トップページ   »  授業科目(シラバス)検索  »   検索結果   »  授業科目(シラバス)

コミュニティ心理学

科目名 コミュニティ心理学
ナンバリング
担当者 松本 麻希
開設学科
専攻・コース
心理カウンセリング学科
分類 専門教育科目 専門基幹科目及び専門展開科目
関連する
資格・免許
認定心理士申請資格
開講キャンパス 開講年次 開設期 単位数 必修・選択
佐賀 4年 前期 2単位 選択必修
授業の概要
及びねらい
現代社会で起きている様々な問題は、“個”に対するアプローチのみで解決を図ることは、とても困難である。コミュニティ心理学では、悩める“個人”と、それを取り巻く“環境(地域、社会、サポート資源)”の両者に働きかけをおこない、よりよい解決・改善を目指していく学問である。
 本講義では、コミュニティ心理学の概念、理念について概説し、具体的な介入援助の方法について、いくつか紹介していく。さらに、講義の後半では現代における様々な心理・社会的問題を取り上げ、コミュニティ・アプローチの実際について解説していく。
実務経験に
関連する
授業内容
被災者支援や障がい者に対する支援など、コミュニティでの心理支援の経験がある教員が、その経験を踏まえてコミュニティにおける心理支援の実際について講義をおこなう。
授業の
到達目標
1.コミュニティ心理学の概念・特徴を理解する。
2.コミュニティ・アプローチの技法を理解する。
3.伝統的な個人心理療法とコミュニティアプローチの違いを説明できる。
4.様々な心理・社会的問題について、コミュニティ心理学の視点から、その支援のあり方について考えることができる。
学習方法 講義(スライド・映像)、DVD視聴、適宜、レポート課題や確認テストを実施、
授業の導入段階で授業テーマに学修者が興味・関心を持つように工夫する授業
学修者個人やグループに課題解決を促す授業
テキスト及び
参考書籍
参考書籍(講義で使用するレジュメ・資料は、適宜配布いたします)
 ・「よくわかるコミュニティ心理学」、上村勝彦他 編、ミネルヴァ書房
 ・「心理職による地域コンサルテーションとアウトリーチの実践」、舩越知行 編著、金子書房
到達目標
汎用的能力要素 専門的能力要素
態度・
志向性
知識・
理解
技能・
表現
行動・
経験・
創造的思考力
態度・
志向性
知識・
理解
技能・
表現
行動・
経験・
創造的思考力
合計
1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3)
比率                         10 20 10 10   10   10     15 15 100
評価基準・方法 評価
割合
%
定期試験  
小テスト等  
宿題・授業外レポート 70
授業態度 10
受講者の発表 10
授業の参加度 10
その他                  
 
合計 100
(表中の記号 ○評価する観点 ◎評価の際に重視する観点 %評価割合)  
授業計画(学習内容・キーワードのスケジュール)
第1週 事前学習(予習) シラバスを読んでくること。
授業 オリエンテーション
事後学習(復習) 重要語句についてノートにまとめる
第2週 事前学習(予習) 提示されたキーワードについて調べてくる
授業 コミュニティとは(定義、概念)
事後学習(復習) 重要語句についてノートにまとめる
第3週 事前学習(予習) 提示されたキーワードについて調べてくる
授業 地域支援(コミュニティアプローチ)の意義
事後学習(復習) 重要語句についてノートにまとめる
第4週 事前学習(予習) 提示されたキーワードについて調べてくる
授業 介入・援助の方法①〔予防的介入〕
事後学習(復習) 重要語句についてノートにまとめる
第5週 事前学習(予習) 提示されたキーワードについて調べてくる
授業 介入・援助の方法②〔グループアプローチ、自助グループ〕
事後学習(復習) 重要語句についてノートにまとめる
第6週 事前学習(予習) 提示されたキーワードについて調べてくる
授業 介入・援助の方法③〔コンサルテーション〕
事後学習(復習) 重要語句についてノートにまとめる
第7週 事前学習(予習) 提示されたキーワードについて調べてくる
授業 介入・援助の方法④〔サポートネットワーキング〕
事後学習(復習) 重要語句についてノートにまとめる
第8週 事前学習(予習) 提示されたキーワードについて調べてくる
授業 介入・援助の方法⑤〔危機介入〕
事後学習(復習) 重要語句についてノートにまとめる
第9週 事前学習(予習) 提示されたキーワードについて調べてくる
授業 コミュニティ・アプローチの実際①〔大規模災害における支援〕
事後学習(復習) 重要語句についてノートにまとめる
第10週 事前学習(予習) 提示されたキーワードについて調べてくる
授業 コミュニティ・アプローチの実際②〔自殺予防支援〕
事後学習(復習) 重要語句についてノートにまとめる
第11週 事前学習(予習) 提示されたキーワードについて調べてくる
授業 コミュニティ・アプローチの実際③〔学校、教育現場における支援〕
事後学習(復習) 重要語句についてノートにまとめる
第12週 事前学習(予習) 提示されたキーワードについて調べてくる
授業 コミュニティ・アプローチの実際④〔家庭、地域社会における支援〕
事後学習(復習) 重要語句についてノートにまとめる
第13週 事前学習(予習) 提示されたキーワードについて調べてくる
授業 コミュニティ・アプローチの実際⑤〔医療、保健領域における支援〕
事後学習(復習) 重要用語についてノートにまとめる。
第14週 事前学習(予習) 提示されたキーワードについて調べてくる
授業 コミュニティ・アプローチの実際⑥〔産業、職場における支援〕
事後学習(復習) 重要用語についてノートにまとめる。
第15週 事前学習(予習) これまでのノート、資料、重要語句の整理をおこなう。
授業 まとめ・総合評価
事後学習(復習) 重要箇所に関するノートの整理をおこなう。
※事前・事後学習の時間は、講義科目は各90分、演習・実験・実習科目は各30分を原則とする。
※課題(試験やレポート等)に対するフィードバックを行います。
備考 ・授業の順番は場合によって変更することがあります(その際は事前にお知らせします)。
・授業計画はあくまで予定であり、進度に応じて変更が出る場合があります。
・講義で使用する資料・レジュメは、適宜配布いたします。
・毎回、授業メモ(ミニレポート)を提出してもらいます。講義を通しての気づきや学び、質問を記入してもらいます。
・次の回の冒頭で質問に関するフィードバックをおこないます。
・確認テスト、レポート課題のフィードバックとして講評・解説の時間を設けます。
・1週間の中で、次の通り事前・事後学習の時間(自習時間)を確保すること。
 (講義1単位について2時間、演習1単位について1時間)