トップページ   »  授業科目(シラバス)検索  »   検索結果   »  授業科目(シラバス)

生活支援技術B

科目名 生活支援技術B
ナンバリング LW_J1_04
担当者 馬場 由美子
開設学科
専攻・コース
地域生活支援学科 食健康コース
地域生活支援学科 介護福祉コース
地域生活支援学科 多文化コース
分類 専門教育科目 選択科目
関連する
資格・免許
開講キャンパス 開講年次 開設期 単位数 必修・選択
佐賀 1年 前期 2単位 選択必修
授業の概要
及びねらい
介護を要する方々の心身状態に応じた身支度、移動、食事、口腔ケア、入浴・清潔保持、排泄の介護の基本を学び、自立支援にむけた実践方法を演習を通して習得させる。また、医療との連携が必要とされる場面での介護福祉士としての役割と支援の方法について理解させる。
実務経験に
関連する
授業内容
作業療法士として,介護老人保健施設内の一般棟、デイケア、認知症専門棟での勤務に従事してきた。実務経験を活かし、臨床に活かせる介護技術についての講義・演習を行います。
授業の
到達目標
①介護を要する方々にとっての衣服の意義と衣生活の個別性について理解し、衣生活と整容行動の支援方法について理解する。
②移動の介護における基本的姿勢について学び、安全で安楽な移動の介助方法について理解する。
③栄養についての基本と食事介助の基本的な進め方を学ぶ。安全においしく食事を取るための介護を理解する。
④口腔ケアの意義・目的を理解し、その方法を習得する。
⑤入浴・清潔保持の介護の基本について理解し、具体的な介助の方法を習得する。
⑥排泄の意義について理解し、排泄支援の基本的な進め方を理解する。
⑦医療との連携が必要とされる場面での介護福祉士としての役割を理解し、支援の方法を習得する。
⑧生活支援技術に関する実務を理解し実践や説明が出来る。
学習方法 講義・演習・DVD視聴
※※感染症等の状況により、授業の一部または全部を遠隔授業に切り替える場合があります。
テキスト及び
参考書籍
最新 介護福祉士養成講座7 「生活支援技術Ⅱ」 中央法規出版株式会社
クエスチョンバンク、介護福祉士国試ナビ
【地域生活支援学科 食健康コース】
到達目標
汎用的能力要素 専門的能力要素
態度・
志向性
知識・
理解
技能・
表現
行動・
経験・
創造的思考力
態度・
志向性
知識・
理解
技能・
表現
行動・
経験・
創造的思考力
合計
1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3)
比率 5 5       5     5 10   10   5     10   5   30   5 5 100
評価基準・方法 評価
割合
%
定期試験 80
小テスト等  
宿題・授業外レポート  
授業態度 10
受講者の発表  
授業の参加度 10
その他                  
 
合計 100
【地域生活支援学科 介護福祉コース】
到達目標
汎用的能力要素 専門的能力要素
態度・
志向性
知識・
理解
技能・
表現
行動・
経験・
創造的思考力
態度・
志向性
知識・
理解
技能・
表現
行動・
経験・
創造的思考力
合計
1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3)
比率 5 5       5     5 10   10   5     10   5   30   5 5 100
評価基準・方法 評価
割合
%
定期試験 80
小テスト等  
宿題・授業外レポート  
授業態度 10
受講者の発表  
授業の参加度 10
その他                  
 
合計 100
【地域生活支援学科 多文化コース】
到達目標
汎用的能力要素 専門的能力要素
態度・
志向性
知識・
理解
技能・
表現
行動・
経験・
創造的思考力
態度・
志向性
知識・
理解
技能・
表現
行動・
経験・
創造的思考力
合計
1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3)
比率 5 5       5     5 10   10   5     10   5   30   5 5 100
評価基準・方法 評価
割合
%
定期試験 80
小テスト等  
宿題・授業外レポート  
授業態度 10
受講者の発表  
授業の参加度 10
その他                  
 
合計 100
(表中の記号 ○評価する観点 ◎評価の際に重視する観点 %評価割合)  
授業計画(学習内容・キーワードのスケジュール)
第1週 事前学習(予習) シラバス内容を確認し、テキストに目を通しておく。
授業 オリエンテーション・基本となる介護技術とは何か。本科目の概要とねらいなど。
事後学習(復習) 授業の要点をまとめる。
第2週 事前学習(予習) 「生活支援技術Ⅱ」P216~P245に目を通しておく。
授業 休息・睡眠の介護①(休息と睡眠について 介護方法と多職種連携)
事後学習(復習) 授業の要点をまとめる。
第3週 事前学習(予習) 「生活支援技術Ⅱ」P216~P245に目を通しておく。
授業 休息・睡眠の介護②(ベッドメイキングの基本)
事後学習(復習) 介護技術を再確認しておく。
第4週 事前学習(予習) 「生活支援技術Ⅱ」P216~P245に目を通しておく。
授業 休息・睡眠の介護③(ベッドメイキングの応用)
事後学習(復習) 介護技術を再確認しておくこと。
第5週 事前学習(予習) 「生活支援技術Ⅱ」P2~P271に目を通しておく。
授業 自立に向けた身支度の介護①(生活リズム 整容の介護と多職種連携)
事後学習(復習) 介護技術を再確認しておくこと。
第6週 事前学習(予習) 「生活支援技術Ⅱ」P2~P271に目を通しておく。
授業 自立に向けた身支度の介護②(口腔ケアと多職種連携)
事後学習(復習) 介護技術を再確認しておくこと。
第7週 事前学習(予習) 「生活支援技術Ⅱ」P2~P271に目を通しておく。
授業 自立に向けた身支度の介護③(更衣介助と多職種連携)
事後学習(復習) 介護技術を再確認しておくこと。
第8週 事前学習(予習) 「生活支援技術Ⅰ」P74~P102に目を通しておく。
授業 自立に向けた食事介助(食事の意義と目的 食事の介護と多職種連携)
事後学習(復習) 介護技術を再確認しておくこと。
第9週 事前学習(予習) 「生活支援技術Ⅱ」P104~P156に目を通しておく。
授業 自立に向けた入浴・清潔保持の介護①(一般浴等の介護と多職種連携)
事後学習(復習) 介護技術を再確認しておくこと。
第10週 事前学習(予習) 「生活支援技術Ⅱ」P104~P156に目を通しておく。
授業 自立に向けた入浴・清潔保持の介護②(清拭・整髪介助)
事後学習(復習) 介護技術を再確認しておくこと。
第11週 事前学習(予習) 「生活支援技術Ⅱ」P104~P156に目を通しておく。。
授業 自立に向けた入浴・清潔保持の介護③(手浴・足浴)
事後学習(復習) 介護技術を再確認しておくこと。
第12週 事前学習(予習) 「生活支援技術Ⅱ」P158~P214に目を通しておく。
授業 自立に向けた排泄介護①(自立に向けた排泄の介護と多職種連携 おむつ交換・尿器等)
事後学習(復習) 介護技術を再確認しておく。
第13週 事前学習(予習) 「生活支援技術Ⅱ」P158~P214に目を通しておく。
授業 自立に向けた排泄介護①(自立に向けた排泄の介護と多職種連携 Pトイレ・トイレ)
事後学習(復習) 介護技術を再確認しておくこと。
第14週 事前学習(予習) 今までの内容で理解不足の部分について確認しておく。
授業 試験に向けての実技の確認
事後学習(復習) 介護技術を再確認しておく。
第15週 事前学習(予習) これまでのまとめ。
授業 まとめ(実技すべてを通しての反省と今後の課題)
事後学習(復習) 理解不足の内容をテキスト等で再確認する.
第16週 事前学習(予習) これまでのまとめ。
授業 定期試験。
事後学習(復習) 理解不足の内容をテキスト等で再確認する.
※事前・事後学習の時間は、講義科目は各90分、演習・実験・実習科目は各30分を原則とする。
※課題(試験やレポート等)に対するフィードバックを行います。
備考 授業計画は生活支援技術Aとリンクさせながら行う。あくまで予定であり、進度または生活支援技術Aに応じて変更される場合があります。
この科目は、実務家教員が担当します。