トップページ   »  授業科目(シラバス)検索  »   検索結果   »  授業科目(シラバス)

保健統計学

科目名 保健統計学
ナンバリング
担当者 黒田 研二
開設学科
専攻・コース
看護学科
分類 専門教育科目 必修科目
関連する
資格・免許
保健師国家試験受験資格 養護教諭一種免許状
開講キャンパス 開講年次 開設期 単位数 必修・選択
小城 3年 前期 2単位 必修
授業の概要
及びねらい
看護学を学ぶのに統計の知識は必須のものです。統計学を抜きに、人々の集団における健康状態や疾病の状態をとらえたり、有効な看護支援の方法を見出すことはできません。保健統計の知識は、保健師、看護師国家試験にもおいても問われます。授業では、統計学の基礎的な考え方、社会の現状を分析するのに役に立つ基本統計、統計分析の方法などを学び、国が実施している統計調査について理解します。
実務経験に
関連する
授業内容
私はこれまで公衆衛生学の分野で、統計調査にもとづく研究を行ってきました。保健統計学は、保健師国家試験の科目となっており、保健師を目指す人にとっては必須ですが、看護師として働くことを目指している人にとっても、看護研究の方法を理解するために不可欠なものです。
授業の
到達目標
(1) 保健統計の基礎となる疫学の方法や、疫学指標を理解する。
(2) 人口統計や国が行う統計調査の内容を理解する。
(3) 保健情報の管理・活用とそれに関連する法令・指針を理解する。
(4) 記述統計に必要な統計量(平均値、中央値、最頻値、散布度、分散、標準偏差、変動係数など)の意味や算出の仕方を理解する。
(5) 統計的な数値の表現方法(図や表の表し方)を理解する。
(6) 2つの変数を組み合わせて分析する方法(クロス集計、散布図、相関分析、回帰分析など)と、そこから読み取れる事柄を学ぶ。
(7) 推測統計に基づく統計分析の考え方を理解する(区間推定、信頼区間、検定、有意水準などの意味の理解、カイ二乗検定、t検定など検定の方法)。
学習方法 指定する教科書にそって学びます。この教科書は疫学と保健統計を合わせて学ぶ内容となっています。保健統計に関連する内容をとりあげます。不足する部分を、下記のテキストで補います。事前に教科書、テキストと講義資料をよく読んで授業に臨んでください。テキストと講義資料はTeamsを用いて事前にダウンロードできるようにします。
テキスト及び
参考書籍
●浅野嘉延『看護学生のための疫学・保健統計』南山堂。●総務省統計局Websiteの「データサイエンススクール 統計力向上サイト」から、無料でダウンロードできる「初心者向けテキスト」「中級者向けテキスト」https://www.stat.go.jp/dss/getting/index.html
到達目標
汎用的能力要素 専門的能力要素
態度・
志向性
知識・
理解
技能・
表現
行動・
経験・
創造的思考力
態度・
志向性
知識・
理解
技能・
表現
行動・
経験・
創造的思考力
合計
1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3)
比率         20     20                 20     20     20   100
評価基準・方法 評価
割合
%
定期試験 50
小テスト等 50
宿題・授業外レポート  
授業態度  
受講者の発表  
授業の参加度  
その他                  
 
合計 100
(表中の記号 ○評価する観点 ◎評価の際に重視する観点 %評価割合)  
授業計画(学習内容・キーワードのスケジュール)
第1週 事前学習(予習) 講義資料と教科書p163-167
授業 オリエンテーション、データ(尺度)の種類、表・グラフの表し方
事後学習(復習) 再度教科書と授業の内容を復習し理解を定着させる
第2週 事前学習(予習) 講義資料と教科書p167-172
授業 データの代表値、データの散布度
事後学習(復習) 再度教科書と授業の内容を復習し理解を定着させる
第3週 事前学習(予習) 講義資料と教科書p172-176
授業 正規分布の特徴
事後学習(復習) 再度教科書と授業の内容を復習し理解を定着させる
第4週 事前学習(予習) 講義資料と教科書p176-179
授業 基準値と偏差値
事後学習(復習) 再度教科書と授業の内容を復習し理解を定着させる
第5週 事前学習(予習) 講義資料と教科書179-180 中級者向けテキストp15-21
授業 変数間の関係の分析、クロス集計、散布図、相関係数と回帰係数
事後学習(復習) 再度教科書とテキスト、授業の内容を復習し理解を定着させる
第6週 事前学習(予習) これまでの復習をして小テストに備える
授業 これまでのまとめと小テスト
事後学習(復習) 再度教科書と授業の内容を復習し理解を定着させる
第7週 事前学習(予習) これまでの授業、教科書、テキスト、講義資料を再度復習しておく
授業 小テストの解説
事後学習(復習) 演習問題と小テストの内容を復習する
第8週 事前学習(予習) 教科書p9-12、中級者向けテキストp28-30
授業 母集団からの標本抽出方法
事後学習(復習) 再度テキスト、授業の内容を復習し理解を定着させる
第9週 事前学習(予習) 講義資料と教科書p181-182
授業 推測統計における推定の考え方、点推定、区間推定
事後学習(復習) 再度教科書と授業の内容を復習し理解を定着させる
第10週 事前学習(予習) 講義資料と教科書182-186
授業 検定の考え方、仮説検定、有意水準、有意確率(p値)
事後学習(復習) 再度教科書と授業の内容を復習し理解を定着させる
第11週 事前学習(予習) 講義資料と教科書186-202
授業 検定のつづき カイ二乗検定 t検定 その他の検定
事後学習(復習) 再度教科書と授業の内容を復習し理解を定着させる
第12週 事前学習(予習) 講義資料と教科書p81-112
授業 人口静態統計、人口動態統計、出生率、死亡率、死因統計、死産と乳幼児死亡
事後学習(復習) 再度教科書と授業の内容を復習し理解を定着させる
第13週 事前学習(予習) 講義資料と教科書p81-112
授業 国民生活基礎調査、患者調査、その他の保健統計調査、情報処理
事後学習(復習) 再度教科書と授業の内容を復習し理解を定着させる
第14週 事前学習(予習) 講義資料と教科書をしっかり読んで理解し、小テストに備える
授業 これまでのまとめ 小テスト
事後学習(復習) 再度教科書と授業の内容を復習し理解を定着させる
第15週 事前学習(予習) 第8週から第14週までの内容を復習して理解しておく
授業 小テストの解説
事後学習(復習) 演習問題と小テストの内容を復習する
※事前・事後学習の時間は、講義科目は各90分、演習・実験・実習科目は各30分を原則とする。
※課題(試験やレポート等)に対するフィードバックを行います。
備考 授業では、講義資料をTeamsを用いて事前にダウンロードできるようにします。その中には演習問題を含んでいますので、それを解いておいてください。授業中に質問し、議論をします。また、第6週と第14週には、それまでの授業内容を振り返り、小テストを行います。小テスト2回分(50点)と定期試験50点をあわせて総合評価を行います。ただし定期試験で6割(30点)に達しなければ、再試験対象とします。なお、小テストについては授業中に解答をフィードバックします。