トップページ   »  授業科目(シラバス)検索  »   検索結果   »  授業科目(シラバス)

神経障害理学療法学実習

科目名 神経障害理学療法学実習
ナンバリング RP_H3_09
担当者 八谷 瑞紀
中村 雅俊
開設学科
専攻・コース
リハビリテーション学科 理学療法学専攻
分類 専門教育科目 専門科目
関連する
資格・免許
園芸療法士
開講キャンパス 開講年次 開設期 単位数 必修・選択
神埼 3年 後期 1単位 必修
授業の概要
及びねらい
神経障害理学療法学と神経障害理学療法学演習で学んだ知識をもとに,神経障害によりもたらされる障害および制限に対する理学療法の理論と技術を学習し実践できるように実習を行う。
実務経験に
関連する
授業内容
医療機関での臨床経験がある教員が,中枢神経障害および神経筋障害理学療法に対する一連の過程(評価―治療プログラム立案―治療実施)の考え方に関して指導する科目である。
授業の
到達目標
1)脳血管障害に対する理学療法の評価,治療計画を立案できる。
2)脊髄損傷に対する理学療法の評価,治療計画を立案できる。
3)神経・筋疾患に対する理学療法の評価,治療計画を立案できる。
4)基本的な理学療法プログラムを健常者同士で実施することができる。
学習方法 実習を中心に行う。学習理解や定着率を高めるために,グループワークやディスカッション,ペアワークによる能動的な学習を行うこともある。学生によるプレゼンテーションを行う。
実技を行うので,動きやすい格好で臨むこと。
※状況により、授業の一部または全部を遠隔授業(Microsoft Teams,ZOOM等)に切り替える場合があります。
テキスト及び
参考書籍
教科書:神経障害理学療法学,神経障害理学療法学演習で使用した教科書に加え,理学療法評価学で使用した教科書
参考書:適宜紹介
到達目標
汎用的能力要素 専門的能力要素
態度・
志向性
知識・
理解
技能・
表現
行動・
経験・
創造的思考力
態度・
志向性
知識・
理解
技能・
表現
行動・
経験・
創造的思考力
合計
1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3)
比率 5   5 5       5 5     5 10 10   10 5 10 5 5 5 5   5 100
評価基準・方法 評価
割合
%
定期試験 60
小テスト等  
宿題・授業外レポート 10
授業態度 10
受講者の発表 10
授業の参加度 10
その他                  
 
合計 100
(表中の記号 ○評価する観点 ◎評価の際に重視する観点 %評価割合)  
授業計画(学習内容・キーワードのスケジュール)
第1週 事前学習(予習) テキスト・資料を用いて脳血管障害の理学療法評価について再確認をする
授業 脳血管障害の理学療法評価
事後学習(復習) 脳血管障害の理学療法評価の実技を振り返りまとめておく
第2週 事前学習(予習) テキスト・資料を用いて脳血管障害の理学療法評価について再確認をする
授業 脳血管障害の理学療法評価
事後学習(復習) 脳血管障害の理学療法評価の実技を振り返りまとめておく
第3週 事前学習(予習) テキスト・資料を用いて脳血管障害の理学療法プログラムについて再確認をする
授業 脳血管障害の理学療法プログラム
事後学習(復習) 脳血管障害の理学療法プログラムの実技を振り返りまとめておく
第4週 事前学習(予習) テキスト・資料を用いて脊髄損傷の理学療法評価について再確認をする
授業 脊髄損傷の理学療法評価
事後学習(復習) 脊髄損傷の理学療法評価の実技を振り返りまとめておく
第5週 事前学習(予習) テキスト・資料を用いて脊髄損傷の理学療法プログラムについて再確認をする
授業 脊髄損傷の理学療法プログラム
事後学習(復習) 脊髄損傷の理学療法プログラムの実技を振り返りまとめておく
第6週 事前学習(予習) テキスト・資料を用いてパーキンソン病の理学療法評価について再確認をする
授業 パーキンソン病の理学療法評価
事後学習(復習) パーキンソン病の理学療法評価の実技を振り返りまとめておく
第7週 事前学習(予習) テキスト・資料を用いてパーキンソン病の理学療法プログラムについて再確認をする
授業 パーキンソン病の理学療法プログラム
事後学習(復習) パーキンソン病の理学療法プログラムの実技を振り返りまとめておく
第8週 事前学習(予習) テキスト・資料を用いて脊髄小脳変性症の理学療法評価とプログラムについて再確認をする
授業 脊髄小脳変性症の理学療法評価とプログラム
事後学習(復習) 脊髄小脳変性症の理学療法評価とプログラムの実技を振り返りまとめておく
第9週 事前学習(予習) テキストを用いて下記疾患の理学療法評価とプログラムについて再確認をする
授業 多発性硬化症,筋委縮性側索硬化症の理学療法評価とプログラム
事後学習(復習) 多発性硬化症,筋委縮性側索硬化症の理学療法評価とプログラムの実技を振り返りまとめておく
第10週 事前学習(予習) テキスト・資料を用いて下記疾患の理学療法評価とプログラムについて再確認をする
授業 筋ジストロフィー,多発性筋炎,皮膚筋炎,重症筋無力症,ギラン・バレー症候群の理学療法評価とプログラム
事後学習(復習) 理学療法評価とプログラムの実技を振り返りまとめておく
第11週 事前学習(予習) これまでの実技・グループワークの復習
授業 各疾患に対する評価・プログラムの振り返り
事後学習(復習) グループワークで学習した内容,講義内容を振り返りまとめておく
第12週 事前学習(予習) テキスト・資料を用いて高次脳機能障害に対する評価・プログラムについて再確認をする
授業 高次脳機能障害に対する評価・プログラム
事後学習(復習) 高次脳機能障害に対する評価とプログラムの実技を振り返りまとめておく
第13週 事前学習(予習) テキスト・資料を用いて基本動作,日常生活活動に対する評価・プログラムについて再確認をする
授業 基本動作,日常生活活動に対する評価・プログラム
事後学習(復習) 基本動作,日常生活活動に対する評価とプログラムの実技を振り返りまとめておく
第14週 事前学習(予習) テキスト・資料を用いて移動動作に対する評価・プログラムについて再確認をする
授業 移動動作に対する評価・プログラム
事後学習(復習) 移動動作に対する評価・プログラムの実技を振り返りまとめておく
第15週 事前学習(予習) これまでの実技・資料(テキストおよび資料)をまとめておく
授業 まとめ
事後学習(復習) 要点を再確認する
※事前・事後学習の時間は、講義科目は各90分、演習・実験・実習科目は各30分を原則とする。
※課題(試験やレポート等)に対するフィードバックを行います。
備考 授業外学習:事前に教科書等で予備知識を持つこと。授業後は実習で学んだ箇所の復習を行うこと。
課題:個別およびグループでの課題を提示する。提出期限は厳守すること。
授業計画はあくまで予定であり,進度に応じて変更あり。ただし,準備は必ず行うこと。
初回のオリエンテーションで評価方法の詳細を伝える。