科目名 | 地域社会組織論 |
ナンバリング | SH_M2_01 |
担当者 | 田中 豊治 |
開設学科 専攻・コース |
スポーツ健康福祉学科 社会福祉学科 |
分類 | 専門教育科目 学科基幹科目及び学科専門科目 |
関連する 資格・免許 |
開講キャンパス | 開講年次 | 開設期 | 単位数 | 必修・選択 |
神埼 | 2年 | 前期 | 2単位 | 選択必修 |
授業の概要 及びねらい |
1)地域社会組織の現状と課題について理解する。 2)地域社会組織の理論的・実証的・実践的・政策的課題について理解する。 3)自助・共助・公助システムの組織編成原理のあり方について理解する。 |
実務経験に 関連する 授業内容 |
|
授業の 到達目標 |
1)地域社会における自立・共生・協働の「支援組織」の原理について考えることができる。 2)個人と集団と組織と地域をつなぐ「コミュニティ組織」について自分の意見を述べることができる。 3)自文化・他文化・異文化が共存する「多文化共生社会」について自分の考え方をまとめることができる。 4)「まちづくり協働システム」のあり方について自分なりのビジョンを提示できる。 5)具体的に域課題を解決する「ひと・かね・もの・ノウハウ・システム・情報など」に関する「企画立案 書」を作成することができる。 |
学習方法 | 講義と演習のミックス型で進める。 |
テキスト及び 参考書籍 |
教科書:田中豊治著『環境と人間の共創』学文社、2007年 参考書:授業時に適宜指示する。 |
【スポーツ健康福祉学科】
到達目標 | |||||||||||||||||||||||||
汎用的能力要素 | 専門的能力要素 | ||||||||||||||||||||||||
態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
合計 | |||||||||||||||||
1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | ||
比率 | 20 | 10 | 10 | 40 | 20 | 100 | |||||||||||||||||||
評価基準・方法 | 評価 割合 % |
||||||||||||||||||||||||
定期試験 | |||||||||||||||||||||||||
小テスト等 | ○ | ◎ | 40 | ||||||||||||||||||||||
宿題・授業外レポート | ○ | 20 | |||||||||||||||||||||||
授業態度 | ○ | 20 | |||||||||||||||||||||||
受講者の発表 | |||||||||||||||||||||||||
授業の参加度 | ○ | 20 | |||||||||||||||||||||||
その他 | |||||||||||||||||||||||||
合計 | 100 |
【社会福祉学科】
到達目標 | |||||||||||||||||||||||||
汎用的能力要素 | 専門的能力要素 | ||||||||||||||||||||||||
態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
合計 | |||||||||||||||||
1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | ||
比率 | 20 | 10 | 10 | 40 | 20 | 100 | |||||||||||||||||||
評価基準・方法 | 評価 割合 % |
||||||||||||||||||||||||
定期試験 | |||||||||||||||||||||||||
小テスト等 | ○ | ◎ | 40 | ||||||||||||||||||||||
宿題・授業外レポート | ○ | 20 | |||||||||||||||||||||||
授業態度 | ○ | 20 | |||||||||||||||||||||||
受講者の発表 | |||||||||||||||||||||||||
授業の参加度 | ○ | 20 | |||||||||||||||||||||||
その他 | |||||||||||||||||||||||||
合計 | 100 |
(表中の記号 ○評価する観点 ◎評価の際に重視する観点 %評価割合)
授業計画(学習内容・キーワードのスケジュール) | ||
第1週 | 事前学習(予習) | テキストを購入し「はじめに」を読んでくる。 |
授業 | オリエンテーション(自己紹介、学問との出会い、授業概要の説明) | |
事後学習(復習) | 振り返り Q&A | |
第2週 | 事前学習(予習) | 「はじめに」を読んでくる。 |
授業 | SDGsと現代社会・現代人の歴史的・空間的・地球的位置づけ 【資料配布】 | |
事後学習(復習) | 資料を読む。Q&A | |
第3週 | 事前学習(予習) | 資料を読んでくる。 |
授業 | 現代地域社会における様々な社会病理現象 | |
事後学習(復習) | 振り返り Q&A | |
第4週 | 事前学習(予習) | 次回テーマ資料を熟読する。 |
授業 | 地域社会の歴史的変動(構造・機能、中央ー地方関係、合併問題など)【レポート提出】 | |
事後学習(復習) | レポートをまとめ作成する。Q&A | |
第5週 | 事前学習(予習) | レポート提出 |
授業 | 都市と農村とコミュニティ(東京問題)①レポート提出とグループディスカッション | |
事後学習(復習) | 振り返り Q&A | |
第6週 | 事前学習(予習) | 次回テーマ資料を熟読する。 |
授業 | 新しい地域コミュニティモデルの探求 | |
事後学習(復習) | 振り返り Q&A (小テスト) | |
第7週 | 事前学習(予習) | 次回テーマ資料を熟読する。 |
授業 | 地域社会の活性化とNPO・ボランティ活動 | |
事後学習(復習) | 振り返り Q&A | |
第8週 | 事前学習(予習) | 次回テーマ資料を熟読する。 |
授業 | 地域リーダーとまちづくりプロフェッションの条件 | |
事後学習(復習) | 振り返り Q&A | |
第9週 | 事前学習(予習) | 次回テーマ資料を熟読する。 |
授業 | 市民参加型協働システム(「まちづくり市民組織」)の組織編成原理 | |
事後学習(復習) | 振り返り Q&A | |
第10週 | 事前学習(予習) | レポート提出 |
授業 | まちづくり協働システムの先進的・成功モデルの検討 ②レポート提出 | |
事後学習(復習) | 振り返り Q&A | |
第11週 | 事前学習(予習) | 次回テーマ資料を熟読する。 |
授業 | 「グローカル」な視点と人材と「アジアー九州ーSAGA」というフレームワーク | |
事後学習(復習) | 振り返り Q&A (小テスト) | |
第12週 | 事前学習(予習) | 次回テーマ資料を熟読する。 |
授業 | グローバル・ナショナル・パーソナル・アイデンティティと「アジア・コミュニティ」 | |
事後学習(復習) | 振り返り Q&A | |
第13週 | 事前学習(予習) | レポート提出 |
授業 | レポート「まちづくり政策提案書」の作成と発表とグループディスカッション | |
事後学習(復習) | 振り返り Q&A | |
第14週 | 事前学習(予習) | 次回テーマ資料を熟読する。 |
授業 | 「まちづくり政策提案」を実現できる「組織と人間」のあり方について検討する。 | |
事後学習(復習) | 振り返り | |
第15週 | 事前学習(予習) | 感想文ノートをまとめてくる。 |
授業 | まとめ Q&A | |
事後学習(復習) | レポートとプレゼンテーションとグループディスカッション | |
第16週 | 事前学習(予習) | レポート提出準備 |
授業 | とくに期末試験は実施せず、これまでに提出したレポートで評価する。 | |
事後学習(復習) |
※事前・事後学習の時間は、講義科目は各90分、演習・実験・実習科目は各30分を原則とする。
※課題(試験やレポート等)に対するフィードバックを行います。
備考 | ※一週間の中で、次のとおり事前・事後学習の時間(自習時間)を確保すること。 講義1単位につき2時間、演習1単位につき1時間。 ※課題(試験やレポート等)に対するフィードバックを行います。 |