| 科目名 | 幼児と言葉 |
| ナンバリング | |
| 担当者 | 大村 綾 |
| 開設学科 専攻・コース |
幼児保育学科 |
| 分類 | 専門教育科目 選択科目 |
| 関連する 資格・免許 |
| 開講キャンパス | 開講年次 | 開設期 | 単位数 | 必修・選択 |
| 佐賀 | 1年 | 前期 | 1単位 | 選択必修 |
| 授業の概要 及びねらい |
領域「言葉」の指導の基盤となる科目である。本科目を通して、幼児が豊かな言葉や表現を身に付け、想像する楽しさを広げるために必要な基礎的知識を身につけていく。具体的には、人間にとっての「言葉」の意義や機能を概説する他、幼児の言葉を育むための保育教材や実践に関する事例について紹介する。 |
| 実務経験に 関連する 授業内容 |
|
| 授業の 到達目標 |
1)人間にとっての話し言葉や書き言葉などの言葉の意義と機能について説明できる。 2)乳幼児の言葉の発達過程について、言葉の機能への気付きも含めて説明できる。 3)言葉の楽しさや美しさについて、具体的な例を挙げて説明できる。 4)言葉遊びなどの言葉の感覚を豊かにする実践について、基礎的な知識を身に付ける。 5)言葉の楽しさや美しさに気付き、言葉を豊かにする実践を、幼児の発達の姿と合わせて説明できる。 6)児童文化財(絵本・物語・紙芝居等)について、基礎的な知識を身に付ける。 7)幼児の発達における児童文化財の意義について理解する。 |
| 学習方法 | テキスト及び配布プリントを用いる。授業では視聴覚教材(ICT)や事例を用いたワーク、ペアワークやグループワークの他、保育教材を用いた実践的な活動も取り入れる。なお、Teamsのシステムを用いた資料配布や課題提出を予定している。状況に応じて、授業の一部または全部を遠隔授業に切り替える場合がある。 |
| テキスト及び 参考書籍 |
【テキスト】馬見塚昭久/小倉直子著『保育学生のための「幼児と言葉」「言葉指導法」』 |
| 到達目標 | |||||||||||||||||||||||||
| 汎用的能力要素 | 保育者としての資質・能力 | ||||||||||||||||||||||||
| 態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
合計 | |||||||||||||||||
| 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | ||
| 比率 | 5 | 10 | 10 | 45 | 20 | 10 | 100 | ||||||||||||||||||
| 評価基準・方法 | 評価 割合 % |
||||||||||||||||||||||||
| 定期試験 | |||||||||||||||||||||||||
| 小テスト等 | |||||||||||||||||||||||||
| 宿題・授業外レポート | ◎ | ○ | 50 | ||||||||||||||||||||||
| 授業態度 | ○ | ◎ | ○ | ○ | 25 | ||||||||||||||||||||
| 受講者の発表 | ○ | ◎ | 15 | ||||||||||||||||||||||
| 授業の参加度 | ○ | ○ | 10 | ||||||||||||||||||||||
| その他 | |||||||||||||||||||||||||
| 授業に向かう態度は総合的評価として加味する。 | |||||||||||||||||||||||||
| 合計 | 100 | ||||||||||||||||||||||||
(表中の記号 ○評価する観点 ◎評価の際に重視する観点 %評価割合)
| 授業計画(学習内容・キーワードのスケジュール) | ||
| 第1週 | 事前学習(予習) | シラバスやテキストを基に、授業の概要や到達目標を把握しておくこと。 |
| 授業 | オリエンテーション(授業内容と計画・評価について) | |
| 事後学習(復習) | 授業の内容をふり返り、不明な個所は翌週に確認できるように準備しておくこと。 | |
| 第2週 | 事前学習(予習) | テキスト第1章を読んでおくこと。 |
| 授業 | 人間にとっての「言葉」とは何か | |
| 事後学習(復習) | 授業で学習したことをふり返り、要点をまとめる。不明な箇所は翌週に確認できるよう準備しておくこと。 | |
| 第3週 | 事前学習(予習) | テキスト第2章を読んでおくこと。 |
| 授業 | 子どもの言葉の獲得について | |
| 事後学習(復習) | 授業で学習したことをふり返り、要点をまとめる。不明な箇所は翌週に確認できるよう準備しておくこと。 | |
| 第4週 | 事前学習(予習) | テキスト第3章、第4章を読んでおくこと。 |
| 授業 | 言葉に対する感覚を豊かにする実践について考える―言葉遊び― | |
| 事後学習(復習) | 授業で学習したことをふり返り、要点をまとめる。不明な箇所は翌週に確認できるよう準備しておくこと。 | |
| 第5週 | 事前学習(予習) | テキスト第5章、第6章を読んでおくこと。 |
| 授業 | 言葉を育て、想像する楽しさを広げる児童文化財①―おはなし・紙芝居― *視聴覚教材(ICT)を用いた授業を行います。 | |
| 事後学習(復習) | 授業で学習したことをふり返り、要点をまとめる。不明な箇所は翌週に確認できるよう準備しておくこと。 | |
| 第6週 | 事前学習(予習) | テキスト第7章、第8章を読んでおくこと。 |
| 授業 | 言葉を育て、想像する楽しさを広げる児童文化財②―絵本― | |
| 事後学習(復習) | 授業で学習したことをふり返り、要点をまとめる。不明な箇所は翌週に確認できるよう準備しておくこと。 | |
| 第7週 | 事前学習(予習) | 読みたい絵本を準備し、読み聞かせの練習をしておくこと。 |
| 授業 | 絵本の読み聞かせ実践 | |
| 事後学習(復習) | 授業で学習したことをふり返り、気づきや反省をまとめておくこと。 | |
| 第8週 | 事前学習(予習) | 授業で配布された資料やテキストを復習しておくこと。 |
| 授業 | 言葉を通した保育実践について考える(まとめ) | |
| 事後学習(復習) | 授業全体のふり返りとまとめをする。 | |
※事前・事後学習の時間は、講義科目は各90分、演習科目は各30分を原則とする。
※課題(試験やレポート等)に対するフィードバックを行います。
| 備考 | ・授業計画はあくまで予定であり、学生の理解度や講師の都合等により変更が生じる場合があります。 ・授業内で取り組むペアワークやグループワーク、レポートを重視します。積極的に取り組んでください。 ・1週間あたり1~2時間の事前、事後学習時間を確保してください。 ・レポートのフィードバックとして講評・解説の時間を随時設けます。 ・テキストは2年生になっても使用しますので、授業終了後も大切に保管しておいてください。紛失した場合は再度購入をお願いします。 |