開講キャンパス | 開講年次 | 開設期 | 単位数 | 必修・選択 |
小城 | 1年 | 前期 | 2単位 | 必修 |
授業の概要 及びねらい |
看護技術の概念(安全性・安楽性・自立の促進・倫理的配慮)や看護実践能力の基礎となる基本的な看護技術を教授する。また、対象者の基本的欲求を充足するための科学的根拠に基づいた日常生活の援助を実践するために必要な基本的な日常生活援助技術について知識・技術・態度を身につけることができるように教授する。 |
実務経験に 関連する 授業内容 |
担当教員は全員、大規模病院での臨床経験があり、基本的な看護技術及び様々な患者への応用技術を臨床で実践してきた。研究データを基にした科学的根拠と実践での経験を基に、対象者への生活支援のための看護技術を講義や演習で教授する。 |
授業の 到達目標 |
1)看護技術の概念を説明することができる。 2)看護における安全・安楽・自立とは何かを説明することができる 3)コミュニケーションの意義・目的と関係性構築のためのコミュニケーション技術について説明することできる。 4)対象者の安全・安楽・自立を考慮した環境調整について説明することができる。 5)ベッドメイキングができる。 6)活動・休息の意義と援助について説明することができる。 7)臥床患者のリネン交換ができる。 8)看護における教育的な関わりについて説明することができる。 |
学習方法 | 授業は講義と演習で構成している。teamsにアップロードされた授業資料や動画などのツールを視聴し、活用しながら学修する。入学後、初めての専門科目の学修であり専門用語の理解や技術を修得するためには、事前学修と看護技術の自己練習を含めた事後学修が必須である。学修やレポート作成については積極的にテキスト以外の図書を利用すること。 |
テキスト及び 参考書籍 |
系統看護学講座専門分野Ⅰ 基礎看護技術Ⅰ,医学書院 系統看護学講座専門分野Ⅰ 基礎看護技術Ⅱ,医学書院 看護技術プラクティス,学研メディカル秀潤社 ※他、看護技術に関する書籍 |
到達目標 | |||||||||||||||||||||||||
汎用的能力要素 | 専門的能力要素 | ||||||||||||||||||||||||
態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
合計 | |||||||||||||||||
1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | ||
比率 | 5 | 5 | 5 | 5 | 10 | 60 | 10 | 100 | |||||||||||||||||
評価基準・方法 | 評価 割合 % |
||||||||||||||||||||||||
定期試験 | |||||||||||||||||||||||||
小テスト等 | ◎ | 60 | |||||||||||||||||||||||
宿題・授業外レポート | ○ | ○ | ◎ | 35 | |||||||||||||||||||||
授業態度 | ○ | 5 | |||||||||||||||||||||||
受講者の発表 | |||||||||||||||||||||||||
授業の参加度 | |||||||||||||||||||||||||
その他 | |||||||||||||||||||||||||
合計 | 100 |
(表中の記号 ○評価する観点 ◎評価の際に重視する観点 %評価割合)
授業計画(学習内容・キーワードのスケジュール) | ||
第1週 | 事前学習(予習) | テキストの序章,手指衛生の章を読む。 |
授業 | 看護技術の概念,安全・安楽・自立とは,手指衛生の目的と方法,個人防護具,生活援助とSDGs | |
事後学習(復習) | テキスト、配布資料、スライド資料をもとに要点をまとめる。 | |
第2週 | 事前学習(予習) | テキストのコミュニケーションの章を読む。 |
授業 | コミュニケーション技術1 看護に必要な援助的コミュニケーション | |
事後学習(復習) | テキスト、配布資料をもとに要点をまとめる。 | |
第3週 | 事前学習(予習) | テキストの環境の章を読んでおく。 |
授業 | 看護における環境調整技術1 病室の環境条件,看護における環境調整の技術 | |
事後学習(復習) | テキスト、配布資料をもとに要点をまとめる。 | |
第4週 | 事前学習(予習) | 前回の講義内容を復習しておく。 |
授業 | 看護における環境調整技術2 病床環境の調整1 | |
事後学習(復習) | テキスト、配布資料をもとに要点をまとめる。 | |
第5週 | 事前学習(予習) | 前回の講義内容を復習しておく。 |
授業 | 看護における環境調整技術3 病床環境の調整2 | |
事後学習(復習) | テキスト、配布資料をもとに要点をまとめる。 | |
第6週 | 事前学習(予習) | 前回の講義内容を復習しておく。 |
授業 | 看護における環境調整技術4 病床環境の調整3 実習室オリエンテーション | |
事後学習(復習) | 実習室の使用方法と自己練習の仕方を授業資料をもとに確認する。 | |
第7週 | 事前学習(予習) | 講義の内容を復習しておく。演習内容を確認しておく。演習前課題に取り組む。 |
授業 | 病床環境の技術 ベッドメイキング | |
事後学習(復習) | 演習を振り返り、課題レポートを作成し提出する。 | |
第8週 | 事前学習(予習) | 講義の内容を復習しておく。演習内容を確認しておく。演習前課題に取り組む。 |
授業 | 病床環境の技術 ベッドメイキング | |
事後学習(復習) | 演習を振り返り、課題レポートを作成し提出する。 | |
第9週 | 事前学習(予習) | テキストの活動・休息の章を読んでおく。 |
授業 | 活動・休息の援助技術1 活動の意義,休息の援助,睡眠のメカニズム,廃用症候群 | |
事後学習(復習) | テキスト,配布資料をもとに要点をまとめる。 | |
第10週 | 事前学習(予習) | テキストのボデイメカニクス,移動・移送の箇所を読んでおく。 |
授業 | 活動・休息の援助技術2 ボデイメカニクスの原理と原則,移動・移送の基礎知識,体位変換の技術,移動・移送の技術 | |
事後学習(復習) | テキスト,配布資料をもとに要点をまとめる。 | |
第11週 | 事前学習(予習) | 講義の内容を復習しておく。演習要領で演習方法を確認しておく。演習前課題に取り組む。 |
授業 | 移動・移送の援助技術3 体位変換,ポジショニング,車椅子移乗・移送 | |
事後学習(復習) | 演習を振り返り,課題レポートを作成し提出する。 | |
第12週 | 事前学習(予習) | 講義の内容を復習しておく。演習要領で演習方法を確認しておく。演習前課題に取り組む。 |
授業 | 移動・移送の援助技術4 体位変換,ポジショニング,車椅子移乗・移送 | |
事後学習(復習) | 演習を振り返り,課題レポートを作成し提出する。 | |
第13週 | 事前学習(予習) | 講義の内容を復習しておく。演習要領で演習方法を確認しておく。演習前課題に取り組む。 |
授業 | 環境調整と体位変換の技術1 臥床患者のリネン交換 | |
事後学習(復習) | 演習を振り返り,課題レポートを作成し提出する。 | |
第14週 | 事前学習(予習) | 講義の内容を復習しておく。演習要領で演習方法を確認しておく。演習前課題に取り組む。 |
授業 | 環境調整と体位変換の技術2 臥床患者のリネン交換 | |
事後学習(復習) | 演習を振り返り,課題レポートを作成し提出する。 | |
第15週 | 事前学習(予習) | テキスト 学習支援についての章を読む。 |
授業 | 看護における教育的な関わり、まとめ | |
事後学習(復習) | テキスト、配布資料をもとに要点をまとめる。課題レポートを作成する。 |
※事前・事後学習の時間は、講義科目は各90分、演習科目は各30分を原則とする。
※課題(試験やレポート等)に対するフィードバックを行います。
備考 | ・事前学修と事後学修(技術練習含む)が不可欠の科目である。積極的な学習態度を期待します。 ・計画的に課題レポートと技術練習に取り組みましょう。 ・授業の具体的な授業構成と授業方法は初回の授業でガイダンスを行います。また、複数の教員が授業を分担して(オムニバス方式)行うので、単元ごとに担当教員が授業構成と授業方法を説明します。 ・授業前にはその単元を教科書で事前学習してください。授業後は資料を教科書等で追記などをして理解できるように学修してください。演習前後には課題レポートがありますので、課題を理解して自分の学修のために課題に取り組んでください。 ・毎回の授業終了時、授業カードに感想や質問を書いていただき、直接またはteamsでフィードバックしていきますので確認してください。 ・授業に関する連絡事項、課題についての回答や追加学修・修正などは学年全体または個人へTeamsに示していきますので、必ず確認してください。 |