科目名 | フィジカルアセスメント |
ナンバリング | |
担当者 |
石原 尚美
小林 幸恵 大坪 奈保 竹岸 智子 大庭 悠希 |
開設学科 専攻・コース |
看護学科 |
分類 | 専門教育科目 必修科目 |
関連する 資格・免許 |
養護教諭一種免許状 |
開講キャンパス | 開講年次 | 開設期 | 単位数 | 必修・選択 |
小城 | 2年 | 後期 | 2単位 | 必修 |
授業の概要 及びねらい |
看護におけるヘルスアセスメントの意義・目的を理解した上で,看護の対象となる人の健康問題を把握するために必要なフィジカルアセスメント技術について、実践の根拠となる基礎的知識(人体の構造と機能の理解)と共に講義することで、臨地実習で活用できるまで習熟度を高められるように教授する. |
実務経験に 関連する 授業内容 |
実務経験のある教員が臨床の場で実践してきたフィジカルアセスメント技術について,日常的に遭遇する事例からクリティカル領域事例まで幅広く活用し,講義・演習で具体的に解説することで、対象の安全・安楽・自立の尊重を原則とする基本技術について教授する予定である. |
授業の 到達目標 |
1.ヘルスアセスメント・フィジカルアセスメント・フィジカルイグザミネーションそれぞれの意味と関連性を説明できる. 2.フィジカルアセスメントに必要な基本的知識を理解する. 3.フィジカルアセスメントに必要な基本的技術を習得することができる. 4.フィジカルアセスメントの結果から,対象に必要な援助を考えることができる. 5.フィジカルアセスメントの学習から、自己の課題を見出すことができる. |
学習方法 | 講義および演習を行う.テキストおよびteamsにアップロードされた授業資料や動画などのツールを視聴し、活用しながら学習する.スキルスラボ室のシミュレータや自分自身の身体を用いて演習を行う.学生間でのデイスカッションやグループワークを行いながら進める. |
テキスト及び 参考書籍 |
1)熊谷たまき他,看護がみえる Vol.③フィジカルアセスメント,MEDIC MEDIA 2)茂野香おる,系統看護学講座 専門分野Ⅰ基礎看護技術Ⅰ基礎看護学②,医学書院 参考図書については,講義内で提示する. |
到達目標 | |||||||||||||||||||||||||
汎用的能力要素 | 専門的能力要素 | ||||||||||||||||||||||||
態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
合計 | |||||||||||||||||
1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | ||
比率 | 5 | 5 | 10 | 50 | 5 | 20 | 5 | 100 | |||||||||||||||||
評価基準・方法 | 評価 割合 % |
||||||||||||||||||||||||
定期試験 | |||||||||||||||||||||||||
小テスト等 | ○ | ○ | ◎ | ◎ | 60 | ||||||||||||||||||||
宿題・授業外レポート | ○ | ○ | ○ | ○ | 30 | ||||||||||||||||||||
授業態度 | |||||||||||||||||||||||||
受講者の発表 | |||||||||||||||||||||||||
授業の参加度 | ○ | ◎ | 10 | ||||||||||||||||||||||
その他 | |||||||||||||||||||||||||
合計 | 100 |
(表中の記号 ○評価する観点 ◎評価の際に重視する観点 %評価割合)
授業計画(学習内容・キーワードのスケジュール) | ||
第1週 | 事前学習(予習) | シラバスを読む. |
授業 | 看護におけるヘルスアセスメント,フィジカルアセスメントに必要な技術(問診・視診・触診・打診・聴診),一般状態と生命徴候のアセスメント、フィジカルアセスメントにおけるSDGs | |
事後学習(復習) | ヘルスアセスメント・フィジカルアセスメント・フィジカルイグザミネーションの関連性をまとめる | |
第2週 | 事前学習(予習) | 呼吸器の解剖生理について学修する.テキスト1)呼吸器系のアセスメントを読む. |
授業 | 呼吸器系のフィジカルアセスメント | |
事後学習(復習) | 講義資料を基に,呼吸器系のフィジカルアセスメントについてまとめる. | |
第3週 | 事前学習(予習) | 講義資料・演習資料を読む. |
授業 | 【演習1】呼吸器系のアセスメント① | |
事後学習(復習) | 講義資料・演習資料をもとに呼吸器系のフィジカルアセスメントについて整理する. | |
第4週 | 事前学習(予習) | 講義資料・演習資料を読む. |
授業 | 【演習2】呼吸器系のアセスメント② | |
事後学習(復習) | 講義・演習を振り返り、呼吸器系のフィジカルアセスメントについてまとめる. | |
第5週 | 事前学習(予習) | 循環器の解剖生理について学修する.テキスト1)循環器系のアセスメントを読む. |
授業 | 循環器系のフィジカルアセスメント | |
事後学習(復習) | 講義資料を基に,循環器系のフィジカルアセスメントをまとめる. | |
第6週 | 事前学習(予習) | 講義資料・演習資料を読む. |
授業 | 【演習3】循環器系のアセスメント① | |
事後学習(復習) | 講義資料・演習資料をもとに循環器系のフィジカルアセスメントについて整理する. | |
第7週 | 事前学習(予習) | 講義資料・演習資料を読む. |
授業 | 【演習4】循環器系のアセスメント② | |
事後学習(復習) | 講義・演習を振り返り、循環器系のフィジカルアセスメントについてまとめる. | |
第8週 | 事前学習(予習) | 講義資料を読む.テキスト1)腹部のアセスメントを読む. |
授業 | 消化器系のフィジカルアセスメント | |
事後学習(復習) | 講義資料を基に,消化器系のフィジカルアセスメントについてまとめる. | |
第9週 | 事前学習(予習) | 講義資料・演習資料を読む. |
授業 | 【演習5】消化器系のアセスメント① | |
事後学習(復習) | 講義資料・演習資料をもとに消化器系のフィジカルアセスメントについて整理する. | |
第10週 | 事前学習(予習) | 講義資料・演習資料を読む. |
授業 | 【演習6】消化器系のアセスメント② | |
事後学習(復習) | 講義・演習を振り返り、消化器系のフィジカルアセスメントについてまとめる. | |
第11週 | 事前学習(予習) | 講義資料を読む.テキスト1)筋・骨格系のアセスメントを読む. |
授業 | 筋・骨格系のアセスメント | |
事後学習(復習) | 講義資料を基に,筋・骨格系のフィジカルアセスメントについてまとめる. | |
第12週 | 事前学習(予習) | 講義資料・演習資料を読む. |
授業 | 【演習7】筋・骨格系のアセスメント① | |
事後学習(復習) | 講義資料・演習資料をもとに筋・骨格系のフィジカルアセスメントについて整理する. | |
第13週 | 事前学習(予習) | 講義資料・演習資料を読む. |
授業 | 【演習8】筋・骨格系のアセスメント② | |
事後学習(復習) | 講義・演習を振り返り、筋・骨格系のフィジカルアセスメントについてまとめる. | |
第14週 | 事前学習(予習) | 講義資料を読む.テキスト1)脳・神経系のアセスメントを読む |
授業 | 感覚器・神経系のアセスメント | |
事後学習(復習) | 講義資料をもとに感覚器・神経系のアセスメントについてまとめる. | |
第15週 | 事前学習(予習) | 講義資料を読む.テキスト1)甲状腺のアセスメント・頭頸部リンパ節のアセスメントを読む. |
授業 | 外皮・リンパ系のアセスメントおよびまとめ | |
事後学習(復習) | 自己の課題についてまとめる. |
※事前・事後学習の時間は、講義科目は各90分、演習科目は各30分を原則とする。
※課題(試験やレポート等)に対するフィードバックを行います。
備考 | ・第1回でシラバスと事前学修および事後学修についてのオリエンテーションを行います. ・学生の学修進度と遠隔授業など形態変更に合わせて、講義内容は適宜、修正し学生に周知します. ・講義では事前の知識確認と終了時の授業カード(Forms)を活用します。 ・事前学修は該当する臓器や領域の解剖生理について60分程度,事後学修ではフィジカルアセスメント技術を中心に30分程度を要します。 ・授業カードのフィードバックは,翌週の講義の時間に行います。 ・主体的な参加を希望しますので,講義では学生・教員相互交流のためアクテイブラーニングを導入します. また,自己学修のためteamsを活用します. |