科目名 | 心理学文献講読Ⅱ |
ナンバリング | PC_B3_16 |
担当者 | 赤川 力 |
開設学科 専攻・コース |
心理カウンセリング学科 |
分類 | 専門教育科目 専門基幹科目及び専門展開科目 |
関連する 資格・免許 |
開講キャンパス | 開講年次 | 開設期 | 単位数 | 必修・選択 |
佐賀 | 4年 | 後期 | 2単位 | 選択必修 |
授業の概要 及びねらい |
公認心理師、臨床心理士に求められり心理査定技法や面接査定、臨床心理学的な面接援助技法、こころの健康を支える対人援助システムの調査や連携、臨床心理実践に関する研究・調査の基本的知識・技能に関する文献を読み、要約し、発表する。 |
実務経験に 関連する 授業内容 |
教育,医療等で臨床心理士として勤務した経験から,心の理解に役立つような豊かな人間性と確かなコミュニケーションを持った臨床心理の専門職の基礎となる講義を行う。 |
授業の 到達目標 |
臨床心理学に関する文献、研究論文の講読する。文献を熟読し、要約する。そして、発表し、自分の考えを加えて討論する。アクティブラーニングを取り入れた一連のプロセスを通して、臨床に携わる態度、志向性、知識、表現、創造的思考力を養う。 ① 臨床心理学に関する文献を読み、要約し、発表できる。 ② 臨床心理学に関する文献から読み取れたことから自分の考えをまとめて発表し、討論することができる。 ③ 臨床心理学の研究論文を読み、その内容や研究方法が理解できるようになる。 ④ 臨床心理学の研究論文を読み、その内容や研究方法を自分の研究に役立てることができる。 |
学習方法 | 各自興味関心のある分野の文献を調べ、熟読する。各回で作成した資料(スライド含む)の発表、ディスカッションを行う。また、適時グループワークも取り入れる。原則として対面講義で行うが、遠隔講義に切り替えることもある。なお、ある課題について調査した結果を個人やグループで発表させる授業である。 |
テキスト及び 参考書籍 |
到達目標 | |||||||||||||||||||||||||
汎用的能力要素 | 専門的能力要素 | ||||||||||||||||||||||||
態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
合計 | |||||||||||||||||
1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | ||
比率 | 10 | 10 | 10 | 10 | 10 | 10 | 10 | 10 | 10 | 5 | 5 | 100 | |||||||||||||
評価基準・方法 | 評価 割合 % |
||||||||||||||||||||||||
定期試験 | |||||||||||||||||||||||||
小テスト等 | |||||||||||||||||||||||||
宿題・授業外レポート | |||||||||||||||||||||||||
授業態度 | ○ | ○ | ○ | ○ | 20 | ||||||||||||||||||||
受講者の発表 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | 50 | ||||||||||||||||||||
授業の参加度 | ○ | ○ | ○ | ○ | 30 | ||||||||||||||||||||
その他 | |||||||||||||||||||||||||
合計 | 100 |
(表中の記号 ○評価する観点 ◎評価の際に重視する観点 %評価割合)
授業計画(学習内容・キーワードのスケジュール) | ||
第1週 | 事前学習(予習) | シラバスを読んでおく |
授業 | オリエンテーションを実施する | |
事後学習(復習) | 文献検索、発表準備、重要語句をまとめる | |
第2週 | 事前学習(予習) | 配布資料を熟読しておく |
授業 | 臨床心理学関連の文献紹介 | |
事後学習(復習) | 文献検索、発表準備、重要語句をまとめる | |
第3週 | 事前学習(予習) | 発表関連文献の購読 |
授業 | 文献をまとめて発表① | |
事後学習(復習) | 文献検索、発表準備、重要語句をまとめる | |
第4週 | 事前学習(予習) | 発表関連文献の購読 |
授業 | 文献をまとめて発表② | |
事後学習(復習) | 文献検索、発表準備、重要語句をまとめる | |
第5週 | 事前学習(予習) | 発表関連文献の購読 |
授業 | 文献をまとめて発表③ | |
事後学習(復習) | 文献検索、発表準備、重要語句をまとめる | |
第6週 | 事前学習(予習) | 発表関連文献の購読 |
授業 | 文献をまとめて発表④ | |
事後学習(復習) | 文献検索、発表準備、重要語句をまとめる | |
第7週 | 事前学習(予習) | 発表関連文献の購読 |
授業 | 文献をまとめて発表⑤ | |
事後学習(復習) | 文献検索、発表準備、重要語句をまとめる | |
第8週 | 事前学習(予習) | 発表関連文献の購読 |
授業 | 文献をまとめて発表⑥ | |
事後学習(復習) | 文献検索、発表準備、重要語句をまとめる | |
第9週 | 事前学習(予習) | 発表関連文献の購読 |
授業 | 文献をまとめて発表⑦ | |
事後学習(復習) | 文献検索、発表準備、重要語句をまとめる | |
第10週 | 事前学習(予習) | 発表関連文献の購読 |
授業 | 研究論文をまとめて発表① | |
事後学習(復習) | 文献検索、発表準備、重要語句をまとめる | |
第11週 | 事前学習(予習) | 発表関連文献の購読 |
授業 | 研究論文をまとめて発表② | |
事後学習(復習) | 文献検索、発表準備、重要語句をまとめる | |
第12週 | 事前学習(予習) | 発表関連文献の購読 |
授業 | 研究論文をまとめて発表③ | |
事後学習(復習) | 文献検索、発表準備、重要語句をまとめる | |
第13週 | 事前学習(予習) | 発表関連文献の購読 |
授業 | 研究論文をまとめて発表④ | |
事後学習(復習) | 文献検索、発表準備、重要語句をまとめる | |
第14週 | 事前学習(予習) | 発表関連文献の購読 |
授業 | 研究論文をまとめて発表⑤ | |
事後学習(復習) | 文献検索、発表準備、重要語句をまとめる | |
第15週 | 事前学習(予習) | 発表関連文献の購読 |
授業 | 研究論文をまとめて発表⑥ | |
事後学習(復習) | 文献検索、発表準備、重要語句をまとめる |
※事前・事後学習の時間は、講義科目は各90分、演習科目は各30分を原則とする。
※課題(試験やレポート等)に対するフィードバックを行います。
備考 | 文献購読、発表資料の作成,重要語句の整理などに事前学習,事後学習ともに60分の期間をかけて学修すること。 |