トップページ   »  授業科目(シラバス)検索  »   検索結果   »  授業科目(シラバス)

フィジカルアセスメント

科目名 フィジカルアセスメント
ナンバリング
担当者 大塚 和良
小林 幸恵
大坪 奈保
竹岸 智子
大庭 悠希
高野 佳範
開設学科
専攻・コース
看護学科
分類 専門教育科目 必修科目
関連する
資格・免許
開講キャンパス 開講年次 開設期 単位数 必修・選択
小城 2年 後期 2単位 必修
授業の概要
及びねらい
人体の構造と機能の知識を活用しながら、フィジカルイグザミネーションを実践して対象の身体的な正確な情報を得るための手技を習得する。
フィジカルイグザミネーションで得た情報から対象を総合的にアセスメントし、適切な看護介入を行うために必要な知識・技術を講義・演習を通して教授する。
実務経験に
関連する
授業内容
実務経験のある教員が臨床の場で実践してきたフィジカルアセスメント技術について,日常的に遭遇する事例からクリティカル領域事例まで幅広く活用し,講義・演習で具体的に解説することで、対象の安全・安楽・自立の尊重を原則とする基本技術について教授する予定である.
授業の
到達目標
1.看護におけるヘルスアセスメント、フィジカルアセスメント、フィジカルイグザミネーションの意味を説明できる。
2.基本的なフィジカルイグザミネーションの技術を、正確かつ安全・安楽に実施できる。
3.フィジカルイグザミネーションの手技を使って系統的な観察ができる
4.フィジカルイグザミネーションによって得た情報を解釈し、対象の身体機能の状態が評価できる
5.フィジカルアセスメントの技術修得に向けて主体的に行動することができる。
学習方法 講義および演習を行う.テキストおよびteamsにアップロードされた授業資料や動画などの教材を視聴し、活用しながら学習する.
自分自身の身体やスキルスラボ室のシミュレーターを用いて演習を行う.
学生間でのデイスカッションやグループワークを行いながら進める.
テキスト及び
参考書籍
1)熊谷たまき他,看護がみえる Vol.③フィジカルアセスメント,MEDIC MEDIA
2)山内 豊明,フィジカルアセスメント ガイドブック 第2版,医学書院
参考図書については,適宜講義内で提示する.
到達目標
汎用的能力要素 専門的能力要素
態度・
志向性
知識・
理解
技能・
表現
行動・
経験・
創造的思考力
態度・
志向性
知識・
理解
技能・
表現
行動・
経験・
創造的思考力
合計
1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3)
比率 5   5 5         5       5 5 10 10   20 5 10 5   5 5 100
評価基準・方法 評価
割合
%
定期試験 50
小テスト等 20
宿題・授業外レポート 10
授業態度 5
受講者の発表 5
授業の参加度 10
その他                  
 
合計 100
(表中の記号 ○評価する観点 ◎評価の際に重視する観点 %評価割合)  
授業計画(学習内容・キーワードのスケジュール)
第1週 事前学習(予習) シラバスを読む.テキスト1)フィジカルアセスメント総論を読む
授業 フィジカルアセスメント総論
事後学習(復習) ヘルスアセスメント・フィジカルアセスメント・フィジカルイグザミネーションの関連性をまとめる
第2週 事前学習(予習) 呼吸器系の形態機能(解剖生理)について学修する。テキスト1)呼吸器系のアセスメントの内容を読む
授業 呼吸器系のアセスメント
事後学習(復習) 配布資料、テキスト、動画教材を見直す
第3週 事前学習(予習) 配布資料、テキスト、動画教材を見直し、実施する技術のセルフトレーニングを行う
授業 呼吸器系のアセスメント(演習)
事後学習(復習) 配布資料、テキスト、動画教材を見直す
第4週 事前学習(予習) 循環器系の形態機能(解剖生理)について学修する。テキスト1)循環器系のアセスメントの内容を読む
授業 循環器系のアセスメント
事後学習(復習) 配布資料、テキスト、動画教材を見直す
第5週 事前学習(予習) 配布資料、テキスト、動画教材を見直す
授業 循環器系のアセスメント(演習)
事後学習(復習) 配布資料、テキスト、動画教材を見直し、実施した技術のセルフトレーニングを行う
第6週 事前学習(予習) 循環器系の形態機能(解剖生理)について学修する。テキスト1)循環器系のアセスメントの内容を読む
授業 腹部のアセスメント
事後学習(復習) 配布資料、テキスト、動画教材を見直す
第7週 事前学習(予習) 配布資料、テキスト、動画教材を見直す
授業 腹部のアセスメント(演習)
事後学習(復習) 配布資料、テキスト、動画教材を見直し、実施した技術のセルフトレーニングを行う
第8週 事前学習(予習) 脳・神経系の形態機能(解剖生理)について学修する。テキスト1)脳・神経系のアセスメントの内容を読む
授業 脳・神経系のアセスメント
事後学習(復習) 配布資料、テキスト、動画教材を見直す
第9週 事前学習(予習) 配布資料、テキスト、動画教材を見直す
授業 脳・神経系のアセスメント(演習)
事後学習(復習) 配布資料、テキスト、動画教材を見直し、実施した技術のセルフトレーニングを行う
第10週 事前学習(予習) 筋・骨格系の形態機能(解剖生理)について学修する。テキスト1)筋・骨格系のアセスメントの内容を読む
授業 筋・骨格系のアセスメント
事後学習(復習) 配布資料、テキスト、動画教材を見直す
第11週 事前学習(予習) 配布資料、テキスト、動画教材を見直す
授業 筋・骨格系のアセスメント(演習)
事後学習(復習) 配布資料、テキスト、動画教材を見直し、実施した技術のセルフトレーニングを行う
第12週 事前学習(予習) 乳房・腋窩、直腸・肛門・生殖器の形態機能(解剖生理)について学修する。テキスト1)乳房・腋窩、直腸・肛門・生殖器のアセスメントの内容を読む
授業 乳房・腋窩、直腸・肛門・生殖器のアセスメント
事後学習(復習) 配布資料、テキスト、動画教材を見直す
第13週 事前学習(予習) これまでの講義・演習内容を復習しておく
授業 事例を通したフィジカルアセスメント1(演習)
事後学習(復習) 配布資料、テキスト、動画教材を見直す
第14週 事前学習(予習) これまでの講義・演習内容を復習しておく
授業 事例を通したフィジカルアセスメント2(演習)
事後学習(復習) 配布資料、テキスト、動画教材を見直す
第15週 事前学習(予習) 第1~14回の講義を振り返り、自己の課題についてまとめる.
授業 まとめ
事後学習(復習) 授業で学んだことを整理する
※事前・事後学習の時間は、講義科目は各90分、演習・実験・実習科目は各30分を原則とする。
※課題(試験やレポート等)に対するフィードバックを行います。
備考 第1回授業でシラバスと事前事後学習についてのオリエンテーションを行います.
学生の学修状況などにあわせて、授業内容を変更することがあります。その際は適宜、変更内容を周知します.
授業では前提となる知識の確認と終了時のリアクションペーパーを活用します。
事前学修は該当する臓器や領域の解剖生理について60分程度,事後学習ではフィジカルアセスメント技術を中心に30分程度を要します。
リアクションペーパーのフィードバックは,次回以降の授業中に行います。
主体的な参加を希望しますので,講義では学生・教員相互交流のためアクデイブラーニングを導入します.
また,自己学修のためteamsを活用します.