科目名 | リハビリテーション概論 |
ナンバリング | |
担当者 |
大田尾 浩
原口 健三 |
開設学科 専攻・コース |
リハビリテーション学科 作業療法学専攻 リハビリテーション学科 理学療法学専攻 |
分類 | 専門教育科目 専門基礎科目 |
関連する 資格・免許 |
開講キャンパス | 開講年次 | 開設期 | 単位数 | 必修・選択 |
神埼 | 1年 | 前期 | 2単位 | 必修 |
授業の概要 及びねらい |
リハビリテーションの対象者に対し、最良のリハビリテーションサービスを提供するために必要となる、リハビリテーションの定義、理念、歴史および基本的知識について学習する。また、総合的なリハビリテーションを実現するには、医学的、社会的、職業的、教育的など多様な領域の有機的な結合が必要である。本講義では、これらの分野の関連性について総合的に学習し、対象者を中心にした全ての保健医療福祉関連職種の多職種連携や地域包括ケアシステムの重要性を理解する。また、関連法制度についても学習する。 |
実務経験に 関連する 授業内容 |
|
授業の 到達目標 |
1.リハビリテーションの概念を説明できる。 2.リハビリテーションの歴史を説明できる。 3.国際障害分類(ICIDH)と国際生活機能分類(ICF)について理解する。 4.リハビリテーションの4領域について説明できる。 5.リハビリテーションの過程について説明できる。 6.廃用症候群について理解する。 7.チームアプローチについて理解する。 8.リハビリテーション医療従事者の資質・適性について活発な討議ができる。 9.機能障害や能力障害の評価方法を理解する。 10.関連法制度について理解する。 |
学習方法 | 講義、グループ討議 |
テキスト及び 参考書籍 |
講義中に適宜資料を配布する。 |
到達目標 | |||||||||||||||||||||||||
汎用的能力要素 | 専門的能力要素 | ||||||||||||||||||||||||
態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
合計 | |||||||||||||||||
1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | ||
比率 | 5 | 5 | 10 | 10 | 10 | 10 | 5 | 5 | 10 | 10 | 10 | 10 | 100 | ||||||||||||
評価基準・方法 | 評価 割合 % |
||||||||||||||||||||||||
定期試験 | ○ | ◎ | ○ | ◎ | 100 | ||||||||||||||||||||
小テスト等 | |||||||||||||||||||||||||
宿題・授業外レポート | |||||||||||||||||||||||||
授業態度 | |||||||||||||||||||||||||
受講者の発表 | |||||||||||||||||||||||||
授業の参加度 | |||||||||||||||||||||||||
その他 | |||||||||||||||||||||||||
合計 | 100 |
(表中の記号 ○評価する観点 ◎評価の際に重視する観点 %評価割合)
授業計画(学習内容・キーワードのスケジュール) | ||
第1週 | 事前学習(予習) | 「リハビリテーション」について調べてくること。 |
授業 | リハビリテーションとは | |
事後学習(復習) | 講義時に配布する資料で事後学習をしておくこと。 | |
第2週 | 事前学習(予習) | リハビリテーションの分野について調べてくること。 |
授業 | 医療・保健・福祉とリハビリテーション | |
事後学習(復習) | 講義時に配布する資料で事後学習をしておくこと。 | |
第3週 | 事前学習(予習) | 廃用・誤用・過用症候群について調べてくること。 |
授業 | 廃用・誤用・過用症候群 | |
事後学習(復習) | 講義時に配布する資料で事後学習をしておくこと。 | |
第4週 | 事前学習(予習) | 義肢、補装具について調べてくること。 |
授業 | 装具 | |
事後学習(復習) | 講義時に配布する資料で事後学習をしておくこと。 | |
第5週 | 事前学習(予習) | 義肢、補装具について調べてくること。 |
授業 | 義肢 | |
事後学習(復習) | 講義時に配布する資料で事後学習をしておくこと。 | |
第6週 | 事前学習(予習) | 車椅子の名称について調べてくること。 |
授業 | 車椅子 | |
事後学習(復習) | 講義時に配布する資料で事後学習をしておくこと。 | |
第7週 | 事前学習(予習) | 歩行観察について調べてくること。 |
授業 | 歩行 | |
事後学習(復習) | 講義時に配布する資料で事後学習をしておくこと。 | |
第8週 | 事前学習(予習) | 配布資料を熟読しておくこと。 |
授業 | 理学療法士・作業療法士の資質・適性 | |
事後学習(復習) | 講義時に配布する資料で事後学習をしておくこと。 | |
第9週 | 事前学習(予習) | 回復期リハビリテーション病棟について調べてくること。 |
授業 | 回復期リハビリテーション | |
事後学習(復習) | 生活期について調べてくること。 | |
第10週 | 事前学習(予習) | 配布資料を熟読しておくこと。 |
授業 | 生活期リハビリテーション | |
事後学習(復習) | 講義時に配布する資料で事後学習をしておくこと。 | |
第11週 | 事前学習(予習) | 配布資料を熟読しておくこと。 |
授業 | 関連職種とその役割 | |
事後学習(復習) | 講義時に配布する資料で事後学習をしておくこと。 | |
第12週 | 事前学習(予習) | 配布資料を熟読しておくこと。 |
授業 | 障害の評価 | |
事後学習(復習) | 講義時に配布する資料で事後学習をしておくこと。 | |
第13週 | 事前学習(予習) | 国際生活機能分類について調べてくること。 |
授業 | 機能障害の評価 | |
事後学習(復習) | 講義時に配布する資料で事後学習をしておくこと。 | |
第14週 | 事前学習(予習) | 国際生活機能分類について調べてくること。 |
授業 | 能力障害の評価 | |
事後学習(復習) | 講義時に配布する資料で事後学習をしておくこと。 | |
第15週 | 事前学習(予習) | 配布資料を熟読しておくこと。 |
授業 | 医療・福祉と法律 | |
事後学習(復習) | 講義時に配布する資料で事後学習をしておくこと。 |
※事前・事後学習の時間は、講義科目は各90分、演習・実験・実習科目は各30分を原則とする。
※課題(試験やレポート等)に対するフィードバックを行います。
備考 | 事前学習と事後学習に十分取り組んでください。 |