| 科目名 | 生活活動障害系理学療法特論 |
| ナンバリング | |
| 担当者 | 中村 雅俊 |
| 開設学科 専攻・コース |
生活支援科学研究科 リハビリテーション学専攻 |
| 分類 | 選択科目 展開分野 |
| 関連する 資格・免許 |
| 開講キャンパス | 開講年次 | 開設期 | 単位数 | 必修・選択 |
| 神埼 | 1年 | 後期 | 2単位 | 選択 |
| 授業の概要 及びねらい |
生活活動の障害に繋がる筋低下や関節可動域の減少,歩行障害についての基礎的な知識,メカニズムの理解,およびこれらを測定する方法の理解する.また,これらの治療法として考えられるトレーニングやストレッチングに関する基礎的な知識・処方法について文献的・実践的に学び,これらの知識・経験を臨床および研究に活かせることを目標とする. |
| 実務経験に 関連する 授業内容 |
理学療法士として10年以上経験がある教員が研究に活かせる知識・技術を得るための講義を展開する, |
| 授業の 到達目標 |
1)筋力低下・関節可動域制限,歩行障害に関する基礎的な知識・メカニズムの理解 2)筋力・関節可動域測定に関する測定方法の取得 3)トレーニング・ストレッチングに関する基礎的な知識・メカニズムの理解 4)トレーニング・ストレッチングに関する実践法の取得 5)トレーニング・ストレッチングに関する研究法の理解 |
| 学習方法 | 講義形式を中心に行うが、トピックな測定機器を用いた研究を抄読し討議する演習形式も行い、当該分野の理解を深めていく。 ※新型コロナウイルス感染拡大状況により、授業の一部または全部を遠隔授業(ZOOM等)に切り替える場合があります。. |
| テキスト及び 参考書籍 |
必要に応じて資料を準備し,テキストは講義開始後に指定します. |
| 到達目標 | |||||||||||||||||||||||||
| 汎用的能力要素 | 専門的能力要素 | ||||||||||||||||||||||||
| 態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
合計 | |||||||||||||||||
| 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | ||
| 比率 | 10 | 10 | 40 | 40 | 100 | ||||||||||||||||||||
| 評価基準・方法 | 評価 割合 % |
||||||||||||||||||||||||
| 定期試験 | |||||||||||||||||||||||||
| 小テスト等 | |||||||||||||||||||||||||
| 宿題・授業外レポート | ○ | ◎ | ◎ | 80 | |||||||||||||||||||||
| 授業態度 | ○ | ○ | 5 | ||||||||||||||||||||||
| 受講者の発表 | ○ | ○ | 5 | ||||||||||||||||||||||
| 授業の参加度 | ○ | ○ | ○ | ○ | 10 | ||||||||||||||||||||
| その他 | |||||||||||||||||||||||||
| 合計 | 100 | ||||||||||||||||||||||||
(表中の記号 ○評価する観点 ◎評価の際に重視する観点 %評価割合)
| 授業計画(学習内容・キーワードのスケジュール) | ||
| 第1週 | 事前学習(予習) | 筋力・関節可動域に関する基本な知識の復習 |
| 授業 | 筋力低下に関する基礎的な知識の概説 | |
| 事後学習(復習) | 授業内容の復習 | |
| 第2週 | 事前学習(予習) | 筋力・関節可動域に関する基本な知識の復習 |
| 授業 | 関節可動域制限に関する基礎的な知識の概説 | |
| 事後学習(復習) | 授業内容の復習 | |
| 第3週 | 事前学習(予習) | 筋力・関節可動域に関する基本な知識の復習 |
| 授業 | 筋力低下・関節可動域制限に対する理学療法の基礎的な知識の概説① | |
| 事後学習(復習) | 授業内容の復習 | |
| 第4週 | 事前学習(予習) | 筋力・関節可動域に関する基本な知識の復習 |
| 授業 | 筋力低下・関節可動域制限に対する理学療法の基礎的な知識の概説② | |
| 事後学習(復習) | 授業内容の復習 | |
| 第5週 | 事前学習(予習) | 筋力・関節可動域に関する基本な知識の復習 |
| 授業 | 筋力低下・関節可動域制限に対する理学療法の基礎的な知識の概説③ | |
| 事後学習(復習) | 授業内容の復習 | |
| 第6週 | 事前学習(予習) | 歩行障害に関する基礎的な知識の復習 |
| 授業 | 歩行障害に関する基礎的な知識の概説 | |
| 事後学習(復習) | 授業内容の復習 | |
| 第7週 | 事前学習(予習) | 歩行障害に関する基礎的な知識の復習 |
| 授業 | 歩行障害に対する理学療法の基礎的な知識の概説 | |
| 事後学習(復習) | 授業内容の復習 | |
| 第8週 | 事前学習(予習) | 筋力測定に関する基礎的な知識の復習 |
| 授業 | 筋力測定の実践 | |
| 事後学習(復習) | 授業内容の復習 | |
| 第9週 | 事前学習(予習) | 筋肉量測定に関する基礎的な知識の復習 |
| 授業 | 超音波画像診断装置を用いた評価の説明 | |
| 事後学習(復習) | 授業内容の復習 | |
| 第10週 | 事前学習(予習) | 筋肉量測定に関する基礎的な知識の復習 |
| 授業 | 超音波画像診断装置を用いた評価の実践① | |
| 事後学習(復習) | 授業内容の復習 | |
| 第11週 | 事前学習(予習) | 筋肉量測定に関する基礎的な知識の復習 |
| 授業 | 超音波画像診断装置を用いた評価の実践② | |
| 事後学習(復習) | 授業内容の復習 | |
| 第12週 | 事前学習(予習) | 筋力トレーニングの復習 |
| 授業 | 筋力トレーニングの実践① | |
| 事後学習(復習) | 授業内容の復習 | |
| 第13週 | 事前学習(予習) | 筋力トレーニングの復習 |
| 授業 | 筋力トレーニングの実践② | |
| 事後学習(復習) | 授業内容の復習 | |
| 第14週 | 事前学習(予習) | ストレッチングの復習 |
| 授業 | ストレッチングの実践① | |
| 事後学習(復習) | 授業内容の復習 | |
| 第15週 | 事前学習(予習) | ストレッチングの復習 |
| 授業 | ストレッチングの実践② | |
| 事後学習(復習) | 授業内容の復習 | |
※事前・事後学習の時間は、講義科目は各90分、演習科目は各30分を原則とする。
※課題(試験やレポート等)に対するフィードバックを行います。
| 備考 | 講義は受講者の興味・関心に合わせて流動的に変更する可能性があります. |