科目名 | 生涯スポーツ支援特論 |
ナンバリング | |
担当者 | 栗原 淳 |
開設学科 専攻・コース |
生活支援科学研究科 健康福祉学専攻(博士前期課程) |
分類 | 選択科目 展開分野 |
関連する 資格・免許 |
開講キャンパス | 開講年次 | 開設期 | 単位数 | 必修・選択 |
神埼 | 1年 | 前期 | 2単位 | 選択 |
授業の概要 及びねらい |
地域生活支援の立場から生涯スポーツを捉え直し、生涯スポーツの必要性や重要性について理解を深め、具体的な地域の政策や取り組みと学校体育(部活動を含む)・地域スポーツのあり方、その支援について探る。特に、第3期スポーツ基本計画に示された「スポーツの価値」と「スポーツの新たな視点」に示された内容から、生涯スポーツ支援の新たな方向性を探る。 |
実務経験に 関連する 授業内容 |
|
授業の 到達目標 |
・様々な生涯スポーツについて理解を深めるとともに、生涯スポーツの支援内容やその方法も理解できる。 ・我が国の生涯スポーツ政策や、生涯スポーツと文化、経済、そして健康との関係について理解できる。 ・上記内容について自発的・主体的に仲間と議論しながら、持ち得た知見を発表できる。 ・もち得た知見を発展させ、地域社会へ還元しようとする意欲がある。 |
学習方法 | アクティブラーニングの形態は、学修者個人やグループに課題解決を促す授業(PBL等)を中心に、課題解決の方法や予測される結果について個人やグループで発表させる。 具体的には、課題の発見(講師による課題提示を含む)、解決策の検討(グループディスカッション、ロールプレーイングなど)、解決策の提示・共有を行う。 |
テキスト及び 参考書籍 |
第3期スポーツ基本計画中間報告(令和3年12月20日スポーツ庁) 生涯スポーツ実践論 (2018年3月市村出版) |
到達目標 | |||||||||||||||||||||||||
汎用的能力要素 | 専門的能力要素 | ||||||||||||||||||||||||
態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
合計 | |||||||||||||||||
1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | ||
比率 | 10 | 10 | 10 | 10 | 10 | 10 | 10 | 10 | 10 | 10 | 100 | ||||||||||||||
評価基準・方法 | 評価 割合 % |
||||||||||||||||||||||||
定期試験 | |||||||||||||||||||||||||
小テスト等 | |||||||||||||||||||||||||
宿題・授業外レポート | ◎ | ◎ | 40 | ||||||||||||||||||||||
授業態度 | |||||||||||||||||||||||||
受講者の発表 | ◎ | ○ | ◎ | ○ | 60 | ||||||||||||||||||||
授業の参加度 | |||||||||||||||||||||||||
その他 | |||||||||||||||||||||||||
合計 | 100 |
(表中の記号 ○評価する観点 ◎評価の際に重視する観点 %評価割合)
授業計画(学習内容・キーワードのスケジュール) | ||
第1週 | 事前学習(予習) | シラバスをチェックし、授業の流れを理解しておくこと |
授業 | オリエンテーション(役割分担、授業の進め方) | |
事後学習(復習) | 分担の確認と資料作成の準備 | |
第2週 | 事前学習(予習) | 次時の講義内容について要約しまとめる。 |
授業 | 日本の生涯スポーツの現状 | |
事後学習(復習) | ディスカッションの集約と本時のまとめ | |
第3週 | 事前学習(予習) | 次時の講義内容について要約しまとめる。 |
授業 | 世界の生涯スポーツの展開 | |
事後学習(復習) | ディスカッションの集約と本時のまとめ | |
第4週 | 事前学習(予習) | 次時の講義内容について要約しまとめる。 |
授業 | 日本の生涯スポーツ政策の課題と展望 | |
事後学習(復習) | ディスカッションの集約と本時のまとめ | |
第5週 | 事前学習(予習) | 次時の講義内容について要約しまとめる。 |
授業 | 日本の生涯スポーツ・レジャー信仰の現状と課題 | |
事後学習(復習) | ディスカッションの集約と本時のまとめ | |
第6週 | 事前学習(予習) | 次時の講義内容について要約しまとめる。 |
授業 | 生涯スポーツとビジネスについて | |
事後学習(復習) | ディスカッションの集約と本時のまとめ | |
第7週 | 事前学習(予習) | 次時の講義内容について要約しまとめる。 |
授業 | 生涯スポーツとプロスポーツの新たな展開 | |
事後学習(復習) | ディスカッションの集約と本時のまとめ | |
第8週 | 事前学習(予習) | 次時の講義内容について要約しまとめる。 |
授業 | 生涯スポーツと健康 | |
事後学習(復習) | ディスカッションの集約と本時のまとめ | |
第9週 | 事前学習(予習) | 次時の講義内容について要約しまとめる。 |
授業 | 生涯スポーツとヘルスプロモーション・健康づくり事業 | |
事後学習(復習) | ディスカッションの集約と本時のまとめ | |
第10週 | 事前学習(予習) | 次時の講義内容について要約しまとめる。 |
授業 | 生涯スポーツと地域づくり | |
事後学習(復習) | ディスカッションの集約と本時のまとめ | |
第11週 | 事前学習(予習) | 次時の講義内容について要約しまとめる。 |
授業 | 生涯スポーツ指導者とボランティア | |
事後学習(復習) | ディスカッションの集約と本時のまとめ | |
第12週 | 事前学習(予習) | 次時の講義内容について要約しまとめる。 |
授業 | 生涯スポーツと学校体育(部活動を含む) | |
事後学習(復習) | ディスカッションの集約と本時のまとめ | |
第13週 | 事前学習(予習) | 次時の講義内容について要約しまとめる。 |
授業 | 生涯スポーツとスポーツ施設 | |
事後学習(復習) | ディスカッションの集約と本時のまとめ | |
第14週 | 事前学習(予習) | 次時の講義内容について要約しまとめる。 |
授業 | 生涯スポーツとオリンピック・パラリンピック | |
事後学習(復習) | ディスカッションの集約と本時のまとめ | |
第15週 | 事前学習(予習) | 次時の講義内容について要約しまとめる。 |
授業 | 生涯スポーツ支援の総括 | |
事後学習(復習) | ディスカッションの集約と本時のまとめ |
※事前・事後学習の時間は、講義科目は各90分、演習科目は各30分を原則とする。
※課題(試験やレポート等)に対するフィードバックを行います。
備考 | ※一週間の中で、次のとおり事前・事後学習の時間(自習時間)を確保すること。 講義1単位につき2時間、演習1単位につき1時間。 ※課題(試験やレポート等)に対するフィードバックを行います。 |