科目名 | 養護学概論 |
ナンバリング | NS_G2_1 |
担当者 | 大家 さとみ |
開設学科 専攻・コース |
看護学科 |
分類 | 専門教育科目 選択科目 |
関連する 資格・免許 |
養護教諭一種免許状 |
開講キャンパス | 開講年次 | 開設期 | 単位数 | 必修・選択 |
小城 | 2年 | 後期 | 2単位 | 選択 |
授業の概要 及びねらい |
子どもを取り巻く社会は大きく変化し、様々な健康課題が山積しており、子どもの心身の健康を守り、安全・安心を確保するための学校全体での取組みが求められている。そして、チーム学校としての取組の中で、養護教諭の果たす役割は重要視されている。本講義では、子どもの心身の健康課題に対し、養護教諭の職務や保健室の役割を活かした学校保健活動を行うために必要な知識や技術の実務について解説し、子どもの実態に応じて適切に対応できる能力を養うことを目指す。 |
実務経験に 関連する 授業内容 |
高等学校や特別支援学校の養護教諭としての実務経験を踏まえ、養護教諭の職務や職務を遂行するために必要な基礎的な知識や技術について具体的に解説する。 |
授業の 到達目標 |
1)養護教諭制度及び職務内容の変遷について知る。 2)学校教育における養護教諭の職務や保健室の役割について理解する。 3)子どもの成長や発達、健康課題について説明できる。 4)養護教諭の職務を遂行するために必要な資質や能力(基礎的な知識や技術)について理解する。 5)保健管理や保健教育、組織活動の演習を通して、養護教諭の実務を理解し、実践できる。 6)保健室経営の方法及び評価について理解し、自分の目指す養護教諭像の確立を推進する。 |
学習方法 | テキスト等を使った講義や演習、状況に応じてグループワークや全体でのディスカッション等を行う。 |
テキスト及び 参考書籍 |
テキスト ①三木とみ子 「新訂 養護概説」 ぎょうせい ②学校保健・安全実務研究会編 「新訂版 学校保健実務必携 第5次改訂版」 第一法規 参考資料 ①法規集(配付資料) ②小学校・中学校・高等学校学習指導要領解説(総則等) |
到達目標 | |||||||||||||||||||||||||
汎用的能力要素 | 専門的能力要素 | ||||||||||||||||||||||||
態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
合計 | |||||||||||||||||
1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | ||
比率 | 5 | 5 | 5 | 5 | 10 | 10 | 20 | 10 | 10 | 5 | 5 | 5 | 5 | 100 | |||||||||||
評価基準・方法 | 評価 割合 % |
||||||||||||||||||||||||
定期試験 | ○ | ◎ | ○ | ○ | 50 | ||||||||||||||||||||
小テスト等 | ○ | ◎ | ○ | 15 | |||||||||||||||||||||
宿題・授業外レポート | ○ | ○ | ○ | ◎ | ○ | 15 | |||||||||||||||||||
授業態度 | ○ | ○ | ○ | ○ | 5 | ||||||||||||||||||||
受講者の発表 | ○ | ○ | ○ | ◎ | ○ | 15 | |||||||||||||||||||
授業の参加度 | |||||||||||||||||||||||||
その他 | |||||||||||||||||||||||||
合計 | 100 |
(表中の記号 ○評価する観点 ◎評価の際に重視する観点 %評価割合)
授業計画(学習内容・キーワードのスケジュール) | ||
第1週 | 事前学習(予習) | シラバスを読んでおく。テキスト①(P5~24、102~108)を読んでおく。 |
授業 | オリエンテーション、養護教諭制度の沿革と職務の変遷、子どもの発育・発達 | |
事後学習(復習) | テキストや配付資料等を合わせ見て、要点をまとめる。 | |
第2週 | 事前学習(予習) | テキスト①(P31~38、95~101、108~111)を読んでおく。 |
授業 | 教育課程と新学習指導要領、メンタルヘルス、ヘルスプロモーション | |
事後学習(復習) | テキストや配付資料等を合わせ見て、要点をまとめる。 | |
第3週 | 事前学習(予習) | テキスト①(P39~62、207~215)を読んでおく。 |
授業 | 学校保健活動と養護教諭の活動、学校保健に関わる教職員、保健組織活動 | |
事後学習(復習) | テキストや配付資料等を合わせ見て、要点をまとめる。 | |
第4週 | 事前学習(予習) | テキスト①(P216~227)、②(P82~114)を読んでおく。 |
授業 | 学校環境衛生(講義及び演習) グループワーク:ワークシート①提出 | |
事後学習(復習) | テキストや配付資料等を合わせ見て、要点をまとめる。 | |
第5週 | 事前学習(予習) | テキスト①(P134~155)、②(P558~594、609~639、649~676)を読んでおく。 |
授業 | 学校における保健教育:保健学習と総合的な学習の時間の指導、SDGs) | |
事後学習(復習) | テキストや配付資料等を合わせ見て、要点をまとめる。 | |
第6週 | 事前学習(予習) | 保健学習指導案作成の準備をしておくこと |
授業 | 保健学習の進め方 学習指導案の作成:ワークシート②提出 | |
事後学習(復習) | テキストや配付資料等を合わせ見て、要点をまとめる。 | |
第7週 | 事前学習(予習) | 保健学習の発表練習をしておくこと |
授業 | 保健学習のミニ発表会 発表① ディスカッション | |
事後学習(復習) | テキストや配付資料等を合わせ見て、要点をまとめる。 | |
第8週 | 事前学習(予習) | テキスト①(P139~148)、②(P770~785、827~848、953~967、1419~1434)を読んでおく。 |
授業 | 保健指導1(歯と口や性に関する指導、薬物乱用防止、医薬品、食育) | |
事後学習(復習) | テキストや配付資料等を合わせ見て、要点をまとめる。 | |
第9週 | 事前学習(予習) | 保健だよりの発表練習をしておく。 |
授業 | 保健指導2(授業外課題の保健だより説明) 発表② ディスカッション | |
事後学習(復習) | テキストや配付資料等を合わせ見て、要点をまとめる。次回の発表準備を行う。 | |
第10週 | 事前学習(予習) | テキスト①(P177~185)、②(P1189~1209)を読んでおく。 |
授業 | 救急処置と救急体制の整備(講義及び演習)、学校管理下の災害と救急処置 | |
事後学習(復習) | テキストや配付資料等を合わせ見て、要点をまとめる。 | |
第11週 | 事前学習(予習) | テキスト①(P236~255)を読んでおく。 |
授業 | 心身の健康問題への対応 | |
事後学習(復習) | テキストや配付資料等を合わせ見て、要点をまとめる。 | |
第12週 | 事前学習(予習) | テキスト①(P129~133、196~206)を読んでおく。 |
授業 | 健康観察、感染症の予防 グループワーク | |
事後学習(復習) | テキストや配付資料等を合わせ見て、要点をまとめる。 | |
第13週 | 事前学習(予習) | テキスト①(P125~128、186~195)を読んでおく。 |
授業 | 保健調査、健康診断 グループワーク | |
事後学習(復習) | テキストや配付資料等を合わせ見て、要点をまとめる。 | |
第14週 | 事前学習(予習) | テキスト①(P63~71)、②(P692~739)を読んでおく。 |
授業 | 特別支援教育 | |
事後学習(復習) | テキストや配付資料等を合わせ見て、要点をまとめる。 | |
第15週 | 事前学習(予習) | テキスト①(P72~82、P264~275)②(P523~542)を読んでおく。 |
授業 | 養護教諭に必要な資質能力、保健室経営、養護実習 まとめ:ワークシート③提出 | |
事後学習(復習) | テキストや配付資料等を合わせ見て、学びのまとめをする。 |
※事前・事後学習の時間は、講義科目は各90分、演習・実験・実習科目は各30分を原則とする。
※課題(試験やレポート等)に対するフィードバックを行います。
備考 | ・養護教諭一種免許状取得希望の学生で、2年前期に「学校保健概論」を履修・修得した者が履修する。 ・授業計画の各週の内容は、順番を入れ替えることがある(変更時は事前に連絡する)。 ・授業中に小テスト〈10回程度)を行うので、欠席しないようにする(事前に連絡)。 ・テキストと法規集(配付資料)は、毎回持参する。 ・配付資料やワークシートは、各自ファイルに綴じる。ワークシートや発表資料は提出することがある (事前に連絡する)。 ・課題(レポート等)のフィードバックとして、講評・解説の時間を設ける。 |