滝 麻衣 (Mai TAKI) 女性
|
|
2022/09/26 更新
プロフィール
学歴
平成元年 4月 聖マリア学院短期大学看護学科 入学 |
平成 4年 3月 聖マリア学院短期大学看護学科 卒業 |
平成 4年 4月 聖マリア学院短期大学専攻科 地域看護学専攻(国際看護コース)入学 |
平成 5年 3月 聖マリア学院短期大学専攻科 地域看護学専攻(国際看護コース)修了 |
平成14年 4月 九州大学大学院医学系学府 医療経営管理学講座 入学 |
平成16年 2月 学位授与機構 看護学士号取得(看護学) |
平成16年 3月 九州大学大学院医学系学府 医療経営管理学講座 修士号取得(医療経営管理学) |
平成18年 4月 東京医科歯科大学大学院 医歯学総合研究科 医療政策学講座 入学 |
平成19年 3月 東京医科歯科大学大学院 医歯学総合研究科 医療政策学講座 退学 |
平成21年 4月 九州大学大学院医学系学府 医学専攻 医療システム学講座 博士課程 入学 |
平成25年 3月 九州大学大学院医学系学府 医学専攻 医療システム学講座 博士課程 単位取得退学(医療システム学) |
職歴
平成 5年 4月 雪の聖母会 聖マリア病院 循環器センター CCU (平成11年 3月まで) |
平成11年 4月 聖マリア学院短期大学 助手(専攻科地域看護学専攻、看護学科兼任) (平成14年 3月まで) |
平成14年 4月 聖マリア学院短期大学 講師(専攻科地域看護学専攻、看護学科兼任) (平成16年 3月まで) |
平成16年 4月 社団法人 日本看護協会 会員サービス部 医療・看護安全対策室 (平成17年 1月まで) |
平成17年 2月 社団法人 日本看護協会 政策企画室 政策企画係 (平成17年 3月まで) |
平成17年 4月 社団法人 日本看護協会 政策企画部 政策企画係(部署名称改変) (平成19年 3月まで) |
平成19年 4月 社団法人 日本看護協会 政策企画部 政策企画係 チーフマネジャー (平成19年 6月まで) |
平成19年 4月 東京医科歯科大学大学院 看護システムマネジメント講座 非常勤講師 (平成21年 3月まで) |
平成19年 7月 聖マリア学院大学看護学部 講師(成人看護学領域、共通・統合領域) (平成22年 3月まで) |
平成21年 4月 福岡県立大学大学院看護学研究科 非常勤講師 (現在に至る) |
平成22年 4月 聖マリア学院大学看護学部 講師(領域名称改変、基盤臨床看護学領域) (平成25年 3月まで) |
平成25年 4月 聖マリア学院大学看護学部 准教授(基盤臨床看護学領域、共通・統合領域) (平成26年 3月まで) |
平成26年 4月 聖マリア学院大学看護学部 准教授(専門基礎分野) (平成27年 3月まで) |
平成27年 4月 医療法人社団 洛和会 洛和会音羽病院 看護部 副看護部長 (平成29年 3月まで) |
平成29年 4月 医療法人社団 洛和会 洛和会音羽病院 研修教育室 室長 (平成29年 9月まで) |
平成29年10月 医療法人社団 洛和会 洛和会京都健診センター 部長 (令和 2年 7月まで) |
令和 3年 4月 純真学園大学 保健医療学部 看護学科 准教授 (令和 4年 3月まで) |
専門分野
研究テーマ
共同研究
所属学会
日本看護学会 日本麻酔科学会 日本手術医学会 日本看護管理学会 日本看護学教育学会 日本経済政策学会 日本循環器看護学会 日本心臓血管麻酔学会 日本HTLV-1学会会員 日本看護診断学会 |
学会・社会活動
平成27年 4月 日本医療の質・安全学会 査読委員 (現在に至る) |
平成27年 4月 日本循環器看護学会(専任査読員) (現在に至る) |
平成27年 4月 日本HTLV-1学会 評議員(現在に至る) (現在に至る) |
平成27年 5月 IFNA 日本代表理事 (現在に至る) |
学会賞等
研究者からの一言アピール
オフィスアワー
時間:金曜日15時~ 場所:2423研究室 その他teamsで事前にアポイントメントを取っていただければ対応可能です。 |
教育・研究業績一覧
著書・論文等
【著書】
医療ガス安全教育委員会,医療ガス 知識と管理,教育・実践のガイドライン
2011/03 原著論文 単著 真興交易医書出版部
【学術論文】
International Council of Nurses GUIDLINES ONADVANCED PRACTICE NURSING NURSE ANESTHETISTS 2021を読み解く
2022/03 原著論文 共著 オペナーシング Vol.3, 37
【学術論文】
Advancing Nurses' Role to Address Issues Facing Japanese Anesthesia Practice.
2020/12 原著論文 共著 Journal of AANA
【学術論文】
HTLV-1キャリア実態調査と当事者のエンパワメントに向けた支援
2020/06 原著論文 単著 日本看護学会論文集: 看護管理
【学術論文】
ヒトT細胞白血病ウイルス1型キャリア支援に向けた実態調査
2020/04 原著論文 単著 厚生の指標
【学術論文】
Development of reference material with assigned value for human T-cell leukemia virus type 1 quantitative PCR in Japan.
2018/10 原著論文 共著 Microbiol Immunol 2018 Oct;62(10)
【学術論文】
改訂研究倫理指針周知のための研修会の実施報告
2016/03 報告 共著 聖マリア学院大学紀要 7巻 頁35-37
【学術論文】
周術期管理チームの理想と現実 Best of the Teamを目指して Anesthesia Care Teamの理想像とは 諸外国の医学・看護学教育に学ぶ
2016/03 総説 単著 日本臨床麻酔学会誌 36巻2号 頁198-203
【学術論文】
【組織の活性化,人材育成のための戦略的ローテーション】 (事例2)中堅看護師のローテーション研修の実際と効果看護のチカラ
2016/02 総説 単著 看護のチカラ 21巻442号 頁24-30
【学術論文】
臨床看護学実習I(急性期・周術期)における手術室見学実習の実態調査
2015/03 原著論文 共著 聖マリア学院大学紀要 6巻 頁67-70
【学術論文】
現代のナイチンゲール クリニカル・ナース・リーダーに期待される役割と機能
2015/03 総説 共著 聖マリア学院大学紀要 6巻 頁71-76
【学術論文】
本学における平成23年度のフィジカルアセスメント演習・OSCEの試み
2013/03 報告 共著 聖マリア学院大学紀要 4巻 頁57-61
【概要】本学におけるフィジカルアセスメントとOSCEの実施について検討した.学生からは講義・演習とOSCEの連動性およびOSCEの事例について,看護の立場から明確にして欲しいという要望があり,今後は学生の負担感の軽減に配慮した運営が必要であると考える.
【学術論文】
台湾におけるAnesthesia care teamの活動状況報告
2012/05 単著 日本手術医学会誌 33巻2号 頁153-157
【学術論文】
周麻酔期看護師の導入と法制化に向けた国際比較研究
2012/03 原著論文 単著 日本救急看護学会雑誌 14巻1号 頁21-27
【学術論文】
周麻酔期管理に従事する看護師の労働実態に関する国際比較調査
2011/12 報告書 共著 平成22年度聖路加ライフサイエンス研究所研究助成 研究報告書
【学術論文】
効果的に育てる!手術室看護師の教育計画
2011/06 総説 単著 実践安全手術看護 5巻3号 頁123-127
【学術論文】
アジア,ヨーロッパにおける麻酔看護師について
2010/05 総説 単著 Anet 14巻3号 12-15頁
【学術論文】
【認定看護師の役割と実際】 認定資格と周術期管理に関する知識の関連について
2009/11 原著論文 単著 日本手術医学会誌 30巻4号 頁292-297
【学術論文】
外科医を対象とした「周術期看護師(仮称)」あるいは「上級臨床技術士(仮称)」制度の導入に関するアンケート調査結果報告
2009/09 原著論文 共著 日本外科学会雑誌 110巻5号 頁286-291
【学術論文】
【麻酔の現況と展望 研修医と指導医のための質問317】 麻酔とコ・メディカル
2009/05 総説 共著 麻酔科学レクチャー 1巻1号 頁268-273
【学術論文】
麻酔科専門医を中核とした周術期管理チーム構想
2009/03 総説 共著 オペナーシング 24巻3号 頁259-260
【学術論文】
看護職における医療ガス管理教育 現状と提言
2008/10 総説 単著 Medical Gases 10巻1号 頁37-40
【学術論文】
看護の政策と動向 海外における看護の専門性-International Federation of Nurse Anesthetistの活動-
2008/04 総説 単著 インターナショナルナーシング・レビュー 31巻2号 頁89-93
【学術論文】
平成19年度 厚生労働科学特別研究事業「手術室における安全性と透明性の確保に関する研究」
2008/03 報告書 共著 平成19年度厚生労働省特別科学研究 研究報告書 研究報告書
【学術論文】
「平成 18 年度看護職の基礎教育のあり方に関する特別委員会答申」 について
2007/04 総説 共著 看護 59巻5号 頁80-86
【学術論文】
ORナースのためのトピックス 看護サービスが医療の質とコストに与える影響
2007/03 総説 共著 オペナーシング 22巻3号 Page304-306
【学術論文】
ナースによる心疾患予防医療の経済評価
2007/02 総説 共著 ハートナーシング 20巻2号 Page194-196
【学術論文】
看護師数-患者数の比率は医療の質にどのような影響を与えるか
2006/12 総説 共著 消化器外科Nursing 11巻12号 頁1232-1234
【学術論文】
周産期の最新情報 母子保健分野の医療経済評価
2006/11 総説 共著 ペリネタルケア 25巻11号 頁1128-1130
【学術論文】
米国における麻酔看護師の活動 Mayo Clinicにおける活動の実際
2006/07 総説 単著 看護 58巻9号 頁058-063
【学術論文】
医療制度改革における新しい医療提供体制に向けて 看護のトピックスと今後の課題
2006/06 総説 共著 看護 58巻8号 頁66-77
【学術論文】
在宅への移行を促す医療制度改革の方向性--病院と地域をつなぐ訪問看護に(特集 在宅からみた地域連携とパス)
2005/12 総説 共著 訪問看護と介護 10巻12号 頁1008-1016
【学術論文】
2004年看護者が関与した医療事故報告
2005/06 総説 共著 看護 57巻8号 頁82-87
【学術論文】
先天性心疾患患児のターミナルケア--CCU 内で長期母子同室を行った一例
2000/03 原著論文 共著 聖マリア学院紀要 15巻 頁47-49
【学術論文】
集中治療室におけるターミナル・ケア-ホスピスケアの視点から
1999/06 原著論文 共著 日本看護学会論文集 小児看護 30巻 頁145-147
研究シーズ
特許・発明
教育活動・社会活動
担当科目シラバス
問い合わせ先
西九州大学グループ
※ 健康栄養学部・健康福祉学部・リハビリテーション学部に関しては
Tel. 0952-52-4191
※ 子ども学部・短期大学部に関しては
Tel. 0952-31-3001
※ 看護学部に関しては
Tel. 0952-37-0249
Tel. 0952-52-4191
※ 子ども学部・短期大学部に関しては
Tel. 0952-31-3001
※ 看護学部に関しては
Tel. 0952-37-0249