| 科目名 | 食品加工学 | 
| ナンバリング | HN_D2_01 | 
| 担当者 | 松藤 泰代 | 
| 開設学科 専攻・コース | 健康栄養学科 | 
| 分類 | 専門教育科目 学科専門科目 | 
| 関連する 資格・免許 | 栄養士免許申請資格 食品衛生監視員任用資格 食品衛生管理者任用資格 管理栄養士国家試験受験資格 | 
| 開講キャンパス | 開講年次 | 開設期 | 単位数 | 必修・選択 | 
| 神埼 | 2年 | 前期 | 2単位 | 選択必修 | 
| 授業の概要 及びねらい | 食品はそのままでは変化しやすいため、その変化を抑制し、美味しく食べるために人は工夫を重ねてきた。その結果様々な加工食品が出回るようになり、便利さを手に入れたが、食品の中身はブラックボックス化した。本講義では、食品加工の原理と製造について理解し、使いこなすことを目標とする。 | 
| 実務経験に 関連する 授業内容 | |
| 授業の 到達目標 | 1)生産・流通における食品成分の変化を述べることができる。 2)食品保蔵の原理と方法を説明できる。 3)食品加工の原理と方法を述べることができる。 4)各種加工食品の製造方法およびその特徴を述べることができる。 | 
| 学習方法 | 講義 | 
| テキスト及び 参考書籍 | (株)南江堂:新しい食品加工学 -食品の保存・加工・流通と栄養 編集 小川正,的場輝佳 | 
| 到達目標 | |||||||||||||||||||||||||
| 汎用的能力要素 | 専門的能力要素 | ||||||||||||||||||||||||
| 態度・ 志向性 | 知識・ 理解 | 技能・ 表現 | 行動・ 経験・ 創造的思考力 | 態度・ 志向性 | 知識・ 理解 | 技能・ 表現 | 行動・ 経験・ 創造的思考力 | 合計 | |||||||||||||||||
| 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | ||
| 比率 | 15 | 60 | 10 | 15 | 100 | ||||||||||||||||||||
| 評価基準・方法 | 評価 割合 % | ||||||||||||||||||||||||
| 定期試験 | ◎ | 80 | |||||||||||||||||||||||
| 小テスト等 | ◎ | ○ | ○ | 10 | |||||||||||||||||||||
| 宿題・授業外レポート | |||||||||||||||||||||||||
| 授業態度 | ○ | ||||||||||||||||||||||||
| 受講者の発表 | |||||||||||||||||||||||||
| 授業の参加度 | ◎ | ○ | 10 | ||||||||||||||||||||||
| その他 | |||||||||||||||||||||||||
| 合計 | 100 | ||||||||||||||||||||||||
(表中の記号 ○評価する観点 ◎評価の際に重視する観点 %評価割合)  
    | 授業計画(学習内容・キーワードのスケジュール) | ||
| 第1週 | 事前学習(予習) | 教科書p1~4 | 
| 授業 | オリエンテーション 第1章 食品加工の意義 | |
| 事後学習(復習) | 講義の振り返り | |
| 第2週 | 事前学習(予習) | 教科書p5~11 | 
| 授業 | 第2章 食品の保存(貯蔵)の原理 A:食品の劣化の原因 | |
| 事後学習(復習) | 講義の振り返り、小テストの見直し | |
| 第3週 | 事前学習(予習) | 教科書p11~17 | 
| 授業 | B:温度の操作による保存 | |
| 事後学習(復習) | 講義の振り返り、小テストの見直し | |
| 第4週 | 事前学習(予習) | 教科書p17~19 | 
| 授業 | C:水分抑制による保存 | |
| 事後学習(復習) | 講義の振り返り、小テストの見直し | |
| 第5週 | 事前学習(予習) | 教科書p20~22 | 
| 授業 | D:浸透圧を利用した保存 E:水素イオン濃度(pH)の調整による保存 | |
| 事後学習(復習) | 講義の振り返り、小テストの見直し | |
| 第6週 | 事前学習(予習) | 教科書p22~27 | 
| 授業 | F:殺菌による保存 | |
| 事後学習(復習) | 講義の振り返り、小テストの見直し | |
| 第7週 | 事前学習(予習) | 教科書p28~33 | 
| 授業 | G:くん煙 H:放射線 I:環境ガスの調整 J:食品添加物による保存 | |
| 事後学習(復習) | 講義の振り返り、小テストの見直し | |
| 第8週 | 事前学習(予習) | 教科書p49~61 | 
| 授業 | 第4章 食品の加工 1.農産物加工 A:穀類 | |
| 事後学習(復習) | 講義の振り返り、小テストの見直し | |
| 第9週 | 事前学習(予習) | 教科書p62~66 | 
| 授業 | B:大豆 C:いも類 | |
| 事後学習(復習) | 講義の振り返り、小テストの見直し | |
| 第10週 | 事前学習(予習) | 教科書p62~75 | 
| 授業 | D:野菜類、きのこ類 E:果実類 | |
| 事後学習(復習) | 講義の振り返り、小テストの見直し | |
| 第11週 | 事前学習(予習) | 教科書p76~92 | 
| 授業 | 2.畜産物加工 A:畜肉類 B:卵類 C:乳類 | |
| 事後学習(復習) | 講義の振り返り、小テストの見直し | |
| 第12週 | 事前学習(予習) | 教科書p94~107 | 
| 授業 | 3.水産物 | |
| 事後学習(復習) | 講義の振り返り、小テストの見直し | |
| 第13週 | 事前学習(予習) | 教科書p108~122 | 
| 授業 | 4.油脂 | |
| 事後学習(復習) | 講義の振り返り、小テストの見直し | |
| 第14週 | 事前学習(予習) | 教科書p123~159 | 
| 授業 | 5.多糖類 6.調味料および嗜好食品 | |
| 事後学習(復習) | 講義の振り返り、小テストの見直し | |
| 第15週 | 事前学習(予習) | 教科書p163~184 | 
| 授業 | 7.新規加工品 第5章 包装 | |
| 事後学習(復習) | 講義の振り返り、小テストの見直し | |
| 第16週 | 事前学習(予習) | 前期の振り返り、小テストの見直し | 
| 授業 | まとめと筆記試験 | |
| 事後学習(復習) | ||
            ※事前・事後学習の時間は、講義科目は各90分、演習科目は各30分を原則とする。
            ※課題(試験やレポート等)に対するフィードバックを行います。
        
        | 備考 | ・毎回授業の前に授業内容に関するプリントを配布する。これが小テストとなる。 ・小テストの問題と解答は、teams上に公開するので、自習に役立てて欲しい。 ・日頃より食品表示を見る習慣をつける。 ・疑問があればいつでも質問すること。 |