トップページ   »  授業科目(シラバス)検索  »   検索結果   »  授業科目(シラバス)

精神保健福祉援助演習(専門)Ⅱ

科目名 精神保健福祉援助演習(専門)Ⅱ
ナンバリング
担当者 黒田 研二
占部 尊士
開設学科
専攻・コース
社会福祉学科
分類 専門教育科目 学科専門科目
関連する
資格・免許
開講キャンパス 開講年次 開設期 単位数 必修・選択
神埼 4年 前期 1単位 選択必修
授業の概要
及びねらい
事例を用いたグループディスカッションを行うことで、自己の知識やコミュニケーション能力に気づき、発展・向上させることができるよう促す。またさまざまな方法で情報を収集し精神障害者の支援に役立てることができるようにロールプレイを取り入れた演習をおこなう。
実務経験に
関連する
授業内容
医療機関にて精神科ソーシャルワーカーとして実務に携わった教員が実践的な学びを提供する。
授業の
到達目標
①学生・社会人・専門職として、適切な態度や姿勢をとる事ができる。
②自己理解や他者理解のために、必要な自己表現ができる。
③記録の意味と方法について理解できる。
④演習や他者との関わりを通し、自分を客観的に振り返ることができる。
⑤精神障害者やその家族の特性を理解した面接技術を獲得する。
⑥精神障害者への個別支援の技法を身につける。
⑦精神障害者への集団支援の技法を身につける。
⑧グループワークの進行、管理ができるようになる。
⑨主体的に考え行動できるようになる。
学習方法 グループ討議・ロールプレイ・プレゼンテーション・講義
※新型コロナウイルス感染拡大状況により、授業の一部または全部を遠隔授業(ZOOM等)に切り替える場合があります。
テキスト及び
参考書籍
最新 精神保健福祉士養成講座7 ソーシャルワーク演習[精神専門] 中央法規出版
到達目標
汎用的能力要素 専門的能力要素
態度・
志向性
知識・
理解
技能・
表現
行動・
経験・
創造的思考力
態度・
志向性
知識・
理解
技能・
表現
行動・
経験・
創造的思考力
合計
1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3)
比率                         30   20     10   10     30   100
評価基準・方法 評価
割合
%
定期試験  
小テスト等  
宿題・授業外レポート 40
授業態度 20
受講者の発表 20
授業の参加度 20
その他                  
 
合計 100
(表中の記号 ○評価する観点 ◎評価の際に重視する観点 %評価割合)  
授業計画(学習内容・キーワードのスケジュール)
第1週 事前学習(予習) シラバスを基に学習内容を確認し、講義に備えておくこと
授業 精神保健福祉士の演習の意義と目的-確認テストの実施(第1章)
事後学習(復習) 課題レポートの作成
第2週 事前学習(予習) 課題レポートの提出準備
授業 DPATの受け入れによる被災地の精神科病院の受援活動(第3章-事例6)
事後学習(復習) 課題レポートの作成
第3週 事前学習(予習) 課題レポートの提出準備
授業 社会福祉協議会における精神保健福祉ボランティアの養成と普及啓発(第3章-事例10)
事後学習(復習) 課題レポートの作成
第4週 事前学習(予習) 課題レポートの提出準備
授業 地域包括支援センターにおける多機関連携による認知症高齢者への危機介入(第3章-事例12)
事後学習(復習) 課題レポートの作成
第5週 事前学習(予習) 課題レポートの提出準備
授業 保健所における自殺予防のための電話相談と普及啓発(第3章-事例14)・保健所における家族に対するかかわりと受診・受療に向けた支援(第3章-事例15)
事後学習(復習) 課題レポートの作成
第6週 事前学習(予習) 課題レポートの提出準備
授業 精神医療審査会における退院請求への対応(第3章-事例16)
事後学習(復習) 課題レポートの作成
第7週 事前学習(予習) 課題レポートの提出準備
授業 心のケアセンターにおける被災者支援とコミュニティの再生に向けた働きかけ(第3章-事例17)
事後学習(復習) 課題レポートの作成
第8週 事前学習(予習) 課題レポートの提出準備
授業 市町村の協議会(精神の部会)における障害福祉計画の立案(第3章-事例18)・市町村における生活困窮者への地域生活支援(第3章-事例19)
事後学習(復習) 課題レポートの作成
第9週 事前学習(予習) 課題レポートの提出準備
授業 基幹相談支援センターにおける障害者虐待防止法に基づく取り組み(第3章-事例20)
事後学習(復習) 課題レポートの作成
第10週 事前学習(予習) 課題レポートの提出準備
授業 児童虐待が疑われる要援護児童とその家族への支援(第3章-事例21)・メンタルヘルス課題のある中学生への多職種・多機関連携による支援(第3章-事例22)
事後学習(復習) 課題レポートの作成
第11週 事前学習(予習) 課題レポートの提出準備
授業 合理的配慮に基づく学生支援と就業・生活支援センターにおける就労支援(第3章-事例23)・地域生活定着支援センターにおける触法障害者への支援(第3章-事例24)
事後学習(復習) 課題レポートの作成
第12週 事前学習(予習) 課題レポートの提出準備
授業 更生保護施設におけるハームリダクションに基づくリカバリー支援(第3章-事例25)・医療観察法に基づく社会復帰調整官を中心とした多職種連携による支援(第3章-事例26)
事後学習(復習) 課題レポートの作成
第13週 事前学習(予習) 課題レポートの提出準備
授業 EAP機関における勤労者の休職・復職支援(第3章-事例27)・企業における合理的配慮に基づく障害者雇用に向けた支援(第3章-事例28)
事後学習(復習) 課題レポートの作成
第14週 事前学習(予習) 課題レポートの提出準備
授業 ソーシャルワーク実践のための力の獲得-CSWEのコンピテンシー(第4章-第1節)・ソーシャルワーク実践のための力の獲得-「精神保健福祉士のキャリアラダー」に基づく実践力の獲得(第4章-第2節)
事後学習(復習) 課題レポートの作成
第15週 事前学習(予習) 課題レポートの提出準備
授業 まとめ(各達成目標のまとめ、倫理観や価値観、福祉観の構築)
事後学習(復習) 課題レポートの作成
※事前・事後学習の時間は、講義科目は各90分、演習・実験・実習科目は各30分を原則とする。
※課題(試験やレポート等)に対するフィードバックを行います。
備考 授業計画の各週の内容は、授業で取り上げる主な事項を示しています。授業計画はあくまで予定であり、進度に応じて変更が出る場合があります。
配布資料などにおいて特別な配慮が必要な場合は、事前に申し出てください。精神保健福祉に関する専門的な用語の理解が必須となりますので、日本語能力などにおいては事前にご相談ください。
授業回数の3分の2以上出席していない場合は、受講したことになりません。成績評価を受けられず最終評価試験の受験資格も認められません。再試験の受験なども認められません。遅刻3回は、欠席1回と見なします。授業開始30分までを遅刻と認め、30分を超えた場合は欠席とします。60分以上の授業参加で出席と見なします。
※一週間の中で、次のとおり事前・事後学習の時間(自習時間)を確保すること。
 講義1単位につき2時間、演習1単位につき1時間。
※課題(試験やレポート等)に対するフィードバックを講義中にて行います。
※新型コロナウイルス感染拡大状況により、授業の一部または全部を遠隔授業(ZOOM等)に切り替える場合があります。
※精神保健福祉実習指導Ⅱと並行受講すること
※精神保健福祉援助実習を履修する学生は必修となります。