科目名 | 特別研究Ⅱ |
ナンバリング | |
担当者 | 白田 久美子 |
開設学科 専攻・コース |
生活支援科学研究科(博士後期) 健康福祉学専攻(博士後期課程) |
分類 | 必修科目 特別演習 |
関連する 資格・免許 |
開講キャンパス | 開講年次 | 開設期 | 単位数 | 必修・選択 |
小城 | 2年 | 通年 | 4単位 | 必修 |
授業の概要 及びねらい |
特別研究Ⅰを発展させて、研究計画を再吟味しながら課題を明らかにし、研究対象、研究目的を特定し、研究方法の展開に向けてさらに計画を進める。吟味した研究計画書に基づき研究フィ-ルドの確保、着実なデ-タ収集・分析を行う。そして学位論文執筆資格試験に向けた準備ができることを目指す。 |
実務経験に 関連する 授業内容 |
大学病院で臨床看護師や看護師長として勤務し、臨床看護学を実践し、研究もトランスレ-ショナル・リサ-チ(実践へと移していくことをねらった研究)に取り組んできた。この経験を活かした指導を展開する授業科目である。 |
授業の 到達目標 |
1)論文の執筆に向けて研究計画を再吟味しながら文献収集を行い取り組むべき課題を決めることができる。 2)研究計画を再吟味し、研究目的・研究方法に応じたフィ-ルドの確保を行い、研究を進めることができる。3)研究論文執筆に関わる課題を確認し、論文内容を深めることができる。 4)研究内容の客観性や妥当性を担保するために検討し、学内外において成果発表の機会をもつことができる。 5)学位論文の提出条件を満たし、博士学位論文提出予備審査請求書の提出を目指すことができる。 |
学習方法 | 学位論文の作成と完成、および一連の審査過程(予備審査-本審査-公聴会-最終審査)のタイムスケジュ-ルに沿って的確に対応する。論文内容については、教員と受講生が議論しながら進める。 ※新型コロナウイルス感染拡大状況により、授業の一部または全部を遠隔授業(ZOOM等)に切り替える場合があります。 |
テキスト及び 参考書籍 |
バ-ンズ&グロ-ブ著,黒田裕子他監訳『看護研究入門』ELSEVIER,D.F.ポ-トリット&C.T.ベック著,近藤潤子監訳『看護研究 原理と方法』、参考書:授業時に適宜指示する |
到達目標 | |||||||||||||||||||||||||
汎用的能力要素 | 専門的能力要素 | ||||||||||||||||||||||||
態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
合計 | |||||||||||||||||
1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | ||
比率 | 5 | 5 | 5 | 5 | 5 | 5 | 5 | 5 | 5 | 5 | 5 | 5 | 5 | 5 | 5 | 5 | 5 | 5 | 5 | 5 | 100 | ||||
評価基準・方法 | 評価 割合 % |
||||||||||||||||||||||||
定期試験 | |||||||||||||||||||||||||
小テスト等 | |||||||||||||||||||||||||
宿題・授業外レポート | ○ | ○ | ○ | 10 | |||||||||||||||||||||
授業態度 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | 10 | ||||||||||||||||
受講者の発表 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | 80 | ||||||||||||||||||||
授業の参加度 | |||||||||||||||||||||||||
その他 | |||||||||||||||||||||||||
合計 | 100 |
(表中の記号 ○評価する観点 ◎評価の際に重視する観点 %評価割合)
授業計画(学習内容・キーワードのスケジュール) | ||
第1週 | 事前学習(予習) | 自分の研究課題に関する事前調べを行っておく。 |
授業 | 研究デ-タの分析結果の検討と解釈について議論する。 | |
事後学習(復習) | 授業の振り返りとまとめをする。 | |
第2週 | 事前学習(予習) | 研究課題の事前調べと整理を行っておく。 |
授業 | 博士学位論文作成計画書の提出に向けての準備について議論する。 | |
事後学習(復習) | 授業の振り返りとまとめをする。 | |
第3週 | 事前学習(予習) | 研究課題の事前調べとまとめを行っておく。 |
授業 | 博士学位論文作成計画書の提出に向けての準備 | |
事後学習(復習) | 授業の振り返りとまとめをする。 | |
第4週 | 事前学習(予習) | 研究課題の事前調べとまとめを行っておく。 |
授業 | 研究論文の論旨展開の明確化について議論する。 | |
事後学習(復習) | 授業の振り返りとまとめをする。 | |
第5週 | 事前学習(予習) | 研究課題の事前調べとまとめを行っておく。 |
授業 | 研究論文の論旨展開の明確化 | |
事後学習(復習) | 授業の振り返りとまとめをする。 | |
第6週 | 事前学習(予習) | 研究課題の事前調べとまとめを行っておく。 |
授業 | 研究論文の論旨展開の明確化 | |
事後学習(復習) | 授業の振り返りとまとめをする。 | |
第7週 | 事前学習(予習) | 研究課題の事前調べとまとめを行っておく。 |
授業 | 研究課題の中間発表 その1 | |
事後学習(復習) | 授業の振り返りとまとめ | |
第8週 | 事前学習(予習) | 研究課題の事前調べとまとめを行っておく。 |
授業 | 研究課題の中間発表 その2 | |
事後学習(復習) | 授業の振り返りとまとめ | |
第9週 | 事前学習(予習) | 研究課題の事前調べとまとめを行っておく。 |
授業 | 研究論文の作成 | |
事後学習(復習) | 授業の振り返りとまとめ | |
第10週 | 事前学習(予習) | 研究課題の事前調べとまとめを行っておく。 |
授業 | 研究論文の作成 | |
事後学習(復習) | 授業の振り返りとまとめ | |
第11週 | 事前学習(予習) | 研究課題の事前調べとまとめを行っておく。 |
授業 | 研究論文の作成 | |
事後学習(復習) | 授業の振り返りとまとめ | |
第12週 | 事前学習(予習) | 研究課題の事前調べとまとめを行っておく。 |
授業 | 研究論文の推敲 | |
事後学習(復習) | 授業の振り返りとまとめ | |
第13週 | 事前学習(予習) | 研究課題の事前調べとまとめを行っておく。 |
授業 | 研究論文の推敲 | |
事後学習(復習) | 授業の振り返りとまとめ | |
第14週 | 事前学習(予習) | 研究課題の事前調べとまとめを行っておく。 |
授業 | 研究論文の推敲 | |
事後学習(復習) | 授業の振り返りとまとめ | |
第15週 | 事前学習(予習) | 研究課題の事前調べとまとめを行っておく。 |
授業 | 研究論文の推敲 | |
事後学習(復習) | 授業の振り返りとまとめ | |
第16週 | 事前学習(予習) | 研究課題の事前調べとまとめを行っておく。 |
授業 | 研究内容の適切なプレゼンテ-ション方法 | |
事後学習(復習) | 授業の振り返りとまとめ | |
第17週 | 事前学習(予習) | 研究課題の事前調べとまとめを行っておく。 |
授業 | 研究内容の適切なプレゼンテ-ション方法 | |
事後学習(復習) | 授業の振り返りとまとめ | |
第18週 | 事前学習(予習) | 研究課題の事前調べとまとめを行っておく。 |
授業 | 研究内容の適切なプレゼンテ-ション方法 | |
事後学習(復習) | 授業の振り返りとまとめ | |
第19週 | 事前学習(予習) | 研究課題の中間発表のために資料整理と発表の準備を行っておく。 |
授業 | 研究課題の中間発表とまとめについて議論する。 | |
事後学習(復習) | 授業の振り返りとまとめ | |
第20週 | 事前学習(予習) | 研究課題の事前調べとまとめを行っておく。 |
授業 | 研究論文の推敲 | |
事後学習(復習) | 授業の振り返りとまとめ | |
第21週 | 事前学習(予習) | 研究課題の事前調べとまとめを行っておく。 |
授業 | 研究論文の推敲 | |
事後学習(復習) | 授業の振り返りとまとめ | |
第22週 | 事前学習(予習) | 研究課題の事前調べとまとめを行っておく。 |
授業 | 研究論文の推敲 | |
事後学習(復習) | 授業の振り返りとまとめ | |
第23週 | 事前学習(予習) | 研究課題の事前調べとまとめを行っておく。 |
授業 | 研究課題論文予備審査 その1 | |
事後学習(復習) | 授業の振り返りとまとめ | |
第24週 | 事前学習(予習) | 研究課題の事前調べとまとめを行っておく。 |
授業 | 研究課題論文予備審査 その2 | |
事後学習(復習) | 授業の振り返りとまとめ | |
第25週 | 事前学習(予習) | 研究課題の事前調べとまとめを行っておく。 |
授業 | 研究課題論文予備審査 その3 | |
事後学習(復習) | 授業の振り返りとまとめ | |
第26週 | 事前学習(予習) | 研究課題の事前調べとまとめを行っておく。 |
授業 | 研究課題論文作成 | |
事後学習(復習) | 課題のまとめ | |
第27週 | 事前学習(予習) | 研究課題の事前調べとまとめを行っておく。 |
授業 | 研究課題論文作成 | |
事後学習(復習) | 課題のまとめ | |
第28週 | 事前学習(予習) | 研究課題の事前調べとまとめを行っておく。 |
授業 | 研究発表及び審査会 その1 | |
事後学習(復習) | 課題のまとめ | |
第29週 | 事前学習(予習) | 研究課題の事前調べとまとめを行っておく。 |
授業 | 研究発表及び審査会 その2 | |
事後学習(復習) | 研究課題のまとめ | |
第30週 | 事前学習(予習) | 研究論文の最終チェック |
授業 | 研究の評価 | |
事後学習(復習) | 研究の振り返り |
※事前・事後学習の時間は、講義科目は各90分、演習科目は各30分を原則とする。
※課題(試験やレポート等)に対するフィードバックを行います。
備考 | 学位論文提出の条件を満たしているのかどうか、自分自身で把握し、学位論文提出に必要な書類を確認・準備し、詳細な日程を把握するなど自己管理をしっかり行いましょう。受講に関しては、入念な準備をして授業に臨み、積極的・主体的に議論ができるようにして、学びを深めて下さい。 |