トップページ   »  授業科目(シラバス)検索  »   検索結果   »  授業科目(シラバス)

給食管理実習Ⅱ

科目名 給食管理実習Ⅱ
ナンバリング LF_G2_01
担当者 西岡 征子
開設学科
専攻・コース
地域生活支援学科 食健康コース
地域生活支援学科 介護福祉コース
地域生活支援学科 多文化コース
分類 専門教育科目 選択科目
関連する
資格・免許
開講キャンパス 開講年次 開設期 単位数 必修・選択
佐賀 2年 後期 1単位 選択必修
授業の概要
及びねらい
給食管理実習Ⅱは、学外で行う実習であり、特定給食施設における給食管理の実際を体得すると共に特定給食における栄養管理のあり方を習得させる。実習期間は5日間実施する。
実務経験に
関連する
授業内容
学外実習先の学校・病院・福祉施設等の施設に専従する管理栄養士又は栄養士が実務経験を生かして、給食の運営に必要な献立計画、発注計画、作業計画、調理計画、配膳計画、栄養教育計画、評価改善などの業務の実際について指導する科目で、学内の担当教員と連携しながら実施する。
授業の
到達目標
食の現場で求められる専門的技能の基本を身につけ多様な場面で展開できる力を得るために次の目標を設ける。
1)特定給食施設において、その施設の給食機構の概要、給食の特質等が理解できる。
2)特定給食施設において、その施設における献立作成及び栄養価算定、給食管理、調理(盛り付け、配膳を含む)衛生管理等、給食業務全般について理解し実践できる。
3)常に問題意識や研修課題をもって、自主的に実習に当たり課題発見(気づき)・問題解決に繋げることができる。
学習方法 実習施設に従事する管理栄養士・栄養士はじめ給食スタッフの指導のもとで実習を行う。
テキスト及び
参考書籍
必要に応じたプリントと実習日誌
参考テキスト:日本食品成分表2023年(医歯薬出版)
【地域生活支援学科 食健康コース】
到達目標
汎用的能力要素 専門的能力要素
態度・
志向性
知識・
理解
技能・
表現
行動・
経験・
創造的思考力
態度・
志向性
知識・
理解
技能・
表現
行動・
経験・
創造的思考力
合計
1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3)
比率 3 3 4             5   5   5 5   10 10   15 15   10 10 100
評価基準・方法 評価
割合
%
定期試験  
小テスト等  
宿題・授業外レポート 25
授業態度 50
受講者の発表 15
授業の参加度 10
その他                  
学外実習先の評価と統合して評価する 
合計 100
【地域生活支援学科 介護福祉コース】
到達目標
汎用的能力要素 専門的能力要素
態度・
志向性
知識・
理解
技能・
表現
行動・
経験・
創造的思考力
態度・
志向性
知識・
理解
技能・
表現
行動・
経験・
創造的思考力
合計
1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3)
比率 3 3 4             5   5   5 5   10 10   15 15   10 10 100
評価基準・方法 評価
割合
%
定期試験  
小テスト等  
宿題・授業外レポート 25
授業態度 50
受講者の発表 15
授業の参加度 10
その他                  
学外実習先の評価と統合して評価する 
合計 100
【地域生活支援学科 多文化コース】
到達目標
汎用的能力要素 専門的能力要素
態度・
志向性
知識・
理解
技能・
表現
行動・
経験・
創造的思考力
態度・
志向性
知識・
理解
技能・
表現
行動・
経験・
創造的思考力
合計
1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3)
比率 3 3 4             5   5   5 5   10 10   15 15   10 10 100
評価基準・方法 評価
割合
%
定期試験  
小テスト等  
宿題・授業外レポート 25
授業態度 50
受講者の発表 15
授業の参加度 10
その他                  
学外実習先の評価と統合して評価する 
合計 100
(表中の記号 ○評価する観点 ◎評価の際に重視する観点 %評価割合)  
授業計画(学習内容・キーワードのスケジュール)
第1週 事前学習(予習) 1回目学外実習ガイダンス資料を読んでおくこと
授業 オリエンテーション 実習の概要(事前打ち合わせ報告書と実習地地図の提出)
事後学習(復習) 概要の要点をまとめる
第2週 事前学習(予習) 課題作成に必要な資料を調べてくること
授業 実習準備 接遇について(DVD鑑賞)、課題作成(献立作成、栄養指導媒体作成等)
事後学習(復習) 接遇で学んだことを実践すること、課題を完成させること
第3週 事前学習(予習) 課題作成に必要な資料を調べてくること
授業 実習準備 衛生管理(検便検査指導)について、課題作成(献立作成、栄養指導媒体作成等)
事後学習(復習) 検便検査の方法と検査日の確認、課題を完成させること
第4週 事前学習(予習) 課題作成に必要な資料を調べてくること
授業 実習準備 課題作成(献立作成、栄養指導媒体作成等)
事後学習(復習) 課題を完成させる
第5週 事前学習(予習) 課題作成に必要な資料を調べてくること
授業 実習準備 課題作成(献立作成、栄養指導媒体作成等)
事後学習(復習) 課題を完成させること
第6週 事前学習(予習) 課題作成に必要な資料を調べてくること
授業 実習準備 課題作成(献立作成、栄養指導媒体作成等)の完成
事後学習(復習) 課題を完成させること
第7週 事前学習(予習) ガイダンス資料を読んでおくこと
授業 実習準備 実習の心得(接遇含む)・日誌の書き方等の指導、検便結果確認(実習先に報告する)
事後学習(復習) 日誌の書き方を再確認する
第8週 事前学習(予習) 学外実習に向けての最終確認
授業 1週間、各施設での学外実習の実践
事後学習(復習) 学外実習で学んだことをまとめる
第9週 事前学習(予習) 実習報告書に必要な資料を準備すること
授業 実習報告書作成ならびに発表の準備、実習先への礼状作成
事後学習(復習) 発表の準備にむけて要点をまとめる
第10週 事前学習(予習) 実習報告書に必要な資料を準備すること
授業 実習報告(PPTの作成)の準備と練習
事後学習(復習) 実習報告の練習
第11週 事前学習(予習) 実習報告の練習
授業 ①報告会(発表の順にしたがって報告する)
事後学習(復習) 報告を聴講し要点をまとめる
第12週 事前学習(予習) 実習報告の練習
授業 ②報告会(発表の順にしたがって報告する)
事後学習(復習) 報告を聴講し要点をまとめる
第13週 事前学習(予習) 実習報告の練習
授業 ③報告会(発表の順にしたがって報告する)
事後学習(復習) 報告を聴講し要点をまとめる
第14週 事前学習(予習) 実習報告の練習
授業 ④報告会(発表の順にしたがって報告する)
事後学習(復習) 報告を聴講し要点をまとめる
第15週 事前学習(予習) 日誌、資料等の提出の準備
授業 まとめ 日誌、資料等の提出
事後学習(復習) 返却された日誌、資料等の確認 
※事前・事後学習の時間は、講義科目は各90分、演習・実験・実習科目は各30分を原則とする。
※課題(試験やレポート等)に対するフィードバックを行います。
備考 1.授業開始時に授業計画表を配布し、授業の概要とねらい、到達目標、学習方法について説明をします。
2.授業の内容に合わせて課題を出題し、一緒に考えていきます。
 講義1単位につき2時間、事前・事後学習の自習時間を確保すること。
 レポート等で学習内容のフィードバックを行います。
※実習は毎年11月初旬、月曜から金曜までの5日間です。