科目名 | 臨床心理学特論Ⅰ |
ナンバリング | |
担当者 | 赤川 力 |
開設学科 専攻・コース |
生活支援科学研究科 臨床心理学専攻 |
分類 | 必修科目 基礎分野 |
関連する 資格・免許 |
臨床心理士受験資格 |
開講キャンパス | 開講年次 | 開設期 | 単位数 | 必修・選択 |
佐賀 | 1年 | 前期 | 2単位 | 必修 |
授業の概要 及びねらい |
臨床心理士として臨床心理研究活動や実践活動を通して社会に貢献するうえで,必要不可欠な心理臨床家のアイデンティティ,心理臨床家の倫理について概説する。そして,心理面接,心理アセスメント,地域援助,臨床心理学的研究について理解を深める。 |
実務経験に 関連する 授業内容 |
教育,医療において臨床心理士として勤務した経験から,現場において有用になり得る講義を行う。 |
授業の 到達目標 |
臨床現場において,広い視野を持ち,豊かな人間観と高い倫理観に基づいた高度専門職業人として行動できるようになる。①心理臨床家とアイデンティティ,②心理臨床家の倫理,③心理アセスメント,④心理学的処遇,⑤様々な施設ににおける心理臨床,⑥心理臨床家と精神医学的知識,⑦質問にどう答えるか,⑧相談機関,⑨関係法規,について理解できる。 |
学習方法 | 原則として,学生が各回2名ずつ教科書,参考文献,資料を調べたうえで発表し,他の学生と共にディスカッションを行う。ある課題について調査した結果を個人やグループで発表させる授業である。 |
テキスト及び 参考書籍 |
鑢幹八郎・名島潤慈編「心理臨床家の手引き」 誠信書房 3800円 |
到達目標 | |||||||||||||||||||||||||
汎用的能力要素 | 専門的能力要素 | ||||||||||||||||||||||||
態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
合計 | |||||||||||||||||
1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | ||
比率 | 10 | 10 | 10 | 50 | 10 | 10 | 100 | ||||||||||||||||||
評価基準・方法 | 評価 割合 % |
||||||||||||||||||||||||
定期試験 | |||||||||||||||||||||||||
小テスト等 | |||||||||||||||||||||||||
宿題・授業外レポート | |||||||||||||||||||||||||
授業態度 | ○ | ○ | 20 | ||||||||||||||||||||||
受講者の発表 | ◎ | ◎ | 50 | ||||||||||||||||||||||
授業の参加度 | ○ | ○ | 30 | ||||||||||||||||||||||
その他 | |||||||||||||||||||||||||
合計 | 100 |
(表中の記号 ○評価する観点 ◎評価の際に重視する観点 %評価割合)
授業計画(学習内容・キーワードのスケジュール) | ||
第1週 | 事前学習(予習) | シラバス,教科書ⅰ~ⅲを読む |
授業 | 心理臨床家の現況について | |
事後学習(復習) | ノートに整理しておく | |
第2週 | 事前学習(予習) | 教科書p1~16を読む,まとめておく |
授業 | 心理臨床家のアイデンティティ | |
事後学習(復習) | ノートに整理しておく | |
第3週 | 事前学習(予習) | 教科書p17~30を読む,まとめておく |
授業 | 心理臨床家の倫理 | |
事後学習(復習) | ノートに整理しておく | |
第4週 | 事前学習(予習) | 教科書p31~56を読む,まとめておく |
授業 | 受理面接 | |
事後学習(復習) | ノートに整理しておく | |
第5週 | 事前学習(予習) | 教科書p57~67を読む,まとめておく |
授業 | 心理検査 | |
事後学習(復習) | ノートに整理しておく | |
第6週 | 事前学習(予習) | 教科書p68~93を読む,まとめておく |
授業 | 心理療法の準備,基本ルール | |
事後学習(復習) | ノートに整理しておく | |
第7週 | 事前学習(予習) | 教科書p94~123を読む,まとめておく |
授業 | クライエントの発達段階及び心理療法で生じる諸問題 | |
事後学習(復習) | ノートに整理しておく | |
第8週 | 事前学習(予習) | 教科書p124~151を読む,まとめておく |
授業 | 記録について | |
事後学習(復習) | ノートに整理しておく | |
第9週 | 事前学習(予習) | 教科書p152~162を読む,論文をまとめておく |
授業 | 児童援助施設について | |
事後学習(復習) | ノートに整理しておく | |
第10週 | 事前学習(予習) | 教科書p163~168を読む,論文をまとめておく |
授業 | 児童の入院施設,教育センターについて | |
事後学習(復習) | ノートに整理しておく | |
第11週 | 事前学習(予習) | 教科書p169~180を読む,論文をまとめておく |
授業 | 児童相談所,総合病院について | |
事後学習(復習) | ノートに整理しておく | |
第12週 | 事前学習(予習) | 教科書p181~195を読む,論文をまとめておく |
授業 | 大学の心理相談室,精神科病院について | |
事後学習(復習) | ノートに整理しておく | |
第13週 | 事前学習(予習) | 教科書p196~216を読む,論文をまとめておく |
授業 | 大学の保健管理センター,家庭裁判所について | |
事後学習(復習) | ノートに整理しておく | |
第14週 | 事前学習(予習) | 学校における心理臨床,開業について |
授業 | 教科書p217~227を読む,論文をまとめておく | |
事後学習(復習) | ノートに整理しておく | |
第15週 | 事前学習(予習) | 教科書p228~268を読む,まとめておく |
授業 | 精神医学的知識,質問について, | |
事後学習(復習) | ノートに整理しておく |
※事前・事後学習の時間は、講義科目は各90分、演習科目は各30分を原則とする。
※課題(試験やレポート等)に対するフィードバックを行います。
備考 | 発表担当の学生以外も以前に必ず教科書,参考書などを読んでおくこと。ある議題について議論を促し、ディベート等を行う授業である。予習を課し、それをもとにした授業である。そのため、積極的に発言することが求められる。 |