科目名 | 教育実習事前事後指導 |
ナンバリング | |
担当者 |
中島 慎一
栗原 淳 |
開設学科 専攻・コース |
スポーツ健康福祉学科 社会福祉学科 |
分類 | 専門教育科目 学科基幹科目及び学科専門科目 |
関連する 資格・免許 |
高等学校教諭一種免許状(福祉) 高等学校教諭一種免許状(保健体育) 中学校教諭一種免許状(保健体育) |
開講キャンパス | 開講年次 | 開設期 | 単位数 | 必修・選択 |
神埼 | 4年 | 前期 | 1単位 | 選択必修(スポーツ健康福祉学科) 選択(社会福祉学科) |
授業の概要 及びねらい |
教育実習のための事前指導ならびに事後指導を行う。事前・事後指導を通じて、教育実習の意義と内容を理解させるとともに、教育実習を行うにあたっての心構えを確認する。また、教育実習の経験が、大学での授業に対する意欲を高め、社会への関心を広げ、人間としての成長につながるように指導・支援する。 |
実務経験に 関連する 授業内容 |
学校現場(高等学校)での実務及び管理職経験のある教員が担当し、学校教育現場の現状を学び、教育実践力を高める授業を行っている。 |
授業の 到達目標 |
1)教育実習の意義と内容を理解することができる。 2)実習を行う学校の実態を把握することができる。 3)教育実習を行うにあたっての心構えを意欲的に身につけることができる。 4)教育実習前後の学校との連絡や手続きを適切に行うことができる。 5)実習生として教壇に立つうえで、相応しい態度を示すことができる。 6)学習指導案を書くことができる。 7)教育実習後、学んだことと課題を整理することができる。 |
学習方法 | 事前指導は講義とグループワークを行う。事後指導は実習報告とディスカッションを行う。 アクティブラーニングの形態は、学修者個人やグループに課題解決を促す授業(PBL等)を中心に、課題解決の方法や予測される結果について個人やグループで発表させる。 |
テキスト及び 参考書籍 |
中学校および高等学校学習指導要領解説(総則、各教科)、生徒指導提要、教育実習日誌 |
【スポーツ健康福祉学科】
到達目標 | |||||||||||||||||||||||||
汎用的能力要素 | 専門的能力要素 | ||||||||||||||||||||||||
態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
合計 | |||||||||||||||||
1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | ||
比率 | 10 | 10 | 20 | 20 | 10 | 10 | 20 | 100 | |||||||||||||||||
評価基準・方法 | 評価 割合 % |
||||||||||||||||||||||||
定期試験 | |||||||||||||||||||||||||
小テスト等 | |||||||||||||||||||||||||
宿題・授業外レポート | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | 50 | ||||||||||||||||||
授業態度 | |||||||||||||||||||||||||
受講者の発表 | ○ | ○ | ○ | ○ | 30 | ||||||||||||||||||||
授業の参加度 | ○ | ○ | ○ | ○ | 20 | ||||||||||||||||||||
その他 | |||||||||||||||||||||||||
合計 | 100 |
【社会福祉学科】
到達目標 | |||||||||||||||||||||||||
汎用的能力要素 | 専門的能力要素 | ||||||||||||||||||||||||
態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
合計 | |||||||||||||||||
1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | ||
比率 | 25 | 25 | 25 | 15 | 10 | 100 | |||||||||||||||||||
評価基準・方法 | 評価 割合 % |
||||||||||||||||||||||||
定期試験 | |||||||||||||||||||||||||
小テスト等 | |||||||||||||||||||||||||
宿題・授業外レポート | ○ | ○ | ○ | ○ | 50 | ||||||||||||||||||||
授業態度 | |||||||||||||||||||||||||
受講者の発表 | ○ | ○ | ○ | ○ | 30 | ||||||||||||||||||||
授業の参加度 | ○ | ○ | ○ | ○ | 20 | ||||||||||||||||||||
その他 | |||||||||||||||||||||||||
合計 | 100 |
(表中の記号 ○評価する観点 ◎評価の際に重視する観点 %評価割合)
授業計画(学習内容・キーワードのスケジュール) | ||
第1週 | 事前学習(予習) | シラバスを読んでおくこと。 |
授業 | 【事前指導】教育実習の意義・内容、教育実習の注意点と心構え | |
事後学習(復習) | レジュメを読み返しておくこと。 | |
第2週 | 事前学習(予習) | 自己紹介の内容を考え、練習すること。 |
授業 | 【事前指導】事務手続のオリエンテーション、教育実習に向けた準備・練習(自己紹介) | |
事後学習(復習) | 指導案を書く練習をしておくこと。 | |
第3週 | 事前学習(予習) | 事前に与えられた課題に取り組むこと。 |
授業 | 【事前指導】教育実習に向けた準備・練習(ケーススタディ) | |
事後学習(復習) | 指導案を書く練習をしておくこと。 | |
第4週 | 事前学習(予習) | 指導案を考え、導入の練習をしておくこと。 |
授業 | 【事前指導】教育実習に向けた準備・練習(授業の導入) | |
事後学習(復習) | 指導案を書く練習をしておくこと。 | |
第5週 | 事前学習(予習) | 教育実習の振り返りをしておくこと。 |
授業 | 【事後指導】教育実習を振り返って(ディスカッション) | |
事後学習(復習) | 報告資料、レポートをまとめておくこと。 | |
第6週 | 事前学習(予習) | 報告の準備をすること。 |
授業 | 【事後指導】教育実習報告会① | |
事後学習(復習) | レポートに取り組むこと。 | |
第7週 | 事前学習(予習) | 報告の準備をすること。 |
授業 | 【事後指導】教育実習報告会② | |
事後学習(復習) | レポートに取り組むこと。 | |
第8週 | 事前学習(予習) | 報告の準備をすること。 |
授業 | 【事後指導】教育実習報告会③(まとめを含む) | |
事後学習(復習) | レポートに取り組むこと。 |
※事前・事後学習の時間は、講義科目は各90分、演習・実験・実習科目は各30分を原則とする。
※課題(試験やレポート等)に対するフィードバックを行います。
備考 | ・本授業は出欠管理を厳格に行う。やむを得ない事情で欠席あるいは遅刻する場合は、必ず事前に担当教員(渡瀬)あるいは神埼キャンパス教務課に申し出ること。 ・事前指導の受講態度によっては、教育実習に参加できない場合がある。 ・新型コロナウイルス感染症の状況により、Teamsで実施する可能性もある。 |