科目名 | 心理学概論Ⅰ |
ナンバリング | PC_B1_01 |
担当者 | 赤川 力 |
開設学科 専攻・コース |
心理カウンセリング学科 |
分類 | 専門教育科目 学科基幹科目 |
関連する 資格・免許 |
認定心理士申請資格 社会福祉主事任用資格 公認心理師受験資格 |
開講キャンパス | 開講年次 | 開設期 | 単位数 | 必修・選択 |
佐賀 | 1年 | 前期 | 2単位 | 必修 |
授業の概要 及びねらい |
「心理学」がどのような学問であるのか,解説する。人間の心の機能,構造及び働きを解説する。心理学の歴史,知覚,記憶,学習,言語,思考,感情,法律、文化に関する理論等を概説し,これから臨床心理学を学ぶうえに必須となる基礎的な知識を概説する。 |
実務経験に 関連する 授業内容 |
教育,医療等で臨床心理士として勤務した経験から,心の理解に役立つような豊かな人間性と確かなコミュニケーションを持った臨床心理の専門職の基礎となる講義を行う。 |
授業の 到達目標 |
心理学の基礎となる諸理論を学ぶことで,人の心理的諸問題に関心を示し,自らの生活を理論と関連付けて述べることができる。①心理学の歴史を説明できる,②知覚・感覚の構造について説明できる,③学習及び記憶と忘却の理論について説明できる,④注意,言語の機能について説明できる,⑤思考,感情に関係する理論について説明できる。 |
学習方法 | 講義(スライド,映像),各回でレフレクションシートを用いて質問や疑問点などを募り,次回の講義に活かす。また、学修者個人やグループに課題解決を促す演習も行う。 |
テキスト及び 参考書籍 |
教科書「心理学概論」松田幸弘編 ナカニシヤ出版 2750円 参考書「カラー図版 徹底図解 心理学」 青木紀久代編 新星出版社 1650円 |
到達目標 | |||||||||||||||||||||||||
汎用的能力要素 | 専門的能力要素 | ||||||||||||||||||||||||
態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
合計 | |||||||||||||||||
1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | ||
比率 | 20 | 50 | 10 | 20 | 100 | ||||||||||||||||||||
評価基準・方法 | 評価 割合 % |
||||||||||||||||||||||||
定期試験 | |||||||||||||||||||||||||
小テスト等 | ○ | ○ | ◎ | 50 | |||||||||||||||||||||
宿題・授業外レポート | ◎ | ◎ | ◎ | 40 | |||||||||||||||||||||
授業態度 | ○ | 5 | |||||||||||||||||||||||
受講者の発表 | |||||||||||||||||||||||||
授業の参加度 | ◎ | ◎ | 5 | ||||||||||||||||||||||
その他 | |||||||||||||||||||||||||
合計 | 100 |
(表中の記号 ○評価する観点 ◎評価の際に重視する観点 %評価割合)
授業計画(学習内容・キーワードのスケジュール) | ||
第1週 | 事前学習(予習) | シラバスを読んでおく |
授業 | 様々な心理学について(心理学の多様性) | |
事後学習(復習) | 語句についてまとめておく | |
第2週 | 事前学習(予習) | 教科書(第1章)を読んでおく |
授業 | 現代の心理学について(心理学の歴史) | |
事後学習(復習) | 語句をノートにまとめておく | |
第3週 | 事前学習(予習) | 教科書(第3章)を読んでおく |
授業 | 認知と思考の心理学 | |
事後学習(復習) | 語句についてまとめておく | |
第4週 | 事前学習(予習) | 教科書(第2章)の疑問点をまとめておく |
授業 | 感覚と知覚の心理学① | |
事後学習(復習) | 語句をノートにまとめておく | |
第5週 | 事前学習(予習) | 教科書(第2章)を読んでおく |
授業 | 感覚と知覚の心理学② | |
事後学習(復習) | 語句をノートにまとめておく | |
第6週 | 事前学習(予習) | 教科書(第4章)を読んでおく |
授業 | 学習の心理学① | |
事後学習(復習) | 語句をノートにまとめておく | |
第7週 | 事前学習(予習) | 教科書(第4章)の疑問点をまとめておく |
授業 | 学習の心理学② | |
事後学習(復習) | 語句についてまとめておく | |
第8週 | 事前学習(予習) | 小テスト①の準備をする |
授業 | 小テスト①と解説 | |
事後学習(復習) | 小テストを見直し,ノートにまとめる | |
第9週 | 事前学習(予習) | 教科書(第8章)を読んでおく |
授業 | 記憶の心理学① | |
事後学習(復習) | 語句をまとめておく | |
第10週 | 事前学習(予習) | 教科書(第8章)の疑問点をまとめておく |
授業 | 記憶の心理学② | |
事後学習(復習) | 語句をノートにまとめておく | |
第11週 | 事前学習(予習) | 教科書(第10章)を読んでおく |
授業 | 感情の心理学① | |
事後学習(復習) | 語句をノートにまとめておく | |
第12週 | 事前学習(予習) | 教科書(第10章)の疑問点をまとめておく |
授業 | 感情の心理学② | |
事後学習(復習) | 語句をノートにまとめておく | |
第13週 | 事前学習(予習) | 教科書(第13章)を読んでおく |
授業 | 法律の心理学 | |
事後学習(復習) | 語句をノートにまとめておく | |
第14週 | 事前学習(予習) | 教科書(第13章)の疑問点をまとめておく |
授業 | 文化の心理学 | |
事後学習(復習) | 語句をノートにまとめておく | |
第15週 | 事前学習(予習) | 小テスト②の準備をしておく |
授業 | 小テスト②と解説 | |
事後学習(復習) | 小テストを見直し,ノートにまとめる |
※事前・事後学習の時間は、講義科目は各90分、演習科目は各30分を原則とする。
※課題(試験やレポート等)に対するフィードバックを行います。
備考 | 講義時の配布資料,リフレクションシートによる振り返り,語句の整理などの事前学習,事後学習ともに60分の期間をかけて学修すること。 |