トップページ   »  授業科目(シラバス)検索  »   検索結果   »  授業科目(シラバス)

子ども学演習

科目名 子ども学演習
ナンバリング CS_E3_01
担当者 宇賀神 一
開設学科
専攻・コース
子ども学科
分類 専門教育科目 ゼミナール
関連する
資格・免許
開講キャンパス 開講年次 開設期 単位数 必修・選択
佐賀 3年 通年 2単位 必修
授業の概要
及びねらい
おもに、教育にまつわる事柄の歴史、言語の育ちとその教育(就学前を含む)、文学と教育などのテーマについて、「研究」に着手し論文をまとめていくための基礎的な知識と経験を積み重ねていく。
本科目は地域志向科目となります。
実務経験に
関連する
授業内容
授業の
到達目標
1)子どもや教育にまつわる事柄に関心を深め探究することができる。
2)自身の研究テーマとその意義および研究の手続き・方法を説明できる。
3)史資料の内容をレジュメにまとめ発表することができる。
学習方法 ・演習を主とする。
・予習を課し、それをもとにした授業
・ある課題について議論を促し、ディベート等を行う授業
テキスト及び
参考書籍
学生の興味・関心に応じて適宜紹介する。
到達目標
汎用的能力要素 専門的能力要素
態度・
志向性
知識・
理解
技能・
表現
行動・
経験・
創造的思考力
態度・
志向性
知識・
理解
技能・
表現
行動・
経験・
創造的思考力
合計
1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3)
比率               10 10         10   20         10 10 15 15 100
評価基準・方法 評価
割合
%
定期試験  
小テスト等  
宿題・授業外レポート 20
授業態度 20
受講者の発表 40
授業の参加度 20
その他                  
 
合計 100
(表中の記号 ○評価する観点 ◎評価の際に重視する観点 %評価割合)  
授業計画(学習内容・キーワードのスケジュール)
第1週 事前学習(予習) シラバスを確認する。
授業 オリエンテーション(ゼミ・教員紹介・ゼミの配属方法についての説明)
事後学習(復習) 資料などを参考にしながら、研究の方向性=キーワードを考える。
第2週 事前学習(予習) 研究テーマを具体的に検討する。
授業 研究室訪問(選択希望のゼミの教員を訪問し、研究テーマについて話しあう)
事後学習(復習) 研究テーマを検討し、ゼミの希望調査票を作成・提出する。
第3週 事前学習(予習) とくになし
授業 ゼミ別オリエンテーション(顔あわせ、授業の進め方の説明)
事後学習(復習) 授業の方法について振り返る。
第4週 事前学習(予習) 配布資料を読む。
授業 「研究」とはなにか?--不思議な研究の世界
事後学習(復習) 授業の要点を整理し、疑問点をまとめる。
第5週 事前学習(予習) 配布資料を読む。
授業 「子ども」をめぐる「研究」の歴史
事後学習(復習) 授業の要点を整理し、疑問点をまとめる。
第6週 事前学習(予習) 配布資料を読む。
授業 「研究」を進める手順と方法
事後学習(復習) 授業の要点を整理し、疑問点をまとめる。
第7週 事前学習(予習) 報告の準備をする。
授業 興味・関心の共有
事後学習(復習) 授業の要点を整理し、疑問点をまとめる。
第8週 事前学習(予習) 配布資料を読む。
授業 教育の歴史に関する研究に学ぶ① 教育史研究の射程
事後学習(復習) 授業の要点を整理し、疑問点をまとめる。
第9週 事前学習(予習) 配布資料を読む。
授業 教育の歴史に関する研究に学ぶ② 研究手法としての歴史研究
事後学習(復習) 授業の要点を整理し、疑問点をまとめる。
第10週 事前学習(予習) 配布資料を読む。
授業 就学前の言葉の育ちに関する研究に学ぶ
事後学習(復習) 授業の要点を整理し、疑問点をまとめる。
第11週 事前学習(予習) 配布資料を読む。
授業 小学校国語教育に関する研究に学ぶ① 理論的研究
事後学習(復習) 授業の要点を整理し、疑問点をまとめる。
第12週 事前学習(予習) 配布資料を読む。
授業 小学校国語教育に関する研究に学ぶ② 実践的研究
事後学習(復習) 授業の要点を整理し、疑問点をまとめる。
第13週 事前学習(予習) 配布資料を読む。
授業 興味・関心にかかわる「先行研究」の収集
事後学習(復習) 授業の要点を整理し、疑問点をまとめる。
第14週 事前学習(予習) 配布資料を読む。
授業 興味・関心にかかわる「先行研究」の分析
事後学習(復習) 授業の要点を整理し、疑問点をまとめる。
第15週 事前学習(予習) 配布資料を読む。
授業 前半のまとめと個別課題の確認
事後学習(復習) 半年間をとおして学んだことを振り返る。
第16週 事前学習(予習) 報告会の準備を行う。
授業 個別課題への取り組み状況の報告会① Aグループ
事後学習(復習) ゼミで学んだことを復習する。
第17週 事前学習(予習) 報告会の準備を行う。
授業 個別課題への取り組み状況の報告会② Bグループ
事後学習(復習) ゼミで学んだことを復習する。
第18週 事前学習(予習) 配布資料を読む。
授業 共同で「研究」する① グループ選定と計画立案
事後学習(復習) ゼミで学んだことを復習する。
第19週 事前学習(予習) 配布資料を読む。
授業 共同で「研究」する② 資料収集と分析
事後学習(復習) ゼミで学んだことを復習する。
第20週 事前学習(予習) 配布資料を読む。
授業 共同で「研究」する③ 分析結果の共有
事後学習(復習) ゼミで学んだことを復習する。
第21週 事前学習(予習) 配布資料を読む。
授業 共同で「研究」する④ 発表資料の作成
事後学習(復習) ゼミで学んだことを復習する。
第22週 事前学習(予習) 発表の準備を行う。
授業 共同で「研究」する⑤ 発表
事後学習(復習) ゼミで学んだことを復習する。
第23週 事前学習(予習) 配布資料を読む。
授業 共同で「研究」する⑥ 課題の検討
事後学習(復習) ゼミで学んだことを復習する。
第24週 事前学習(予習) 配布資料を読む。
授業 『卒業論文要旨集』から学ぶ
事後学習(復習) ゼミで学んだことを復習する。
第25週 事前学習(予習) 配布資料を読む。
授業 個人で「研究」する計画
事後学習(復習) ゼミで学んだことを復習する。
第26週 事前学習(予習) 配布資料を読む。
授業 卒業論文作成を見据えたテーマの検討
事後学習(復習) ゼミで学んだことを復習する。
第27週 事前学習(予習) 配布資料を読む。
授業 テーマに即した資料の収集
事後学習(復習) ゼミで学んだことを復習する。
第28週 事前学習(予習) 配布資料を読む。
授業 収集した資料の分析と紹介
事後学習(復習) ゼミで学んだことを復習する。
第29週 事前学習(予習) 配布資料を読む。
授業 卒業論文作成に向けたテーマと方向性の再調整
事後学習(復習) ゼミで学んだことを復習する。
第30週 事前学習(予習) 配布資料を読む。
授業 まとめと卒業論文作成に向けた課題の確認
事後学習(復習) 1年間をとおして学んだことを振り返る。
※事前・事後学習の時間は、講義科目は各90分、演習・実験・実習科目は各30分を原則とする。
※課題(試験やレポート等)に対するフィードバックを行います。
備考 ・課題については、解説の時間を設けフィードバックを行います。なお、授業に関する質問は随時受け付け、次回授業の開始時に全体に向けてフィードバックを行います。
・授業の内容と進め方については、受講者の人数や興味・関心に応じて変更する可能性があります。