科目名 | 教育相談の基礎と方法 |
ナンバリング | CS_B2_09 |
担当者 | 髙尾 兼利 |
開設学科 専攻・コース |
子ども学科 |
分類 | 専門教育科目 専門基幹科目 |
関連する 資格・免許 |
幼稚園教諭一種免許状 小学校教諭一種免許状 保育士資格 |
開講キャンパス | 開講年次 | 開設期 | 単位数 | 必修・選択 |
佐賀 | 3年 | 後期 | 2単位 | 選択必修 |
授業の概要 及びねらい |
登園拒否・不登校、子どもの虐待、いじめ問題、学級崩壊など、子どもたちが直面する困難はさまざまである。子どもに関する専門家はこれらの困難を理解し、適切に対応することが求められる。本授業では子どもとその保護者の困難を理解し、共感的態度をもって対応する能力を身に着けることをねらいとして解説する。 |
実務経験に 関連する 授業内容 |
|
授業の 到達目標 |
1.学校教育・幼稚園教育の中で教育相談の果たす役割を理解する 2.教育相談に関する基本的知識について理解する 3.子どもの困難の現実と不適応のメカニズムについて、自らの体験を通して共感的に理解できる 4.困難を抱えた子どもに適切に対応する方法について理解し、その方法を活用する意欲を持つ 5.子どもが困難を抱えている保護者について共感的に理解できる 6.教育相談の事例から、具体的技術を学び取り、学び取った技術を活用する意欲を持つ |
学習方法 | 講義を中心に、適宜グループ学習を取り入れる。特に具体的対応を求められる「不登校」「いじめ問題」については一定の時間をとり、グループ学習により、これらについての考えを深化させる。 ※新型コロナウイルス感染拡大状況により、授業の一部または全部を遠隔授業(ZOOM等)に切り替える場合があります。 |
テキスト及び 参考書籍 |
一丸藤太郎・菅野信夫編著 学校教育相談 ミネルヴァ書房 河合隼雄 子どもの宇宙 岩波新書 |
到達目標 | |||||||||||||||||||||||||
汎用的能力要素 | 専門的能力要素 | ||||||||||||||||||||||||
態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
合計 | |||||||||||||||||
1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | ||
比率 | 20 | 10 | 50 | 10 | 10 | 100 | |||||||||||||||||||
評価基準・方法 | 評価 割合 % |
||||||||||||||||||||||||
定期試験 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | 65 | ||||||||||||||||||||
小テスト等 | ○ | ○ | ○ | ○ | 25 | ||||||||||||||||||||
宿題・授業外レポート | |||||||||||||||||||||||||
授業態度 | |||||||||||||||||||||||||
受講者の発表 | ○ | ○ | 10 | ||||||||||||||||||||||
授業の参加度 | |||||||||||||||||||||||||
その他 | |||||||||||||||||||||||||
合計 | 100 |
(表中の記号 ○評価する観点 ◎評価の際に重視する観点 %評価割合)
授業計画(学習内容・キーワードのスケジュール) | ||
第1週 | 事前学習(予習) | テキスト「学校教育相談」の関連のある部分を一読しておく、以下の週も同様に一読しておく |
授業 | 教育相談の位置づけとその課題について理解する | |
事後学習(復習) | 授業で学んだ内容の鍵概念(自らが関心を持った事項)について振り返る | |
第2週 | 事前学習(予習) | 心理学関係の辞書によりマズローの人格の発達に関する考えに触れておく |
授業 | 教育相談が目指す「心の健康な人」について理解する | |
事後学習(復習) | 授業で学んだ内容の鍵概念(心の健康な人)について振り返る | |
第3週 | 事前学習(予習) | 小学生、中学生、高校生の時にうまくいかなかった経験を思い出しておく |
授業 | 教育相談の実際について関心を持ち、理解する | |
事後学習(復習) | 授業で学んだ内容の鍵概念(教育相談の基本的目標)について振り返る | |
第4週 | 事前学習(予習) | 参考図書の「子どもの宇宙」で関連のある部分を一読しておく |
授業 | カウンセリングマインドの理論と実際について理解する | |
事後学習(復習) | 授業で学んだ内容の鍵概念(カウンセリングマインド)について振り返る | |
第5週 | 事前学習(予習) | 参考図書の「子どもの宇宙」で関連のある部分を一読しておく |
授業 | カウンセリングの技法とカウンセリング的関わりの具体について理解する(小テスト) | |
事後学習(復習) | 授業で学んだ内容の鍵概念(カウンセリング的関わり)について振り返る | |
第6週 | 事前学習(予習) | 参考図書の「子どもの宇宙」で関連のある部分を一読しておく |
授業 | 子どもの抱える困難の意味について(不適応の意義について) | |
事後学習(復習) | 授業で学んだ内容の鍵概念(子どもの抱える困難)について振り返る | |
第7週 | 事前学習(予習) | 学校、幼稚園と家庭の違いについて考えておく |
授業 | 登園拒否・不登校の子どもについて理解するⅠ(子どもを中心とした理解) | |
事後学習(復習) | 授業で学んだ内容の鍵概念(不登校)について振り返る | |
第8週 | 事前学習(予習) | 過保護、過干渉の概念について考えておく |
授業 | 登園拒否・不登校の子どもについて理解するⅡ(保護者を中心とした理解) | |
事後学習(復習) | 過保護と適切な保護、過干渉とほどよい干渉、両者の違いを考える | |
第9週 | 事前学習(予習) | カウンセリングの技法について振り返っておく |
授業 | 登園拒否・不登校の子供の支援について理解し、これを実践する意欲を持つ | |
事後学習(復習) | 授業で学んだ内容の鍵概念(不登校の支援)について振り返る | |
第10週 | 事前学習(予習) | いじめ行動の傍観者の在り方について考えておく |
授業 | いじめの構造と内容について理解する | |
事後学習(復習) | 授業で学んだ内容の鍵概念について振り返る | |
第11週 | 事前学習(予習) | いじめの加害者、被害者と担任教師のやり取りを想像する |
授業 | 「ぼく、いじめてないもん」の事例を読んで、いじめの具体像と対応について学ぶ | |
事後学習(復習) | いじめの加害者、被害者に対する担任教師の理想的な対応について考える | |
第12週 | 事前学習(予習) | 新聞に掲載されて「いじめ問題対策委員会の報告」の記事を一読しておく |
授業 | いじめ問題に対する適切な介入について理解し、これを実践する意欲を持つ | |
事後学習(復習) | 授業で学んだ内容の鍵概念(いじめ問題に対する適切な介入)について振り返る | |
第13週 | 事前学習(予習) | 小学校時代の授業を振り返っておく |
授業 | 学級崩壊の内容と対応について理解するⅠ(学級崩壊の具体像の理解と学級崩壊に直面した教師の理解) | |
事後学習(復習) | 学級崩壊に直面した教師をわが身に置き換えて、学級崩壊の予防、崩壊時の対応について考える | |
第14週 | 事前学習(予習) | 学級崩壊の中心となっている子どもの思い、気持について考えておく |
授業 | 学級崩壊の内容と対応について理解するⅡ(学級崩壊状態の子どもたちに対する適切な対応についての理解) | |
事後学習(復習) | 学級崩壊状態の子どもたちに対する適切な対応について理解したことをもとに、自らが同じ事態に陥った時に活用できる方法を選択する | |
第15週 | 事前学習(予習) | 高校時代の3者面談の時の保護者の心境を推察しておく |
授業 | 困難を抱えた子供の保護者について理解する | |
事後学習(復習) | 困難を抱えた子供の保護者について理解したことをもとに、相談の実践者として心がけるべきことを考える。 |
※事前・事後学習の時間は、講義科目は各90分、演習・実験・実習科目は各30分を原則とする。
※課題(試験やレポート等)に対するフィードバックを行います。
備考 | 教育現場で起きてくる学習を妨げる事態、特に学習場面、すなわち授業に出席して、学ぶことを妨げる事態のことを想像してください。「教育相談」はどうして必要なのか、そのことを事前に考えて授業に臨むことをお勧めします。人は本来なすべきことをしない、できない状況に陥ることが時にあります。単純には「勉強することが本来なすべきことなのに、それをしない、それができない」状況は、どんな人にもあることかもしれません。学ぶことを妨げる事態のことをよく考えてみましょう。 |