科目名 | 臨床栄養学 |
ナンバリング | LF_E2_05 |
担当者 | 武富 和美 |
開設学科 専攻・コース |
地域生活支援学科 食健康コース 地域生活支援学科 介護福祉コース 地域生活支援学科 多文化コース |
分類 | 専門教育科目 選択科目 |
関連する 資格・免許 |
開講キャンパス | 開講年次 | 開設期 | 単位数 | 必修・選択 |
佐賀 | 2年 | 前期 | 2単位 | 選択必修 |
授業の概要 及びねらい |
栄養と関係が深い疾病の治療には栄養管理が欠かせないものである。本講義では、病態栄養学、病態生理学で学んだ知識を基にし食事の管理を中心とした病態に応じた栄養管理の実践に必要な知識や技術について学ぶ。 |
実務経験に 関連する 授業内容 |
|
授業の 到達目標 |
1.治療における栄養管理の意義について理解する 2.栄養法の種類とその特徴について述べることができる 3.食事の管理を中心とした病態に応じた栄養管理について説明することができる 4.食物と薬の相互作用について理解する |
学習方法 | パワーポイントを活用した講義。 学習内容の定着を図るための振り返り小テストを学期途中に3回程度行う。 |
テキスト及び 参考書籍 |
テキスト:新臨床栄養学 本田桂子編著(医歯薬出版) 参考書:エッセンシャル臨床栄養学 佐藤和人・本間健・小松龍史著(医歯薬出版) |
【地域生活支援学科 食健康コース】
到達目標 | |||||||||||||||||||||||||
汎用的能力要素 | 専門的能力要素 | ||||||||||||||||||||||||
態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
合計 | |||||||||||||||||
1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | ||
比率 | 10 | 10 | 80 | 100 | |||||||||||||||||||||
評価基準・方法 | 評価 割合 % |
||||||||||||||||||||||||
定期試験 | ◎ | 80 | |||||||||||||||||||||||
小テスト等 | |||||||||||||||||||||||||
宿題・授業外レポート | |||||||||||||||||||||||||
授業態度 | ○ | 10 | |||||||||||||||||||||||
受講者の発表 | |||||||||||||||||||||||||
授業の参加度 | ○ | 10 | |||||||||||||||||||||||
その他 | |||||||||||||||||||||||||
合計 | 100 |
【地域生活支援学科 介護福祉コース】
到達目標 | |||||||||||||||||||||||||
汎用的能力要素 | 専門的能力要素 | ||||||||||||||||||||||||
態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
合計 | |||||||||||||||||
1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | ||
比率 | 10 | 10 | 80 | 100 | |||||||||||||||||||||
評価基準・方法 | 評価 割合 % |
||||||||||||||||||||||||
定期試験 | ◎ | 80 | |||||||||||||||||||||||
小テスト等 | |||||||||||||||||||||||||
宿題・授業外レポート | |||||||||||||||||||||||||
授業態度 | ○ | 10 | |||||||||||||||||||||||
受講者の発表 | |||||||||||||||||||||||||
授業の参加度 | ○ | 10 | |||||||||||||||||||||||
その他 | |||||||||||||||||||||||||
合計 | 100 |
【地域生活支援学科 多文化コース】
到達目標 | |||||||||||||||||||||||||
汎用的能力要素 | 専門的能力要素 | ||||||||||||||||||||||||
態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
合計 | |||||||||||||||||
1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | ||
比率 | 10 | 10 | 80 | 100 | |||||||||||||||||||||
評価基準・方法 | 評価 割合 % |
||||||||||||||||||||||||
定期試験 | ◎ | 80 | |||||||||||||||||||||||
小テスト等 | |||||||||||||||||||||||||
宿題・授業外レポート | |||||||||||||||||||||||||
授業態度 | ○ | 10 | |||||||||||||||||||||||
受講者の発表 | |||||||||||||||||||||||||
授業の参加度 | ○ | 10 | |||||||||||||||||||||||
その他 | |||||||||||||||||||||||||
合計 | 100 |
(表中の記号 ○評価する観点 ◎評価の際に重視する観点 %評価割合)
授業計画(学習内容・キーワードのスケジュール) | ||
第1週 | 事前学習(予習) | テキストの栄養ケアの基礎の章、栄養法の種類とその特徴、検査のための調整食のページを読む |
授業 | オリエンテーション、臨床栄養学とは、栄養法の種類とその特徴、検査のための調整食 | |
事後学習(復習) | 臨床栄養学とは、治療における栄養管理の意義と目的について、栄養法の種類と特徴と検査のための調整食、その適応についてノートにまとめ理解する | |
第2週 | 事前学習(予習) | テキストの肥満症のページを読む |
授業 | 肥満症の栄養管理 | |
事後学習(復習) | 肥満症の栄養管理をノートにまとめ理解する | |
第3週 | 事前学習(予習) | テキストの糖尿病のページを読む |
授業 | 糖尿病の栄養管理 | |
事後学習(復習) | 糖尿病の栄養管理をノートにまとめ理解する | |
第4週 | 事前学習(予習) | テキストの脂質異常症のページを読む |
授業 | 脂質異常症の栄養管理 | |
事後学習(復習) | 脂質異常症の栄養管理をノートにまとめ理解する | |
第5週 | 事前学習(予習) | 第1週~4週に学習した内容を復習する |
授業 | 第1週~4週の授業の振り返り小テスト | |
事後学習(復習) | 振り返り小テストで不正解だった箇所を訂正しノートにまとめ理解する | |
第6週 | 事前学習(予習) | テキストの高血圧症、虚血性心疾患、うっ血性心不全のページを読む |
授業 | 高血圧症、心疾患の栄養管理 | |
事後学習(復習) | 高血圧症、心疾患の栄養管理をノートにまとめ理解する | |
第7週 | 事前学習(予習) | テキストの腎疾患のページを読む |
授業 | 腎疾患の栄養管理 | |
事後学習(復習) | 腎疾患の栄養管理をノートにまとめ理解する | |
第8週 | 事前学習(予習) | テキストの高尿酸血症・痛風のページを読む |
授業 | 高尿酸血症・痛風の栄養管理 | |
事後学習(復習) | 高尿酸血症・痛風の栄養管理をノートにまとめ理解する | |
第9週 | 事前学習(予習) | 第6週~8週に学習した内容を復習する |
授業 | 第6週~8週の授業の振り返り小テスト | |
事後学習(復習) | 振り返り小テストで不正解だった箇所を訂正しノートにまとめ理解する | |
第10週 | 事前学習(予習) | テキストの肝・胆・膵疾患のページを読む |
授業 | 肝・胆・膵疾患の栄養管理 | |
事後学習(復習) | 肝・胆・膵疾患の栄養管理をノートにまとめ理解する | |
第11週 | 事前学習(予習) | テキストの消化器疾患のページを読む |
授業 | 胃腸疾患の栄養管理 | |
事後学習(復習) | 胃腸疾患の栄養管理をノートにまとめ理解する | |
第12週 | 事前学習(予習) | テキストの運動器・骨疾患、血液疾患のページを読む |
授業 | 運動器・骨疾患、血液疾患の栄養管理 | |
事後学習(復習) | 運動器・骨疾患、血液疾患の栄養管理をノートにまとめ理解する | |
第13週 | 事前学習(予習) | テキストの小児疾患(食物アレルギー)のページを読む |
授業 | 小児疾患(食物アレルギー)の栄養管理 | |
事後学習(復習) | 小児疾患(食物アレルギー)の栄養管理をノートにまとめ理解する | |
第14週 | 事前学習(予習) | テキストの食物と薬物の相互作用のページを読む、第10週~13週に学習した内容を復習する |
授業 | 食物と薬物の相互作用、第10週~13週の授業の振り返り小テスト | |
事後学習(復習) | 食物と薬物の相互作用と振り返り小テストで不正解だった箇所を訂正し、ノートにまとめ理解する | |
第15週 | 事前学習(予習) | これまでの授業の内容を振り返る |
授業 | まとめ(各到達目標のまとめ) | |
事後学習(復習) | 食事の管理を中心とした病態に応じた栄養管理について習得する |
※事前・事後学習の時間は、講義科目は各90分、演習・実験・実習科目は各30分を原則とする。
※課題(試験やレポート等)に対するフィードバックを行います。
備考 | 1.第1週の授業開始時に授業計画表を配布し事前事後学習及び学習到達目標、学習課題等について説明します。 2.事前事後学習の時間は各90分を原則とします。 3.学習内容の定着を図るため学期途中に振り返り小テストを行います。振り返り小テストは、解答確認、個人もしくは学生同士の学び合いによる不正解箇所の訂正、教員による解説という流れで行います。 4.授業計画の授業内容は予定です。進度に応じて変更が生じる場合があります。 |