| 開講キャンパス | 開講年次 | 開設期 | 単位数 | 必修・選択 | 
| 神埼 | 1年 | 後期 | 2単位 | 必修 | 
| 授業の概要 及びねらい | 運動学はヒトの身体運動を科学的に研究する学問である。運動障害を持つ患者を診る(観る)ために、ヒトの運動に関わる身体の機能と構造について基本的知識を習得する。 | 
| 実務経験に 関連する 授業内容 | 臨床経験10年以上、特に運動器障害理学療法に関する研究を専門としている教員がオムニバス形式で担当する。 臨床運動学の経験を活かした授業内容にしている。 | 
| 授業の 到達目標 | 1)体幹の運動を詳細に理解する。 2)下肢の運動を詳細に理解する。 3)立位姿勢の分析の仕方を理解する。 4)歩行に関して基礎を理解する。 5)日常の機能的運動を理解する。 6)動作分析の基礎を理解する。 7)呼吸運動を理解する。 8)運動学習の基礎を理解する。 9)体力と運動処方の仕方を理解する。 | 
| 学習方法 | 本科目は専門基礎科目であり、学生は初めて聞く単語がほとんどであるため、主に講義形式で進めていくが、配布資料を用いた演習も行う。さらに、グループディスカッションを行うなどアクティブラーニング形式で学習していく。※新型コロナウイルス感染拡大状況により、授業の一部または全部を遠隔授業(ZOOM等)に切り替える場合があります。 | 
| テキスト及び 参考書籍 | テキスト:運動学 羊土社 運動学ノート 医歯薬出版 | 
| 到達目標 | |||||||||||||||||||||||||
| 汎用的能力要素 | 専門的能力要素 | ||||||||||||||||||||||||
| 態度・ 志向性 | 知識・ 理解 | 技能・ 表現 | 行動・ 経験・ 創造的思考力 | 態度・ 志向性 | 知識・ 理解 | 技能・ 表現 | 行動・ 経験・ 創造的思考力 | 合計 | |||||||||||||||||
| 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | ||
| 比率 | 100 | 100 | |||||||||||||||||||||||
| 評価基準・方法 | 評価 割合 % | ||||||||||||||||||||||||
| 定期試験 | ◎ | 90 | |||||||||||||||||||||||
| 小テスト等 | |||||||||||||||||||||||||
| 宿題・授業外レポート | |||||||||||||||||||||||||
| 授業態度 | ○ | 5 | |||||||||||||||||||||||
| 受講者の発表 | |||||||||||||||||||||||||
| 授業の参加度 | ○ | 5 | |||||||||||||||||||||||
| その他 | |||||||||||||||||||||||||
| 合計 | 100 | ||||||||||||||||||||||||
(表中の記号 ○評価する観点 ◎評価の際に重視する観点 %評価割合)  
    | 授業計画(学習内容・キーワードのスケジュール) | ||
| 第1週 | 事前学習(予習) | テキスト第8章を事前に読んでおくこと | 
| 授業 | 第8章「頭部,頸部,および体幹」2 | |
| 事後学習(復習) | テキスト及び配布資料をノートにまとめる | |
| 第2週 | 事前学習(予習) | テキスト第9章を事前に読んでおくこと | 
| 授業 | 第9章「骨盤と股関節」1 | |
| 事後学習(復習) | テキスト及び配布資料をノートにまとめる | |
| 第3週 | 事前学習(予習) | テキスト第9章を事前に読んでおくこと | 
| 授業 | 第9章「骨盤と股関節」2 | |
| 事後学習(復習) | テキスト及び配布資料をノートにまとめる | |
| 第4週 | 事前学習(予習) | テキスト第10章を事前に読んでおくこと | 
| 授業 | 第10章「膝関節」1 | |
| 事後学習(復習) | テキスト及び配布資料をノートにまとめる | |
| 第5週 | 事前学習(予習) | テキスト第10章を事前に読んでおくこと | 
| 授業 | 第10章「膝関節」2 | |
| 事後学習(復習) | テキスト及び配布資料をノートにまとめる | |
| 第6週 | 事前学習(予習) | テキスト第11章を事前に読んでおくこと | 
| 授業 | 第11章「足関節と足部」1 | |
| 事後学習(復習) | テキスト及び配布資料をノートにまとめる | |
| 第7週 | 事前学習(予習) | テキスト第11章を事前に読んでおくこと | 
| 授業 | 第11章「足関節と足部」2 | |
| 事後学習(復習) | テキスト及び配布資料をノートにまとめる | |
| 第8週 | 事前学習(予習) | テキスト第12章を事前に読んでおくこと | 
| 授業 | 第12章「立位と歩行」1 | |
| 事後学習(復習) | テキスト及び配布資料をノートにまとめる | |
| 第9週 | 事前学習(予習) | テキスト第12章を事前に読んでおくこと | 
| 授業 | 第12章「立位と歩行」2 | |
| 事後学習(復習) | テキスト及び配布資料をノートにまとめる | |
| 第10週 | 事前学習(予習) | テキスト第13章を事前に読んでおくこと | 
| 授業 | 第13章「日常の機能的活動における運動学的応用」1 | |
| 事後学習(復習) | テキスト及び配布資料をノートにまとめる | |
| 第11週 | 事前学習(予習) | テキスト第13章を事前に読んでおくこと | 
| 授業 | 第13章「日常の機能的活動における運動学的応用」2 | |
| 事後学習(復習) | テキスト及び配布資料をノートにまとめる | |
| 第12週 | 事前学習(予習) | テキスト第15章を事前に読んでおくこと | 
| 授業 | 第15章「スポーツとレクリエーション」 | |
| 事後学習(復習) | テキスト及び配布資料をノートにまとめる | |
| 第13週 | 事前学習(予習) | 配布資料を事前に読んでおくこと | 
| 授業 | 「呼吸運動」 | |
| 事後学習(復習) | 配布資料を復習すること | |
| 第14週 | 事前学習(予習) | 配布資料を事前に読んでおくこと | 
| 授業 | 「運動学習」 | |
| 事後学習(復習) | 配布資料を復習すること | |
| 第15週 | 事前学習(予習) | 配布資料を事前に読んでおくこと | 
| 授業 | 「体力と運動処方」 | |
| 事後学習(復習) | 配布資料を復習すること | |
            ※事前・事後学習の時間は、講義科目は各90分、演習科目は各30分を原則とする。
            ※課題(試験やレポート等)に対するフィードバックを行います。
        
        | 備考 | 国家試験において非常に重要な基礎科目である。 必ず復習すること。 |