| 科目名 | 介護実習Ⅰ | 
| ナンバリング | SW_E1_11 | 
| 担当者 | 安德 弥生 江口 賀子 加藤 稔子 | 
| 開設学科 専攻・コース | 社会福祉学科 介護福祉コース | 
| 分類 | 専門教育科目 学科専門科目 | 
| 関連する 資格・免許 | 介護福祉士国家試験受験資格 介護福祉士国家試験受験資格 | 
| 開講キャンパス | 開講年次 | 開設期 | 単位数 | 必修・選択 | 
| 神埼 | 2年 | 前期 | 2単位 | 選択必修 | 
| 授業の概要 及びねらい | 介護の実体験を通して、領域「人間と社会」、「こころとからだのしくみ」、「介護」の学習内容を統合させ、介護とは何かを理解する。これまでの学習の再確認を行い、それらを実践する基礎的能力を習得する学びの場とする。また、介護実践を通じて、専門職業人としての自己形成の場と位置付けている。 | 
| 実務経験に 関連する 授業内容 | 医療現場・介護施設等において実務経験のある教員等が、実習中指導において、実習目標の設定、到達目標達成に向けた、自己の課題や解決方法など必要な指導を行う。 | 
| 授業の 到達目標 | 1.利用者の日常生活を理解する 2.個別ケアを理解する 3.多様な介護サービスを理解する。 4.利用者・家族とのコミュニケーションができる。 5.多職協働、関係機関との連携を通じたチームの一員として、生活支援チームの一員としての介護福祉士の役割、介護独自の業務を理解する。 6.地域における生活支援の実践を理解する 7.生活の場、利用者の状況に応じた、適切な生活支援技術を的確に選択し、実施できる。 8.福祉用具を活用した生活支援を体験する。 9.適切に連絡・報告ができる。 10.実習に関するの記録が適切にできる。 11.安全対策および感染症対策の実施 | 
| 学習方法 | 施設実践実習。巡回指導。自己学習。グループ学習。 | 
| テキスト及び 参考書籍 | 「介護総合演習」、他の関連領域の教科書、配布資料、辞書・辞典など | 
| 到達目標 | |||||||||||||||||||||||||
| 汎用的能力要素 | 専門的能力要素 | ||||||||||||||||||||||||
| 態度・ 志向性 | 知識・ 理解 | 技能・ 表現 | 行動・ 経験・ 創造的思考力 | 態度・ 志向性 | 知識・ 理解 | 技能・ 表現 | 行動・ 経験・ 創造的思考力 | 合計 | |||||||||||||||||
| 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | ||
| 比率 | 10 | 10 | 10 | 10 | 10 | 10 | 10 | 10 | 10 | 10 | 100 | ||||||||||||||
| 評価基準・方法 | 評価 割合 % | ||||||||||||||||||||||||
| 定期試験 | |||||||||||||||||||||||||
| 小テスト等 | |||||||||||||||||||||||||
| 宿題・授業外レポート | |||||||||||||||||||||||||
| 授業態度 | |||||||||||||||||||||||||
| 受講者の発表 | |||||||||||||||||||||||||
| 授業の参加度 | |||||||||||||||||||||||||
| その他 | ○ | ◎ | ◎ | ◎ | 100 | ||||||||||||||||||||
| 介護福祉実習評価(実習施設職員評価)」等を基に、目標達成状況を総合的に判断します | |||||||||||||||||||||||||
| 合計 | 100 | ||||||||||||||||||||||||
(表中の記号 ○評価する観点 ◎評価の際に重視する観点 %評価割合)  
    | 授業計画(学習内容・キーワードのスケジュール) | 
            ※事前・事後学習の時間は、講義科目は各90分、演習科目は各30分を原則とする。
            ※課題(試験やレポート等)に対するフィードバックを行います。
        
        | 備考 | 2年次夏季休業期間に、認知症対応型共同生活介護・通所介護・障害者支援施設・宅老所・小規模多機能型居宅介護・地域密着型施設等で10日間の介護実習を行う。具体的な実習展開は「介護福祉実習指導要綱」による。 |