トップページ   »  授業科目(シラバス)検索  »   検索結果   »  授業科目(シラバス)

看護過程論実習

科目名 看護過程論実習
ナンバリング NS_C4_03
担当者 小林 幸恵
大坪 奈保
竹岸 智子
大庭 悠希
高野 佳範
開設学科
専攻・コース
看護学科
分類 専門教育科目 必修科目
関連する
資格・免許
開講キャンパス 開講年次 開設期 単位数 必修・選択
小城 2年 前期 2単位 必修
授業の概要
及びねらい
臨地実習病院において、症状が比較的安定し急変の恐れがなく、言語的コミュニケーションが可能な患者を一人受持ち、既習の知識・技術を用いて看護過程の一連のプロセスを経験し、目標の達成を図る。月曜日から金曜日まで2週間の病院実習を行う。本科目を通して、汎用的能力要素である主体的に行動し自律した学修習慣を身につけることや、社会人としての適切な行動をとること、情報を複眼的に分析する能力についても同時に養う機会とする。
実務経験に
関連する
授業内容
看護師として国公私立の大規模病院において、豊富な臨床経験のある看護教員による少人数グループ指導によって、学生が初めて実際の患者への看護を実施するための思考と実践に取り組むアクティブラーニングである。
授業の
到達目標
一般目標: 看護過程の展開ができる基礎的能力を身につける。
行動目標:①受け持ち患者との好ましい人間関係を築くことができる、②対象者の権利を尊重し、尊厳を守る行動ができる、③看護過程に必要なアセスメントを行い、対象者の全体像をとらえることができる、④看護診断に基づく看護計画を立案し、安全に看護技術を実施し評価できる、⑤対象者を取り巻く関連職種連携について、考察できる、⑥看護学生として責任ある行動ができ,主体的な学びを深めることができる
学習方法 <臨地実習>実習病院において一人の患者を受け持ち、看護過程を展開する。レポートを纏めることによって能動的な学修を喚起する授業
<まとめ>臨地実習終了後、実習グループごとでグループワークを行い、実習での学修成果について発表会を行う。
テキスト及び
参考書籍
指定しない。これまでの学修で使用したものすべてがテキストに相当する。
到達目標
汎用的能力要素 専門的能力要素
態度・
志向性
知識・
理解
技能・
表現
行動・
経験・
創造的思考力
態度・
志向性
知識・
理解
技能・
表現
行動・
経験・
創造的思考力
合計
1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3)
比率 5 5 5                   10 10   30     10 10 10     5 100
評価基準・方法 評価
割合
%
定期試験  
小テスト等  
宿題・授業外レポート 80
授業態度  
受講者の発表  
授業の参加度 20
その他                  
総合評価はルーブリックを用いる。初回オリエンテーションで説明する。 
合計 100
(表中の記号 ○評価する観点 ◎評価の際に重視する観点 %評価割合)  
授業計画(学習内容・キーワードのスケジュール)
第1週 事前学習(予習) 事前課題レポート、実習病院に関する情報収集
授業 病院オリエンテーション、病棟オリエンテーション、情報収集、カンファレンス
事後学習(復習) 情報の整理、翌日の実習計画
第2週 事前学習(予習) 患者の病態、治療、処置、看護援助に関連した事前学習
授業 情報収集、情報の整理・分析・統合、日々の看護援助、カンファレンス
事後学習(復習) 看護過程の展開(記録)、翌日の実習計画
第3週 事前学習(予習) 患者の病態、治療、処置、看護援助に関連した事前学習
授業 情報収集、情報の整理・分析・統合、日々の看護援助、カンファレンス
事後学習(復習) 看護過程の展開(記録)、翌日の実習計画
第4週 事前学習(予習) 患者の病態、治療、処置、看護援助に関連した事前学習
授業 <学内指導日>情報の分析・統合に基づく看護診断、全体像の把握
事後学習(復習) 看護過程の展開(記録)、翌日の実習計画
第5週 事前学習(予習) 患者の病態、治療、処置、看護援助に関連した事前学習
授業 看護診断、全体像の把握、看護計画立案、日々の看護援助、カンファレンス
事後学習(復習) 看護過程の展開(記録)、翌日の実習計画
第6週 事前学習(予習) 患者の病態、治療、処置、看護援助に関連した事前学習
授業 看護計画に基づく看護援助の実施・評価、看護過程に関するカンファレンス
事後学習(復習) 看護過程の展開(記録)、翌日の実習計画
第7週 事前学習(予習) 患者の病態、治療、処置、看護援助に関連した事前学習
授業 看護計画に基づく看護援助の実施・評価、看護過程に関するカンファレンス
事後学習(復習) 看護過程の展開(記録)、翌日の実習計画
第8週 事前学習(予習) 患者の病態、治療、処置、看護援助に関連した事前学習
授業 看護計画に基づく看護援助の実施・評価、看護過程に関するカンファレンス
事後学習(復習) 看護過程の展開(記録)、翌日の実習計画
第9週 事前学習(予習) 患者の病態、治療、処置、看護援助に関連した事前学習、最終カンファレンスに向けた学修の振り返り
授業 看護計画に基づく看護援助の実施・評価、最終カンファレンス(まとめ)
事後学習(復習) 全体的な看護過程記録の修正、実習の総括(まとめの会の準備)
第10週 事前学習(予習) 実習目標と自己の振り返りをもとに、実習の達成度、課題などについてまとめる
授業 <まとめの会(学内)>午前:グループごとで学修成果についての話し合い(看護活動とSDGS)、午後:成果発表会
事後学習(復習) 学びの共有、必要時グループディスカッション
※事前・事後学習の時間は、講義科目は各90分、演習・実験・実習科目は各30分を原則とする。
※課題(試験やレポート等)に対するフィードバックを行います。
備考 ①本科目は1年後期「生活支援論実習」および2年前期「看護過程論」の履修を前提とする。
②上記以外に、実習開始前に実習オリエンテーションを数回行うので、通知に留意すること。実際の患者を対象とした学びであるため、責任ある行動に努めること。また、既習の講義・演習の学びを臨地で有機的に結び付けられるように自主自学の姿勢で臨むこと。既習の学修との統合理解が必須であるため、これまでの学修状況によっては、自己学修にかなりの時間を要する可能性がある。
③COVID-19感染状況により、実習内容が変更される場合がある。
④実習記録は教員が毎日確認し、コメントを加えて返却する。