開講キャンパス | 開講年次 | 開設期 | 単位数 | 必修・選択 |
小城 | 1年 | 後期 | 1単位 | 必修 |
授業の概要 及びねらい |
学修した看護学概論・生活支援技術論・生活支援技術論演習をもとに、保健・医療・福祉の多様な場での実習におけるオリエンテーションやシャドウイング、対象者とのコミュニケーションをとおして、看護の対象である生活者の特性を理解するとともに、看護活動の実際を知り、看護職の役割と機能について理解する。 |
実務経験に 関連する 授業内容 |
担当教員は、全員、大規模病院での臨床経験があり、臨床での実習指導を経験しています。本実習では病院を含む様々な場で療養生活を送る対象者および多職種と初めて接する機会となります。学生の皆さんが実習目標を達成できるように支援します。 |
授業の 到達目標 |
1.保健・医療・福祉の多様な場における生活者である対象の特徴が理解できる。 2.「病む」ことが、生活者である対象にどのように影響するのか考えることができる。 3.生活者である対象への看護活動の実際が理解できる。 4.保健・医療・福祉における看護職の役割と機能が理解できる。 5.保健・医療・福祉にかかわる一員としての基本的態度を学ぶことができる。 |
学習方法 | 佐賀県内及び近郊にある介護老人保健施設や病院等においてグループごとに実習を行います。オリエンテーションを受け、実習内容や実習方法を理解して実習に臨んでください。実習前には課題レポート、実習中は毎日、実習での学びを記録に整理していきます。実習最終日は、実習のまとめおよび全体発表会を学内で実施します。 |
テキスト及び 参考書籍 |
看護学概論,生活支援技術論,生活支援技術論演習で使用しているテキストおよび参考書,全ての講義資料 |
到達目標 | |||||||||||||||||||||||||
汎用的能力要素 | 専門的能力要素 | ||||||||||||||||||||||||
態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
合計 | |||||||||||||||||
1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | ||
比率 | 5 | 5 | 25 | 30 | 10 | 10 | 10 | 5 | 100 | ||||||||||||||||
評価基準・方法 | 評価 割合 % |
||||||||||||||||||||||||
定期試験 | |||||||||||||||||||||||||
小テスト等 | |||||||||||||||||||||||||
宿題・授業外レポート | ○ | ○ | ◎ | ○ | ◎ | ○ | 80 | ||||||||||||||||||
授業態度 | |||||||||||||||||||||||||
受講者の発表 | |||||||||||||||||||||||||
授業の参加度 | ◎ | ◎ | 20 | ||||||||||||||||||||||
その他 | |||||||||||||||||||||||||
評価の視点については、第1回実習オリエンテーションでルーブリック評価表を用いて説明 | |||||||||||||||||||||||||
合計 | 100 |
(表中の記号 ○評価する観点 ◎評価の際に重視する観点 %評価割合)
授業計画(学習内容・キーワードのスケジュール) | ||
第1週 | 事前学習(予習) | 実習要綱・実習要領を熟読し、事前課題をまとめる。 |
授業 | オリエンテーション,施設見学 | |
事後学習(復習) | オリエンテーションと施設見学を元に,実習記録をまとめる。 | |
第2週 | 事前学習(予習) | 看護学概論で学んだ看護の対象・看護の機能・看護活動の場と活動内容について学修する。 |
授業 | 病院オリエンテーション,看護活動の観察(シャドウィング),対象者とのコミュニケーション,カンファレンス | |
事後学習(復習) | 病院オリエンテーション,シャドウィングおよび対象者とのコミュニケーションにより学んだ内容を実習記録にまとめる。 | |
第3週 | 事前学習(予習) | 実習場となる施設の目的・機能について学修する。 |
授業 | 施設オリエンテーション,看護活動の実際(シャドウイング),対象者とのコミュニケーション,カンファレンス | |
事後学習(復習) | 施設オリエンテーション,シャドウイング,対象者とのコミュニケーションにより学んだ内容を実習記録に整理する。 | |
第4週 | 事前学習(予習) | 実習場となる施設の目的・機能について学修する。 |
授業 | 施設オリエンテーション,看護活動の実際(シャドウイング),対象者とのコミュニケーション,カンファレンス | |
事後学習(復習) | 施設オリエンテーション,シャドウイング,対象者とのコミュニケーションにより学んだ内容を実習記録に整理する。 | |
第5週 | 事前学習(予習) | 4日間の実習で学んだ内容を実習目標ごとに整理し、自己の課題を明確にする。 |
授業 | グループごとの実習のまとめ、全体発表会 | |
事後学習(復習) | 実習を通しての学びと今後の課題についてまとめる。実習記録を整理して提出する。 |
※事前・事後学習の時間は、講義科目は各90分、演習科目は各30分を原則とする。
※課題(試験やレポート等)に対するフィードバックを行います。
備考 | 1.業務遂行中の職員や療養中の対象者と関わりながら実習を行うため、学習者として真摯な態度で臨んでください。 2.提示された実習オリエンテーション計画を把握し、遅刻欠席のないように参加し、実習目標や内容を理解してください。 3.指導教員と実習指導者・グループメンバーへの報告・連絡・相談を確実に行い、実習目的・目標の達成に繋げて下さい。 4.実習前に実習要領とオリエンテーション内容で実習内容を確認し実習をイメージして、毎日の実習に取り組んでください。 5.実習が終了したら、実習記録を記入し実習内容を教科書等と比較し学修してください。翌日提出した実習記録は、教員が内容を確認して助言を記入します。 |