科目名 | 療養支援看護学方法論Ⅰ(急性) |
ナンバリング | |
担当者 | 滝 麻衣 |
開設学科 専攻・コース |
看護学科 |
分類 | 専門教育科目 必修科目 |
関連する 資格・免許 |
開講キャンパス | 開講年次 | 開設期 | 単位数 | 必修・選択 |
小城 | 2年 | 後期 | 2単位 | 必修 |
授業の概要 及びねらい |
急性の健康逸脱状態にあり、侵襲的治療や検査を受ける成人期の人・生命の危機的状態にある人と家族に対して、適切なアセスメントを行い、侵襲からの保護と侵襲に対する生体反応を理解し援助・回復を促進するための基本的な知識と技術を教授する。 |
実務経験に 関連する 授業内容 |
急性期領域(クリティカルケア領域)での20年以上の臨床経験及び教育経験のある教員が、急性期・周手術期・周麻酔期にある対象の事例を活用し、臨地実習を想起しやすいよう具体的に講義を行う予定である。術中看護や術直後の看護については、画像や物品を活用して具体的かつイメージしやすいように工夫して展開する。 |
授業の 到達目標 |
1. 急性期・周術期にある成人期の患者とその家族の特徴を理解することができる 2. 急性期・周術期にある患者・家族の倫理的問題について考えることができる 3. 急激な健康障害により起こりうる生体反応について理解することができる 4. 急性期・周術期看護について理解することができる 5. 急性期・周術期看護に必要な治療・処置に関連する専門技術を学び習得できる 6. 急性期・周術期にある患者事例を用い、看護過程の展開と具体的な援助を考えることができる |
学習方法 | 2コマ連続で展開し講義と演習を中心に行います。講義では配布資料を用いて基本的知識を自己学習したのちに受講し、アクティブラーニング(シンク・ペア・シェア等)を活用し能動的に学習を進める予定です。参考文献は別途案内しますので適宜活用してください。 ※新型コロナウイルス感染症の状況により一部または全てを遠隔授業(ZOOM等)に切り替える場合があります。 |
テキスト及び 参考書籍 |
【テキスト】南江堂:急性期看護Ⅰ、急性期看護Ⅱ 【参考図書】適宜紹介します。 【その他】1~2年次前期の既習科目を踏まえた授業展開となります。関連する領域の病態・治療に係るテキストやノートを持参のうえ、学修内容のさらなる理解・発展に努めてください。 |
到達目標 | |||||||||||||||||||||||||
汎用的能力要素 | 専門的能力要素 | ||||||||||||||||||||||||
態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
合計 | |||||||||||||||||
1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | ||
比率 | 5 | 5 | 5 | 5 | 10 | 40 | 5 | 5 | 5 | 5 | 5 | 5 | 100 | ||||||||||||
評価基準・方法 | 評価 割合 % |
||||||||||||||||||||||||
定期試験 | ○ | ○ | ◎ | ○ | 70 | ||||||||||||||||||||
小テスト等 | ◎ | 5 | |||||||||||||||||||||||
宿題・授業外レポート | ○ | ○ | ○ | ◎ | ○ | 5 | |||||||||||||||||||
授業態度 | ○ | ○ | ◎ | 10 | |||||||||||||||||||||
受講者の発表 | ○ | ○ | ○ | 5 | |||||||||||||||||||||
授業の参加度 | ○ | ○ | 5 | ||||||||||||||||||||||
その他 | |||||||||||||||||||||||||
合計 | 100 |
(表中の記号 ○評価する観点 ◎評価の際に重視する観点 %評価割合)
授業計画(学習内容・キーワードのスケジュール) | ||
第1週 | 事前学習(予習) | シラバスを確認し、当該科目・関連科目テキストを用い、単元に関連する内容を確認しておく。 |
授業 | ガイダンス、急性期看護概論 | |
事後学習(復習) | 2週目と連続して講義を行う | |
第2週 | 事前学習(予習) | 1週目と連続して講義を行う |
授業 | 周術期看護とは①:周術期看護の考え方 | |
事後学習(復習) | 講義内容の復習 | |
第3週 | 事前学習(予習) | 当該科目・関連科目テキストを用い、単元に関連する内容を確認しておく |
授業 | 周術期看護:手術前・中・後期の看護① | |
事後学習(復習) | 4週目と連続して講義を行う | |
第4週 | 事前学習(予習) | 3週目と連続して講義を行う |
授業 | 周術期看護:手術前・中・後期の看護② | |
事後学習(復習) | 講義内容の復習 | |
第5週 | 事前学習(予習) | 当該科目・関連科目テキストを用い、単元に関連する内容を確認しておく。 |
授業 | 周術期看護:手術前・中・後期の看護③ | |
事後学習(復習) | 6週目と連続して講義を行う | |
第6週 | 事前学習(予習) | 5週目と連続して講義を行う |
授業 | 周術期看護:手術前・中・後期の看護④ | |
事後学習(復習) | 講義内容の復習 | |
第7週 | 事前学習(予習) | 当該科目・関連科目テキストを用い、単元に関連する内容を確認しておく。 |
授業 | 周術期看護とは⑤:患者安全と術後合併症 | |
事後学習(復習) | 8週目と連続して講義を行う | |
第8週 | 事前学習(予習) | 7週目と連続して講義を行う |
授業 | 周術期看護演習:患者事例に基づく看護過程の展開① | |
事後学習(復習) | 見学実習のまとめ、翌日の実習計画策定 | |
第9週 | 事前学習(予習) | 当該科目・関連科目テキストを用い、単元に関連する内容を確認しておく。 |
授業 | 周術期看護演習:患者事例に基づく看護過程の展開② | |
事後学習(復習) | 10週目と連続して講義を行う | |
第10週 | 事前学習(予習) | 9週目と連続して講義を行う |
授業 | 周術期看護演習:患者事例に基づく看護過程の展開③ | |
事後学習(復習) | 講義内容の復習 | |
第11週 | 事前学習(予習) | 当該科目・関連科目テキストを用い、単元に関連する内容を確認しておく。 |
授業 | 周術期看護演習:患者事例に基づく看護過程の展開④ | |
事後学習(復習) | 12週目と連続して講義・演習を行う | |
第12週 | 事前学習(予習) | 11週目と連続して講義・演習を行う |
授業 | 周術期看護演習:患者事例に基づく看護過程の展開⑤ | |
事後学習(復習) | 講義内容の復習 | |
第13週 | 事前学習(予習) | 当該科目・関連科目テキストを用い、単元に関連する内容を確認しておく。 |
授業 | 救急看護・クリティカルケア:救急医療・集中治療の現状と看護① | |
事後学習(復習) | 13週目と連続して講義・演習を行う | |
第14週 | 事前学習(予習) | 14週目と連続して講義・演習を行う |
授業 | 救急看護・クリティカルケア:救急医療・集中治療の現状と看護② | |
事後学習(復習) | 講義内容の復習 | |
第15週 | 事前学習(予習) | 当該科目・関連科目テキストを用い、単元に関連する内容を確認しておく。 |
授業 | 救急看護・クリティカルケア:救急看護・集中治療下での看護の実際① | |
事後学習(復習) | 15週目と連続して講義・演習を行う | |
第16週 | 事前学習(予習) | 16週目と連続して講義・演習を行う |
授業 | 救急看護・クリティカルケア:救急看護・集中治療下での看護の実際② | |
事後学習(復習) | 講義内容の復習 | |
第17週 | 事前学習(予習) | 当該科目・関連科目テキストを用い、単元に関連する内容を確認しておく。 |
授業 | 救急看護・クリティカルケア演習:患者事例に基づく看護過程の展開① | |
事後学習(復習) | 17週目と連続して講義・演習を行う | |
第18週 | 事前学習(予習) | 18週目と連続して講義・演習を行う |
授業 | 救急看護・クリティカルケア演習:患者事例に基づく看護過程の展開② | |
事後学習(復習) | 講義内容の復習 | |
第19週 | 事前学習(予習) | 当該科目・関連科目テキストを用い、単元に関連する内容を確認しておく。 |
授業 | 救急看護・クリティカルケア演習:患者事例に基づく看護過程の展開③ | |
事後学習(復習) | 19週目と連続して講義・演習を行う | |
第20週 | 事前学習(予習) | 20週目と連続して講義・演習を行う |
授業 | 救急看護・クリティカルケア演習:患者事例に基づく看護過程の展開④ | |
事後学習(復習) | 講義内容の復習 | |
第21週 | 事前学習(予習) | 当該科目・関連科目テキストを用い、単元に関連する内容を確認しておく。 |
授業 | 救急看護・クリティカルケア演習:患者事例に基づく看護過程の展開⑤ | |
事後学習(復習) | 21週目と連続して講義・演習を行う | |
第22週 | 事前学習(予習) | 22週目と連続して講義・演習を行う |
授業 | 救急看護・クリティカルケア演習:患者事例に基づく看護過程の展開⑥ | |
事後学習(復習) | 講義内容の復習 | |
第23週 | 事前学習(予習) | 当該科目・関連科目テキストを用い、単元に関連する内容を確認しておく。 |
授業 | まとめと演習のフィードバック | |
事後学習(復習) | 講義内容の復習 |
※事前・事後学習の時間は、講義科目は各90分、演習・実験・実習科目は各30分を原則とする。
※課題(試験やレポート等)に対するフィードバックを行います。
備考 | ●第1回目でシラバスの変更点・学習方法を説明します。臨地実習にも役立てるよう、積極的に学修を深めましょう。 ●参考図書・資料については必要時印刷して配布します。その他、図書室の参考図書も有効活用してください。 ●既習の知識が重要となりますので、関連科目のテキストやノートを持参・復習するとともに、事前学習に重点を置いてください。 ●専門用語や初めて聞く内容が多くなりますので、オフィスアワー等を活用し疑問点をその都度解決するようにしましょう。 |