科目名 | 子ども学演習 |
ナンバリング | CS_F3_01 |
担当者 | 櫻井 琴音 |
開設学科 専攻・コース |
子ども学科 |
分類 | 専門教育科目 ゼミナール |
関連する 資格・免許 |
開講キャンパス | 開講年次 | 開設期 | 単位数 | 必修・選択 |
佐賀 | 3年 | 通年 | 2単位 | 必修 |
授業の概要 及びねらい |
学内外で取り組む様々な演習を通して、子ども学に関する基礎知識を深めるとともに、音楽を中心とした表現力の育成を図る。また、この授業を「卒業研究」の基礎演習と位置づけ、文献資料の収集、レポート作成、発表や討論等も行い、主体的な学習力の向上を目指す。本科目は地域志向科目となります。 |
実務経験に 関連する 授業内容 |
|
授業の 到達目標 |
1)子どもや教育、保育に関する問題に関心を深め探求することができる。 2)文献を読んでその内容や要旨をレジュメにまとめることができる。 3)他の学生と協同して、学習や研究のテーマを追求することができる。 4)他の学生の報告を傾聴し、積極的に討議に参加することができる。 5)学内外での実践活動に参加する際には、真剣に誠意ある態度で臨むことができる。 6)アンケートや観察など、卒論作成に必要な調査方法について理解する。 7)研究の計画や方法について、主体的に考えることができる。 8)卒業論文作成のための基本的な能力を習得することができる。 |
学習方法 | 講義、演習、グループ討議、フィールドワーク ※新型コロナウイルス感染拡大状況により、授業の一部または全部を遠隔授業(ZOOM等)に切り替える場合があります。 |
テキスト及び 参考書籍 |
必要に応じて資料を配布する。 |
到達目標 | |||||||||||||||||||||||||
汎用的能力要素 | 専門的能力要素 | ||||||||||||||||||||||||
態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
合計 | |||||||||||||||||
1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | ||
比率 | 20 | 10 | 20 | 10 | 10 | 10 | 10 | 10 | 100 | ||||||||||||||||
評価基準・方法 | 評価 割合 % |
||||||||||||||||||||||||
定期試験 | |||||||||||||||||||||||||
小テスト等 | |||||||||||||||||||||||||
宿題・授業外レポート | ○ | ◎ | 40 | ||||||||||||||||||||||
授業態度 | ○ | ○ | 20 | ||||||||||||||||||||||
受講者の発表 | ◎ | ○ | ○ | 30 | |||||||||||||||||||||
授業の参加度 | ○ | 10 | |||||||||||||||||||||||
その他 | |||||||||||||||||||||||||
合計 | 100 |
(表中の記号 ○評価する観点 ◎評価の際に重視する観点 %評価割合)
授業計画(学習内容・キーワードのスケジュール) | ||
第1週 | 事前学習(予習) | シラバスに目を通しておくこと。 |
授業 | オリエンテーション(ゼミ、教員紹介、ゼミの配属方法についての説明) | |
事後学習(復習) | オリエンテーションの内容を整理する。 | |
第2週 | 事前学習(予習) | ゼミ紹介の資料に目を通しておくこと。 |
授業 | 選択しようとするゼミの教員を訪問し、研究テーマについて話し合う。希望調査書の提出 | |
事後学習(復習) | 説明内容を整理すること。 | |
第3週 | 事前学習(予習) | シラバスに示された授業計画に目を通しておくこと。 |
授業 | ゼミ別オリエンテーション(授業の進め方・顔合わせ) | |
事後学習(復習) | 授業内容を整理すること。 | |
第4週 | 事前学習(予習) | 配布資料に目を通しておくこと。 |
授業 | 研究領域についての紹介(保育現場における音楽活動領域) | |
事後学習(復習) | 授業内容を整理すること。 | |
第5週 | 事前学習(予習) | 配布資料に目を通しておくこと。 |
授業 | 研究領域についての紹介(幼小接続期における音楽活動領域) | |
事後学習(復習) | 授業内容を整理すること。 | |
第6週 | 事前学習(予習) | 配布資料に目を通しておくこと。 |
授業 | 研究領域についての紹介(小学校音楽科領域) | |
事後学習(復習) | 授業内容を整理すること。 | |
第7週 | 事前学習(予習) | 4~6回目の授業内容を振り返り、各自の意見を整理しておくこと。 |
授業 | 学生の問題意識、興味、関心に関する意見交換 | |
事後学習(復習) | 授業内容を整理すること。 | |
第8週 | 事前学習(予習) | 配布資料に目を通しておくこと。 |
授業 | 現代の子育てをめぐる諸問題、子育て支援の必要性と意義 | |
事後学習(復習) | 授業内容を整理すること。 | |
第9週 | 事前学習(予習) | 子どもミュージアムの活動内容案を考えておくこと。 |
授業 | 子育て支援活動における音楽活動実践に向けて(内容討議) | |
事後学習(復習) | 各自の分担箇所の準備に取り組む。 | |
第10週 | 事前学習(予習) | 各自の分担箇所を準備しておくこと。 |
授業 | 子育て支援活動における音楽活動実践に向けて(制作・準備) | |
事後学習(復習) | 活動を振り返り、次回に向けて必要な対応について整理する。 | |
第11週 | 事前学習(予習) | 前回を踏まえ、必要な準備を行っておくこと。 |
授業 | 子育て支援活動における音楽活動実践に向けて(子どもミュージアムのリハーサル) | |
事後学習(復習) | プログラムの流れを再確認し、必要な対応を行う。 | |
第12週 | 事前学習(予習) | プログラム全体の流れを確認しておく。 |
授業 | 子育て支援活動における音楽活動実践に向けて(子どもミュージアムへの参加) | |
事後学習(復習) | 各自の気づき、課題等を整理する。 | |
第13週 | 事前学習(予習) | 意見交換の準備を行っておくこと。 |
授業 | 子どもミュージアム参加後の振り返り、意見交換 | |
事後学習(復習) | 授業内容を振り返り、レポートを提出する。 | |
第14週 | 事前学習(予習) | 配布資料に目を通しておくこと。 |
授業 | 論文輪読(1)乳児期における音楽活動に関して | |
事後学習(復習) | 授業内容を整理すること。 | |
第15週 | 事前学習(予習) | 配布資料に目を通しておくこと |
授業 | 論文輪読(2)幼児期における音楽活動に関して | |
事後学習(復習) | 授業内容を整理すること。 | |
第16週 | 事前学習(予習) | 配布資料に目を通しておくこと |
授業 | 論文輪読(3)幼小接続期における音楽活動に関して | |
事後学習(復習) | 授業内容を整理すること。 | |
第17週 | 事前学習(予習) | 配布資料に目を通しておくこと。 |
授業 | 論文輪読(4)児童期における音楽活動に関して | |
事後学習(復習) | 授業内容を整理すること。 | |
第18週 | 事前学習(予習) | 配布資料に目を通しておくこと。 |
授業 | 研究テーマ確定のための基礎作業(1)テーマの選び方 | |
事後学習(復習) | 授業内容を整理すること。 | |
第19週 | 事前学習(予習) | 興味・関心のあるテーマを選んでおくこと。 |
授業 | 研究テーマ確定のための基礎作業(2)文献の収集及び整理 | |
事後学習(復習) | 授業内容を整理すること。 | |
第20週 | 事前学習(予習) | 配布資料に目を通しておくこと。 |
授業 | 研究テーマ確定のための基礎作業(3)調査方法 | |
事後学習(復習) | 授業内容を整理すること。 | |
第21週 | 事前学習(予習) | 配布資料に目を通しておくこと。 |
授業 | 研究テーマ確定のための基礎作業(4)観察の方法 | |
事後学習(復習) | 授業内容を整理すること。 | |
第22週 | 事前学習(予習) | 配布資料に目を通しておくこと。 |
授業 | 研究テーマ確定のための基礎作業(5)各学生の興味・関心等に関する発表と意見交換 | |
事後学習(復習) | 授業内容を整理する。次週に向け、各自の案を考えておくこと。 | |
第23週 | 事前学習(予習) | 自分の案を整理しておくこと。 |
授業 | 研究テーマに関する研修(1)フィールドワークの計画・立案 | |
事後学習(復習) | 授業内容を整理する。 | |
第24週 | 事前学習(予習) | 各自の意見をまとめておくこと。 |
授業 | 研究テーマに関する研修(2)フィールドワークの準備(役割分担・製作物等の計画) | |
事後学習(復習) | 授業内容を整理する。 | |
第25週 | 事前学習(予習) | 各自の分担箇所の練習等の準備をしておくこと。 |
授業 | 研究テーマに関する研修(3)フィールドワークの準備(製作・練習) | |
事後学習(復習) | 授業を振り返り、練習をしておくこと。 | |
第26週 | 事前学習(予習) | プログラム全体の内容と準備物を確認し、製作・練習しておくこと。 |
授業 | 研究テーマに関する研修(4)フィールドワークの準備(リハーサル) | |
事後学習(復習) | 課題を整理し、改善に向けた取り組みを行う。 | |
第27週 | 事前学習(予習) | 全員で入念に準備を行っておくこと。 |
授業 | 研究テーマに関する研修(5)フィールドワーク(実施) | |
事後学習(復習) | 活動を振り返り、課題を整理する。 | |
第28週 | 事前学習(予習) | 活動報告のテーマを検討しておくこと。 |
授業 | 研究テーマに関する研修(6)フィールドワークの報告の準備 | |
事後学習(復習) | 授業内容を整理する。 | |
第29週 | 事前学習(予習) | 報告と討議に参加するための準備を行っておくこと。 |
授業 | 研究テーマに関する研修(7)フィールドワークの報告と討議 | |
事後学習(復習) | 授業内容を整理する。 | |
第30週 | 事前学習(予習) | 論文のテーマを考え、関連する文献に目を通しておくこと。 |
授業 | 卒業論文作成に向けて(1)テーマの仮決定、論文作成計画書作り | |
事後学習(復習) | 論文作成計画書の下書きをする。 | |
第31週 | 事前学習(予習) | 論文作成計画書に必要事項を記入しておくこと。 |
授業 | 卒業論文作成に向けて(2)論文作成計画発表 | |
事後学習(復習) | 指摘されたことを踏まえ、卒業論文作成に着手する。 |
※事前・事後学習の時間は、講義科目は各90分、演習・実験・実習科目は各30分を原則とする。
※課題(試験やレポート等)に対するフィードバックを行います。
備考 | 本授業の一環として、西九州大学子ども研究ネットワーク主催事業「子どもミュージアム」に参加します。また、保育現場等へのフィールドワークや音楽鑑賞のために、学外での授業を組み入れることがあります。 |