| 科目名 | 食品機能学 |
| ナンバリング | HN_D2_03 |
| 担当者 | 安田 みどり |
| 開設学科 専攻・コース |
健康栄養学科 |
| 分類 | 専門教育科目 学科専門科目 |
| 関連する 資格・免許 |
| 開講キャンパス | 開講年次 | 開設期 | 単位数 | 必修・選択 |
| 神埼 | 2年 | 前期 | 2単位 | 選択必修 |
| 授業の概要 及びねらい |
食と健康の関係を理解するためには、食品に含まれている成分の化学的特性や機能性について学ぶ必要がある。この授業では、食品ごとの成分の特徴と機能性について概説する。食品がもつ健康機能とその利用について理解することを狙いとする。 |
| 実務経験に 関連する 授業内容 |
|
| 授業の 到達目標 |
1)食品の分類について理解できる。 2)植物性食品に含まれる機能性成分の化学構造や生理機能についての基礎知識を理解できる。 3)動物性食品に含まれる機能性成分の化学構造や生理機能についての基礎知識を理解できる。 4)油脂、調味料、香辛料、嗜好飲料に含まれる機能性成分の化学構造や生理機能についての基礎知識を理解できる。 5)保健機能食品(特定保健用食品、栄養機能食品、機能性表示食品)、特別用途食品について説明することができる。 6)食品の表示について説明することができる。 |
| 学習方法 | 講義形式。テキストおよび配布プリントに基づいて学習する。 毎回、振り返りのための課題を出します。 |
| テキスト及び 参考書籍 |
太田英明他、食べ物と健康 食品の科学(南江堂) |
| 到達目標 | |||||||||||||||||||||||||
| 汎用的能力要素 | 専門的能力要素 | ||||||||||||||||||||||||
| 態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
合計 | |||||||||||||||||
| 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | ||
| 比率 | 30 | 60 | 10 | 100 | |||||||||||||||||||||
| 評価基準・方法 | 評価 割合 % |
||||||||||||||||||||||||
| 定期試験 | ○ | ◎ | 60 | ||||||||||||||||||||||
| 小テスト等 | |||||||||||||||||||||||||
| 宿題・授業外レポート | ◎ | 30 | |||||||||||||||||||||||
| 授業態度 | ○ | ○ | 10 | ||||||||||||||||||||||
| 受講者の発表 | |||||||||||||||||||||||||
| 授業の参加度 | |||||||||||||||||||||||||
| その他 | |||||||||||||||||||||||||
| 合計 | 100 | ||||||||||||||||||||||||
(表中の記号 ○評価する観点 ◎評価の際に重視する観点 %評価割合)
| 授業計画(学習内容・キーワードのスケジュール) | ||
| 第1週 | 事前学習(予習) | テキスト 第5章を読んでおくこと |
| 授業 | 食品の分類と食品成分表 | |
| 事後学習(復習) | 復習プリントで振り返りを行う | |
| 第2週 | 事前学習(予習) | テキスト 第6章Aを読んでおくこと |
| 授業 | 植物性食品の分類と成分①(穀類) | |
| 事後学習(復習) | 復習プリントで振り返りを行う | |
| 第3週 | 事前学習(予習) | テキスト 第6章Bを読んでおくこと |
| 授業 | 植物性食品の分類と成分②(いも類) | |
| 事後学習(復習) | 復習プリントで振り返りを行う | |
| 第4週 | 事前学習(予習) | テキスト 第6章Cを読んでおくこと |
| 授業 | 植物性食品の分類と成分③(豆類) | |
| 事後学習(復習) | 復習プリントで振り返りを行う | |
| 第5週 | 事前学習(予習) | テキスト 第6章D、Eを読んでおくこと |
| 授業 | 植物性食品の分類と成分④(種実類、野菜類) | |
| 事後学習(復習) | 復習プリントで振り返りを行う | |
| 第6週 | 事前学習(予習) | テキスト 第6章Fを読んでおくこと |
| 授業 | 植物性食品の分類と成分⑤(果実類) | |
| 事後学習(復習) | 復習プリントで振り返りを行う | |
| 第7週 | 事前学習(予習) | テキスト 第6章G、Hを読んでおくこと |
| 授業 | 植物性食品の分類と成分⑥(きのこ類・藻類) | |
| 事後学習(復習) | 復習プリントで振り返りを行う | |
| 第8週 | 事前学習(予習) | テキスト 第7章Aを読んでおくこと |
| 授業 | 動物性食品の分類と成分①(肉類) | |
| 事後学習(復習) | 復習プリントで振り返りを行う | |
| 第9週 | 事前学習(予習) | テキスト 第7章Bを読んでおくこと |
| 授業 | 動物性食品の分類と成分②(魚介類) | |
| 事後学習(復習) | 復習プリントで振り返りを行う。 | |
| 第10週 | 事前学習(予習) | テキスト 第7章Cを読んでおくこと |
| 授業 | 動物性食品の分類と成分③(乳類) | |
| 事後学習(復習) | 復習プリントで振り返りを行う | |
| 第11週 | 事前学習(予習) | テキスト 第7章Dを読んでおくこと |
| 授業 | 動物性食品の分類と成分④(卵類) | |
| 事後学習(復習) | 復習プリントで振り返りを行う | |
| 第12週 | 事前学習(予習) | テキスト 第8章を読んでおくこと |
| 授業 | 油脂、調味料、香辛料、嗜好飲料 | |
| 事後学習(復習) | 復習プリントで振り返りを行う | |
| 第13週 | 事前学習(予習) | 配布プリントを読んでおくこと |
| 授業 | 保健機能食品、特別用途食品 | |
| 事後学習(復習) | 復習プリントで振り返りを行う | |
| 第14週 | 事前学習(予習) | 配布プリントを読んでおくこと |
| 授業 | 食品表示 | |
| 事後学習(復習) | 復習プリントで振り返りを行う | |
| 第15週 | 事前学習(予習) | これまでの授業のまとめを行っておくこと |
| 授業 | まとめ(到達目標のまとめ) | |
| 事後学習(復習) | この授業を振り返り、定期試験に向けた勉強を行う | |
| 第16週 | 事前学習(予習) | 定期試験に向けた勉強を行う |
| 授業 | 定期試験 | |
| 事後学習(復習) | 定期試験で間違ったところを復習する | |
※事前・事後学習の時間は、講義科目は各90分、演習科目は各30分を原則とする。
※課題(試験やレポート等)に対するフィードバックを行います。
| 備考 | 授業計画はあくまで予定であり、進度に応じて変更が生じる場合があります。 |