科目名 | 精神保健学Ⅰ |
ナンバリング | |
担当者 | 黒田 研二 |
開設学科 専攻・コース |
社会福祉学科 スポーツ健康福祉学科 |
分類 | 専門教育科目 学科専門科目 |
関連する 資格・免許 |
高等学校教諭一種免許状(保健体育) 中学校教諭一種免許状(保健体育) |
開講キャンパス | 開講年次 | 開設期 | 単位数 | 必修・選択 |
神埼 | 3年 | 前期 | 2単位 | 選択必修 |
授業の概要 及びねらい |
精神保健学は、狭義の精神保健だけでなく、広義には精神医学、精神障害者福祉に関する内容を包含します。この領域は、身体的(からだ)・心理的(こころ)・社会的(くらし)すべての次元と関わりが強く、また、倫理的次元(人権)への配慮が不可欠という特徴をもっています。精神保健Ⅰでは、精神保健の課題と展望を広い視点から論じます。授業を通じ、精神保健がどのような課題を有しているかを考えてください。 |
実務経験に 関連する 授業内容 |
医学部を卒業後、精神医学、老年医学の臨床に携わった。また、公衆衛生学、社会福祉学の教育と研究にも従事してきた。そのような経験に基づいて授業を行います。 |
授業の 到達目標 |
精神保健の諸概念、精神保健の歴史・動向を理解する 精神保健の担い手と制度について理解する 家族をめぐる精神保健について考える(家族関係、出産・育児、介護、ひきこもり) 学校保健における精神保健の課題や対策を理解する 産業保健における精神保健の課題や対策を理解する |
学習方法 | 講義とビデオ視聴およびディスカッションを組み合わせて行います。講義資料は前もってTeamsのクラスのファイルの中に格納しますので、自分でダウンロードし、印刷をするか、自分のパソコンに組み込んで、教科書と合わせて予習に活用してください。授業にパソコンを持ち込んでかまいません。講義では皆さんが予習をしていることを前提に、ディスカッションを行います。 |
テキスト及び 参考書籍 |
最新精神保健福祉士養成講座2『現代の精神保健の課題と支援』 教科書に基づいて授業を進めますが、各回の教科書の該当箇所は、順番ではありません。下の表に該当箇所を記入しているので、そのページを読んで予習をしておいてください。 |
【社会福祉学科】
到達目標 | |||||||||||||||||||||||||
汎用的能力要素 | 専門的能力要素 | ||||||||||||||||||||||||
態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
合計 | |||||||||||||||||
1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | ||
比率 | 5 | 10 | 5 | 20 | 50 | 10 | 100 | ||||||||||||||||||
評価基準・方法 | 評価 割合 % |
||||||||||||||||||||||||
定期試験 | ○ | ○ | ○ | ○ | ◎ | ○ | 50 | ||||||||||||||||||
小テスト等 | ○ | ○ | ○ | ◎ | ○ | 50 | |||||||||||||||||||
宿題・授業外レポート | |||||||||||||||||||||||||
授業態度 | |||||||||||||||||||||||||
受講者の発表 | |||||||||||||||||||||||||
授業の参加度 | |||||||||||||||||||||||||
その他 | |||||||||||||||||||||||||
合計 | 100 |
【スポーツ健康福祉学科】
到達目標 | |||||||||||||||||||||||||
汎用的能力要素 | 専門的能力要素 | ||||||||||||||||||||||||
態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
合計 | |||||||||||||||||
1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | ||
比率 | 5 | 10 | 5 | 20 | 50 | 10 | 100 | ||||||||||||||||||
評価基準・方法 | 評価 割合 % |
||||||||||||||||||||||||
定期試験 | ○ | ○ | ○ | ○ | ◎ | ○ | 50 | ||||||||||||||||||
小テスト等 | ○ | ○ | ○ | ◎ | ○ | 50 | |||||||||||||||||||
宿題・授業外レポート | |||||||||||||||||||||||||
授業態度 | |||||||||||||||||||||||||
受講者の発表 | |||||||||||||||||||||||||
授業の参加度 | |||||||||||||||||||||||||
その他 | |||||||||||||||||||||||||
合計 | 100 |
(表中の記号 ○評価する観点 ◎評価の際に重視する観点 %評価割合)
授業計画(学習内容・キーワードのスケジュール) | ||
第1週 | 事前学習(予習) | 1章1-10 |
授業 | オリエンテーション、精神保健の概念 | |
事後学習(復習) | 教科書、講義資料、講義ノートをもとに復習 | |
第2週 | 事前学習(予習) | 2章1節12-19 |
授業 | 精神保健の歴史・動向 | |
事後学習(復習) | 教科書、講義資料、講義ノートをもとに復習 | |
第3週 | 事前学習(予習) | 2章3節23-27 |
授業 | こころの病、精神疾患、精神障害:概念の整理 | |
事後学習(復習) | 教科書、講義資料、講義ノートをもとに復習 | |
第4週 | 事前学習(予習) | 3章6節60-65 |
授業 | レジリエンス、リカバリー、グリーフケア | |
事後学習(復習) | 教科書、講義資料、講義ノートをもとに復習 | |
第5週 | 事前学習(予習) | 3章7節66-72 9章1.2.4節252-261,267-272 |
授業 | 精神保健の担い手:行政、機関、制度 | |
事後学習(復習) | 教科書、講義資料、講義ノートをもとに復習 | |
第6週 | 事前学習(予習) | 9章3節262-266 |
授業 | 精神保健の担い手:専門職種と精神保健チーム | |
事後学習(復習) | 教科書、講義資料、講義ノートをもとに復習 | |
第7週 | 事前学習(予習) | 第6回までの授業内容を振り返っておく |
授業 | これまでのまとめと演習 小テスト | |
事後学習(復習) | 演習、小テストの内容をもとに理解を深める | |
第8週 | 事前学習(予習) | 9章5.6節273-284 |
授業 | 精神保健の担い手:セルフヘルプグループ、民間団体 | |
事後学習(復習) | 教科書、講義資料、講義ノートをもとに復習 | |
第9週 | 事前学習(予習) | 3章1節33-37,5節54-59 |
授業 | 家族関係・環境要因と精神保健 | |
事後学習(復習) | 教科書、講義資料、講義ノートをもとに復習 | |
第10週 | 事前学習(予習) | 3章2節38-42 |
授業 | 出産・育児をめぐる精神保健 | |
事後学習(復習) | 教科書、講義資料、講義ノートをもとに復習 | |
第11週 | 事前学習(予習) | 3章3節43-48 |
授業 | 介護をめぐる精神保健 | |
事後学習(復習) | 教科書、講義資料、講義ノートをもとに復習 | |
第12週 | 事前学習(予習) | 3章4節49-53 |
授業 | ひきこもりと精神保健 | |
事後学習(復習) | 教科書、講義資料、講義ノートをもとに復習 | |
第13週 | 事前学習(予習) | 4章73-98 |
授業 | 学校保健と精神保健 | |
事後学習(復習) | 教科書、講義資料、講義ノートをもとに復習 | |
第14週 | 事前学習(予習) | 8回~13回の授業の内容を振り返っておく |
授業 | これまでののまとめと演習 小テスト | |
事後学習(復習) | 演習、小テストの内容をもとに理解を深める | |
第15週 | 事前学習(予習) | 5章99-122 |
授業 | 小テストの解説。産業保健と精神保健 | |
事後学習(復習) | 教科書、講義資料、講義ノートをもとに復習 | |
第16週 | 事前学習(予習) | |
授業 | 定期試験 | |
事後学習(復習) |
※事前・事後学習の時間は、講義科目は各90分、演習・実験・実習科目は各30分を原則とする。
※課題(試験やレポート等)に対するフィードバックを行います。
備考 | 第7回と第14回の講義では、それまでの講義のまとめとともに、小テストを実施します。各小テストを25点(計50点)で評価し、定期試験50点とあわせて全体の成績評価とします。60点以上が合格ですが、定期試験の成績が30点に達しない場合は再試験を受けてもらいます。 |