科目名 | 心理療法特論 |
ナンバリング | |
担当者 | 西村 喜文 |
開設学科 専攻・コース |
生活支援科学研究科 臨床心理学専攻 |
分類 | 選択科目 展開分野 |
関連する 資格・免許 |
臨床心理士受験資格 |
開講キャンパス | 開講年次 | 開設期 | 単位数 | 必修・選択 |
神埼 | 1年 | 前期 | 2単位 | 選択必修 |
授業の概要 及びねらい |
心理実践の中心となる心理療法の理論と技法の習熟を目的とし、とくに本論では、分析心理学的な視点と理論について解説した後に、イメージそのものが治療媒体となる芸術療法などの非言語的治療技法とその基礎理論について学習し理解を深めることを目的とする。 |
実務経験に 関連する 授業内容 |
|
授業の 到達目標 |
①心理実践の中心となる心理療法の理論と技法について理解できる。 ②心理療法の重要な役割を担う「ことばとイメージ」について理解を深める。 ③芸術療法などの非言語的治療技法とその基礎理論について学習し理解を深める。 ④ワークを通して、自分自身が心理臨床実践技法の習得を図る。 ⑤ワークを通して、自己のありようについて振り返ることが出来る。 |
学習方法 | ①テキストを通しての学習およびレポート発表②各技法の体験学習と討議 |
テキスト及び 参考書籍 |
テキスト:ユング心理学入門 河合隼雄 培風館 |
到達目標 | |||||||||||||||||||||||||
汎用的能力要素 | 専門的能力要素 | ||||||||||||||||||||||||
態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
合計 | |||||||||||||||||
1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | ||
比率 | 10 | 5 | 10 | 10 | 10 | 5 | 10 | 5 | 10 | 5 | 10 | 10 | 100 | ||||||||||||
評価基準・方法 | 評価 割合 % |
||||||||||||||||||||||||
定期試験 | |||||||||||||||||||||||||
小テスト等 | |||||||||||||||||||||||||
宿題・授業外レポート | ◎ | ◎ | ○ | ◎ | 50 | ||||||||||||||||||||
授業態度 | ○ | ○ | ◎ | ◎ | 20 | ||||||||||||||||||||
受講者の発表 | ◎ | ○ | ◎ | ○ | 20 | ||||||||||||||||||||
授業の参加度 | ○ | ○ | ○ | ◎ | 10 | ||||||||||||||||||||
その他 | |||||||||||||||||||||||||
合計 | 100 |
(表中の記号 ○評価する観点 ◎評価の際に重視する観点 %評価割合)
授業計画(学習内容・キーワードのスケジュール) | ||
第1週 | 事前学習(予習) | |
授業 | ガイダンス(授業の進め方) | |
事後学習(復習) | ||
第2週 | 事前学習(予習) | ユング心理学入門を読んでおく。 |
授業 | ユング心理学慨説①ユングとフロイトとの関係 | |
事後学習(復習) | 資料を通してまとめる | |
第3週 | 事前学習(予習) | 各自で教科書の担当箇所を決めまとめてくる。 |
授業 | フロイトとアドラー | |
事後学習(復習) | 資料を通してまとめる | |
第4週 | 事前学習(予習) | 各自で教科書の担当箇所を決めまとめてくる。 |
授業 | 心の現象学 | |
事後学習(復習) | 資料を通してまとめる | |
第5週 | 事前学習(予習) | 各自で教科書の担当箇所を決めまとめてくる。 |
授業 | タイプ論について | |
事後学習(復習) | 発表後ディスカッションを行う。 | |
第6週 | 事前学習(予習) | 各自で教科書の担当箇所を決めまとめてくる。 |
授業 | コンプレックスについて | |
事後学習(復習) | 資料を通してまとめる。 | |
第7週 | 事前学習(予習) | 各自で教科書の担当箇所を決めまとめてくる。 |
授業 | 個人的無意識と普遍的無意識について | |
事後学習(復習) | 資料を通してまとめる。 | |
第8週 | 事前学習(予習) | 各自で教科書の担当箇所を決めまとめてくる。 |
授業 | 心像と象徴について | |
事後学習(復習) | 発表後ディスカッションを行う。 | |
第9週 | 事前学習(予習) | 各自で教科書の担当箇所を決めまとめてくる。 |
授業 | 夢分析について | |
事後学習(復習) | 発表後ディスカッションを行う。 | |
第10週 | 事前学習(予習) | 各自で教科書の担当箇所を決めまとめてくる。 |
授業 | アニマとアニムスについて | |
事後学習(復習) | 発表後ディスカッションを行う。 | |
第11週 | 事前学習(予習) | 各自で教科書の担当箇所を決めまとめてくる。 |
授業 | 自己について | |
事後学習(復習) | 発表後ディスカッションを行う。 | |
第12週 | 事前学習(予習) | ユング理論に基づく心理療法について調べておく |
授業 | 心理療法の実際:箱庭療法について | |
事後学習(復習) | 資料を通してまとめる。 | |
第13週 | 事前学習(予習) | 箱庭療法について調べておく |
授業 | 箱庭制作 | |
事後学習(復習) | 制作後のシェアリング | |
第14週 | 事前学習(予習) | コラージュ療法について調べておく。 |
授業 | 心理療法の実際:コラージュ療法 | |
事後学習(復習) | 発表後ディスカッションを行う。 | |
第15週 | 事前学習(予習) | コラージュ療法について調べておく。 |
授業 | コラージュ制作 | |
事後学習(復習) | 制作後のシェアリング | |
第16週 | 事前学習(予習) | |
授業 | まとめ及び討議 | |
事後学習(復習) |
※事前・事後学習の時間は、講義科目は各90分、演習科目は各30分を原則とする。
※課題(試験やレポート等)に対するフィードバックを行います。
備考 | 実習を通してイメージの世界を体験してもらいたい。 |