開講キャンパス | 開講年次 | 開設期 | 単位数 | 必修・選択 |
小城 | 1年 | 後期 | 1単位 | 必修 |
授業の概要 及びねらい |
レポート作成やデータの集計・分析、課題発表など、学生生活に欠かせないMicrosoft Office (Word、Excel、PowerPoint)のリテラシーを習得する。 |
実務経験に 関連する 授業内容 |
|
授業の 到達目標 |
1)Wordの各種機能を用いて、見やすい書類を作成することができる。 2)Power Pointを用いて、見やすいスライドを作成しプレゼンテーションすることができる。 3)Excelのデータベース機能を利用して、簡単なデータ分析をすることができる。 4)Excelの表計算機能を用いて、見やすい表を作成することができる。 5)Excelで作成した表を元に、適切なグラフを作成することができる。 6)公開されている医療統計情報などを検索、加工し、複数のソフトウェアを用いて図表などにまとめ、グループ内で発表し共有することができる。 |
学習方法 | 講義を行い、その後実際に各自が持参したPCを使用しながら演習を行います。 毎回、フル充電の状態で持参してください。 |
テキスト及び 参考書籍 |
テキスト:情報リテラシー アプリ編、FOM出版 参考書籍:30時間でマスターWord&Excel2019、実教出版 30時間でマスタープレゼンテーション+PowerPoint2019、実教出版 |
到達目標 | |||||||||||||||||||||||||
汎用的能力要素 | 専門的能力要素 | ||||||||||||||||||||||||
態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
合計 | |||||||||||||||||
1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | ||
比率 | 20 | 30 | 30 | 20 | 100 | ||||||||||||||||||||
評価基準・方法 | 評価 割合 % |
||||||||||||||||||||||||
定期試験 | |||||||||||||||||||||||||
小テスト等 | |||||||||||||||||||||||||
宿題・授業外レポート | ○ | ◎ | ○ | ◎ | 50 | ||||||||||||||||||||
授業態度 | ◎ | ○ | ○ | ○ | 20 | ||||||||||||||||||||
受講者の発表 | ○ | ○ | ○ | ○ | 10 | ||||||||||||||||||||
授業の参加度 | ○ | ○ | ○ | ○ | 20 | ||||||||||||||||||||
その他 | |||||||||||||||||||||||||
合計 | 100 |
(表中の記号 ○評価する観点 ◎評価の際に重視する観点 %評価割合)
授業計画(学習内容・キーワードのスケジュール) | ||
第1週 | 事前学習(予習) | シラバスを事前に読んでおく |
授業 | 講義ガイダンス/講義の進め方や履修上の注意、情報モラルと情報セキュリティ | |
事後学習(復習) | 学生生活や医療従事者を目指すにあたっての情報モラルと情報セキュリティを再確認しておく | |
第2週 | 事前学習(予習) | テキストW-1からW-36を事前に読んでおく |
授業 | Wordの活用(1)/文書作成の基本、画像の挿入、表の作成、図の貼り付け | |
事後学習(復習) | 授業で学んだことを整理する | |
第3週 | 事前学習(予習) | テキストW-37からW-64を事前に事前に読んでおく |
授業 | Wordの活用(2)/表現力をアップする機能、罫線、ワードアート、タブとリーダー | |
事後学習(復習) | 授業で学んだことを整理する | |
第4週 | 事前学習(予習) | テキストP-1からP-13を事前に読んでおく |
授業 | PowerPointの活用(1)/プレゼンテーション文書作成の基本 | |
事後学習(復習) | 授業で学んだことを整理する | |
第5週 | 事前学習(予習) | テキストP-14からP-44を事前に読んでおく |
授業 | PowerPointの活用(2)/オブジェクトの扱い、作成、挿入、表示順序、グループ化 | |
事後学習(復習) | 授業で学んだことを整理する | |
第6週 | 事前学習(予習) | テキストP-45からP-63を事前に読んでおく |
授業 | PowerPointの活用(3)/スライドショーに役立つ機能 | |
事後学習(復習) | 授業で学んだことを整理する | |
第7週 | 事前学習(予習) | これまでの講義・演習内容を復習しておく |
授業 | 総合演習(1)研究レポート、プレゼンテーション資料の作成 | |
事後学習(復習) | 授業で学んだことを整理する | |
第8週 | 事前学習(予習) | テキストE-1からE-23を事前に読んでおく |
授業 | Excelの活用(1)/Excelの構成要素、データの種類、セルの書式、表の作成と編集 | |
事後学習(復習) | 授業で学んだことを整理する | |
第9週 | 事前学習(予習) | テキストE-1からE-23を事前に読んでおく |
授業 | Excelの活用(2)/計算式、アドレス参照、アドレスの種類、自動再計算 | |
事後学習(復習) | 授業で学んだことを整理する | |
第10週 | 事前学習(予習) | テキストE-24からE-54を事前に読んでおく |
授業 | Excelの活用(3)/グラフの作成と編集、グラフの用途と種類、データの追加、印刷 | |
事後学習(復習) | 授業で学んだことを整理する | |
第11週 | 事前学習(予習) | テキストE-55からE-79を事前に読んでおく |
授業 | Excelの活用(4)/関数の基本と活用(関数の入力方法、カウント、条件の判断) | |
事後学習(復習) | 授業で学んだことを整理する | |
第12週 | 事前学習(予習) | テキストE-80からE-104を事前に読んでおく |
授業 | Excelの活用(5)/データベース操作とデータ処理(集計と抽出、ピボットテーブル機能) | |
事後学習(復習) | 授業で学んだことを整理する | |
第13週 | 事前学習(予習) | これまでの講義・演習内容を復習しておく |
授業 | 総合演習(2)統計データ検索と活用 | |
事後学習(復習) | 授業で学んだことを整理する | |
第14週 | 事前学習(予習) | これまでの講義・演習内容を復習しておく |
授業 | 総合演習(3)医療統計データ検索と活用 | |
事後学習(復習) | 授業で学んだことを整理する | |
第15週 | 事前学習(予習) | 第1週~第14週までの内容を復習しておく |
授業 | 全体のまとめ | |
事後学習(復習) | 授業で学んだことを整理する |
※事前・事後学習の時間は、講義科目は各90分、演習科目は各30分を原則とする。
※課題(試験やレポート等)に対するフィードバックを行います。
備考 | ・授業内容は履修者の理解度、進行状況により変更することがあります。 ・授業計画は予定であり、諸般の事情により変更することがあります。 ・次回の授業内容の項目について、教科書に目を通しておくこと。 ・授業後は配布資料に目を通し内容の理解に努めて下さい。 ・大学生活においてIT機器を積極的に活用し使いこなすよう心掛けてください。 ・演習課題は確認したうえで、次回の講義時にフィードバックを行います。 ・オフィスアワーを活用し、教員への質問を積極的に行って下さい。 |