| 科目名 | 物理療法学演習 |
| ナンバリング | |
| 担当者 | 中村 雅俊 |
| 開設学科 専攻・コース |
リハビリテーション学科 理学療法学専攻 |
| 分類 | 専門教育科目 専門科目 |
| 関連する 資格・免許 |
| 開講キャンパス | 開講年次 | 開設期 | 単位数 | 必修・選択 |
| 神埼 | 2年 | 後期 | 1単位 | 必修 |
| 授業の概要 及びねらい |
物理療法学実習では,理学療法の構成要素の一つである物理療法について講義で学んだものを実践的に学修する.物理療法の治療を行う上で,必要なコミュニケーション技術・評価・治療等に関する基礎知識を身に付けることを目的とする.また,疾患別または障害別に応じて,適切な物理療法を選択し,安全に治療ができるように実習し,学修する。 |
| 実務経験に 関連する 授業内容 |
講師はリハビリテーション医療の現場で10年以上理学療法士として,特に運動器系理学療法を専門とし疼痛,筋骨格系の研究を行っている.また物理療法領域での研究も行っており,臨床の経験と研究より明らかになっていることを中心に,物理療法をどのように理学療法の治療手段として実施していくかについて実践的に学ぶ実技を展開する. |
| 授業の 到達目標 |
1)温熱療法の実践、適応と禁忌について説明できる 2)牽引療法の実践、適応と禁忌について説明できる 3)水治療法の実践、適応と禁忌について説明できる 4)寒冷療法の実践、適応と禁忌について説明できる 5)電気療法の実践、適応と禁忌について説明できる 6)物理療法に関する基礎的な国家試験問題が解ける |
| 学習方法 | 実技実習中心で学修する. グループワーク,ディスカッションを取り入れ,課題解決に向けて学修する. なお,レポートを用いて学修具合の確認を行う。 |
| テキスト及び 参考書籍 |
エビデンスから身につける物理療法.第2版(羊土社) その他,必要に応じて適宜紹介する. |
| 到達目標 | |||||||||||||||||||||||||
| 汎用的能力要素 | 専門的能力要素 | ||||||||||||||||||||||||
| 態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
合計 | |||||||||||||||||
| 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | ||
| 比率 | 5 | 5 | 5 | 5 | 20 | 30 | 30 | 100 | |||||||||||||||||
| 評価基準・方法 | 評価 割合 % |
||||||||||||||||||||||||
| 定期試験 | |||||||||||||||||||||||||
| 小テスト等 | |||||||||||||||||||||||||
| 宿題・授業外レポート | ○ | ○ | ◎ | ○ | 10 | ||||||||||||||||||||
| 授業態度 | ○ | ◎ | 10 | ||||||||||||||||||||||
| 受講者の発表 | ○ | ◎ | 10 | ||||||||||||||||||||||
| 授業の参加度 | |||||||||||||||||||||||||
| その他 | ○ | ○ | ○ | ◎ | ○ | 70 | |||||||||||||||||||
| 実技試験を予定 | |||||||||||||||||||||||||
| 合計 | 100 | ||||||||||||||||||||||||
(表中の記号 ○評価する観点 ◎評価の際に重視する観点 %評価割合)
| 授業計画(学習内容・キーワードのスケジュール) | ||
| 第1週 | 事前学習(予習) | 教科書を読んでおくこと |
| 授業 | オリエンテーション、体験学修 実技① | |
| 事後学習(復習) | 教科書,プリントを使用し,要点をまとめる | |
| 第2週 | 事前学習(予習) | 該当箇所の教科書を読んでおくこと |
| 授業 | 体験学修 実技 温熱療法(ホットパック・パラフィン浴) | |
| 事後学習(復習) | 教科書,プリントを使用し,要点をまとめる | |
| 第3週 | 事前学習(予習) | 該当箇所の教科書を読んでおくこと |
| 授業 | 体験学修 実技 温熱療法(極超短波・赤外線) | |
| 事後学習(復習) | 教科書,プリントを使用し,要点をまとめる | |
| 第4週 | 事前学習(予習) | 該当箇所の教科書を読んでおくこと |
| 授業 | 体験学修 実技 寒冷療法・光線療法 | |
| 事後学習(復習) | 教科書,プリントを使用し,要点をまとめる | |
| 第5週 | 事前学習(予習) | 該当箇所の教科書を読んでおくこと |
| 授業 | 体験学修 実技 水治療法・超音波療法 | |
| 事後学習(復習) | 教科書,プリントを使用し,要点をまとめる | |
| 第6週 | 事前学習(予習) | 該当箇所の教科書を読んでおくこと |
| 授業 | 体験学修 実技 電気刺激療法・牽引療法 | |
| 事後学習(復習) | 教科書,プリントを使用し,要点をまとめる | |
| 第7週 | 事前学習(予習) | 該当箇所の教科書を読んでおくこと |
| 授業 | 体験学修 実技 物理療法実施時のリスク管理について | |
| 事後学習(復習) | 教科書,プリントを使用し,要点をまとめる | |
| 第8週 | 事前学習(予習) | |
| 授業 | 中間発表(グループ発表を予定) | |
| 事後学習(復習) | ||
| 第9週 | 事前学習(予習) | 該当箇所の教科書を読んでおくこと |
| 授業 | 体験学修 実技① 物理療法の科学的根拠について | |
| 事後学習(復習) | 教科書,プリントを使用し,要点をまとめる | |
| 第10週 | 事前学習(予習) | 該当箇所の教科書を読んでおくこと |
| 授業 | 体験学修 実技② 物理療法の科学的根拠について | |
| 事後学習(復習) | 教科書,プリントを使用し,要点をまとめる | |
| 第11週 | 事前学習(予習) | 該当箇所の教科書を読んでおくこと |
| 授業 | 体験学修 実技 TENS・電気刺激療法 | |
| 事後学習(復習) | 教科書,プリントを使用し,要点をまとめる | |
| 第12週 | 事前学習(予習) | 該当箇所の教科書を読んでおくこと |
| 授業 | 体験学修 実技 実技体験学習実践① 症例に対する物理療法 | |
| 事後学習(復習) | 教科書,プリントを使用し,要点をまとめる | |
| 第13週 | 事前学習(予習) | 該当箇所の教科書を読んでおくこと |
| 授業 | 体験学修 実技 実技体験学習実践② 症例に対する物理療法 | |
| 事後学習(復習) | 教科書,プリントを使用し,要点をまとめる | |
| 第14週 | 事前学習(予習) | 該当箇所の教科書を読んでおくこと |
| 授業 | 体験学修 実技② 実技体験学習実践③ 症例に対する物理療法 | |
| 事後学習(復習) | 教科書,プリントを使用し,要点をまとめる | |
| 第15週 | 事前学習(予習) | 該当箇所の教科書を読んでおくこと |
| 授業 | 体験学修 実技 総まとめ | |
| 事後学習(復習) | 教科書,プリントを使用し,要点をまとめる | |
| 第16週 | 事前学習(予習) | 総復習 |
| 授業 | 実技試験 | |
| 事後学習(復習) | ||
※事前・事後学習の時間は、講義科目は各90分、演習科目は各30分を原則とする。
※課題(試験やレポート等)に対するフィードバックを行います。
| 備考 | 授業計画の各週の内容は,授業で取り上げつ,主な事項を示しています. 授業計画はあくまで予定であり、進度に応じて変更が出る場合がありますので,その場合には事前に連絡をします. 1週間の中で,講義1単位につき2時間,演習1単位につき1時間の事前事後学修の時間を確保してください. ※新型コロナウイルス感染拡大状況により,授業の一部または全部を遠隔授業(ZOOM等)に切り替える場合があります. |