トップページ   »  授業科目(シラバス)検索  »   検索結果   »  授業科目(シラバス)

臨床心理実習Ⅱ

科目名 臨床心理実習Ⅱ
ナンバリング MP_C1_02
担当者 安藤 満代
赤川 力
開設学科
専攻・コース
生活支援科学研究科 臨床心理学専攻
分類 選択科目 基礎分野
関連する
資格・免許
臨床心理士受験資格
開講キャンパス 開講年次 開設期 単位数 必修・選択
佐賀 2年 通年 1単位 選択必修
授業の概要
及びねらい
臨床心理相談センターでの実習を軸とし倫理規定を遵守すること、スーパーヴィジョンを受けること、ケースカンファレンスの検討機会を持つなど、質の高い実践能力の養成と臨床心理学の専門性や役割など、広い視野から理解を深めることを目的とし実施する。
実務経験に
関連する
授業内容
教育,医療等で臨床心理士として勤務した経験から,心の理解に役立つような豊かな人間性と確かなコミュニケーションを持った臨床心理の専門職の基礎となる講義を行う。
授業の
到達目標
1)担当教員の指導のもとに実際の相談ケースを受け持ちカウンセリングを展開することが出来る。
2)心理査定及び心理面接・援助等の実践を通して、心理支援について理解することが出来る。
3)学外実習(医療領域)においての実習を通して、心理査定及び心理面接。他職種連携の実践を通して、心理支援の専門性について理解することができる。
4)ケースカンファレンスでの報告を通してふりかえり臨床体験を深めることが出来る。
5)担当したケースについてスーパーヴィジョンを受け、自ら行う心理支援について振り返ることができる。
学習方法 公益財団法人日本臨床心理士資格認定協会の規定により、「臨床心理実習」を行うための学則に基礎づけられた付属の臨床心理相談センターでの学内の臨床心理相談センターにおける実習だけでなく、学外の臨床心理関連施設(原則として複数の臨床心理士が勤務)での実習を行う。自己の課題を挙げ、その解決に取り組む授業である。
テキスト及び
参考書籍
参考書:臨床心理実習論  下山晴彦編   誠信書房
到達目標
汎用的能力要素 専門的能力要素
態度・
志向性
知識・
理解
技能・
表現
行動・
経験・
創造的思考力
態度・
志向性
知識・
理解
技能・
表現
行動・
経験・
創造的思考力
合計
1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3)
比率                         10 5 10 10 10 5 5 10 10 10 5 10 100
評価基準・方法 評価
割合
%
定期試験  
小テスト等  
宿題・授業外レポート 40
授業態度 20
受講者の発表 20
授業の参加度 20
その他                  
 
合計 100
(表中の記号 ○評価する観点 ◎評価の際に重視する観点 %評価割合)  
授業計画(学習内容・キーワードのスケジュール)
第1週 事前学習(予習) 臨床心理士の変遷について調べておく
授業 オリエンテーション①(実習目的、意義の理解。臨床心理士のマナー、倫理、注意事項等)
事後学習(復習) 印象心理士の資格資質についてまとめてみる
第2週 事前学習(予習) 臨床心理士の専門性について考えておく
授業 オリエンテーション②(臨床心理士と公認心理師について)
事後学習(復習) 二つの違いについてまとめる
第3週 事前学習(予習)   第3週以降は、以下の要領で実習を行う。
授業 ●学内臨床心理相談センターにおける実習内容
事後学習(復習) ・臨床心理実践において必要とされる基礎的知識・技術・態度・倫理的配慮を軸に実習を行う。
第4週 事前学習(予習) ・実習体験により心理面接の実際的、基本的な知識や技術の習得を目指す。
授業 ・実習内容
事後学習(復習) ①修士1年後期より面接の陪席に入り、個別ケースを担当(2事例以上)
第5週 事前学習(予習) ②インテークカンファレンス・ケースカンファレンスでの報告。
授業 ・心理査定の実践
事後学習(復習) ・面接法の実践
第6週 事前学習(予習) ・面接記録の実践・管理
授業 ③スーパーヴィジョンを受ける。
事後学習(復習) ・個人スパーヴィジョン
第7週 事前学習(予習) ・グループ・スーパーヴィジョン
授業 ④事例の関する報告書の作成
事後学習(復習) ●学外実習における実習内容 <医療機関おける学外実習>
第8週 事前学習(予習) ・臨床心理実践において必要とされる基礎的知識・技術・態度・倫理的配慮を軸に実習を行う。
授業 ・実習体験により心理面接の実際的、基本的な知識や技術の習得を目指す。
事後学習(復習) ・実習内容(実習に関しては、体系的に行う)
第9週 事前学習(予習) ①ケース担当(個別およびグループでの面接陪席、心理面接、心理検査)
授業 ②記録および所見の作成
事後学習(復習) ③カンファレンス等院内会議への出席
第10週 事前学習(予習) ④事前・事後指導
授業  実習後は実習の総括、報告書を作成する。 
事後学習(復習)
※事前・事後学習の時間は、講義科目は各90分、演習・実験・実習科目は各30分を原則とする。
※課題(試験やレポート等)に対するフィードバックを行います。
備考 ・施設公益財団法人日本臨床心理士資格認定協会「臨床心理士」の受験資格を取得するための必修科目である。

・遅刻、無断欠席をしないこと。
  各自で心身の健康管理をおこない、倫理面で十分な配慮を行なうことを徹底する。

・実習を行う際には、服装やマナーに十分に留意する。
  実習中に知りえた個人、組織に関する情報については秘密保持に十分に配慮すること。