科目名 | 食品衛生学 |
ナンバリング | HN_D1_03 |
担当者 | 斎木 まど香 |
開設学科 専攻・コース |
健康栄養学科 |
分類 | 専門教育科目 学科専門科目 |
関連する 資格・免許 |
栄養士免許申請資格 栄養士免許申請資格 食品衛生監視員任用資格 食品衛生監視員任用資格 食品衛生管理者任用資格 管理栄養士国家試験受験資格 管理栄養士国家試験受験資格 栄養教諭一種免許状 食品衛生管理者任用資格 |
開講キャンパス | 開講年次 | 開設期 | 単位数 | 必修・選択 |
神埼 | 2年 | 前期 | 2単位 | 選択必修 |
授業の概要 及びねらい |
食品衛生は、食生活に伴う健康障害を未然に防ぐ手段といえ、それを学び、知識を身に付けることは管理栄養士として重要である。本講義では、食品を汚染し人体に危害を及ぼす可能性のある生物や物質について解説する。また、安全性確保のための概念や政府の取り組みについても紹介する。 |
実務経験に 関連する 授業内容 |
|
授業の 到達目標 |
1.食品の安全性確保に関する行政制度について説明できる。 2.病原性微生物による食中毒の主な感染源、症状、特徴、予防法を説明できる。 3.自然毒の原因や特徴、予防法について説明できる。 4.食品による感染症・寄生虫症の種類と原因について述べることができる。 5.食品中の汚染物質(かび毒や化学物質)の種類や毒性について述べることができる。 6.食品の変質(酸敗も含む)やその程度の測定法について述べることができる。 7.食品添加物の分類や安全性確保のための仕組み、表示法について説明できる。 8.食品添加物の用途や主な物質について述べることができる。 9.新しい食品の安全性問題に関心をもち、述べることができる。 |
学習方法 | パワーポイントにより講義を行う。必要に応じてノートをとること。授業の始めに復習プリントを配布し、前回の復習を行う。 |
テキスト及び 参考書籍 |
「カレント食べ物と健康3 改訂食品衛生学」 川村堅・斉藤守弘 編(建帛社) |
到達目標 | |||||||||||||||||||||||||
汎用的能力要素 | 専門的能力要素 | ||||||||||||||||||||||||
態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
合計 | |||||||||||||||||
1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | ||
比率 | 100 | 100 | |||||||||||||||||||||||
評価基準・方法 | 評価 割合 % |
||||||||||||||||||||||||
定期試験 | |||||||||||||||||||||||||
小テスト等 | ◎ | 97 | |||||||||||||||||||||||
宿題・授業外レポート | ◎ | 3 | |||||||||||||||||||||||
授業態度 | |||||||||||||||||||||||||
受講者の発表 | |||||||||||||||||||||||||
授業の参加度 | |||||||||||||||||||||||||
その他 | |||||||||||||||||||||||||
合計 | 100 |
(表中の記号 ○評価する観点 ◎評価の際に重視する観点 %評価割合)
授業計画(学習内容・キーワードのスケジュール) | ||
第1週 | 事前学習(予習) | 教科書(p.1-7)を読んでおくこと。 |
授業 | 食品衛生行政と法規、安全性の考え方 | |
事後学習(復習) | ノートと教科書を用いて、要点をまとめる。 | |
第2週 | 事前学習(予習) | 教科書(p.39-45)を読んでおくこと。 |
授業 | 食中毒の定義、分類、発生状況、細菌の性質 | |
事後学習(復習) | ノートと教科書を用いて、要点をまとめる。復習プリントのやり直し。 | |
第3週 | 事前学習(予習) | 教科書(p.46-54)を読んでおくこと。 |
授業 | 細菌性食中毒(1) | |
事後学習(復習) | ノートと教科書を用いて、要点をまとめる。復習プリントのやり直し。 | |
第4週 | 事前学習(予習) | 教科書(p.55-56)を読んでおくこと。 |
授業 | 細菌性食中毒(2) | |
事後学習(復習) | ノートと教科書を用いて、要点をまとめる。復習プリントのやり直し。 | |
第5週 | 事前学習(予習) | 教科書(p.57-60、p.70-75)を読んでおくこと。 |
授業 | ウイルス性食中毒、経口感染症、BSE | |
事後学習(復習) | ノートと教科書を用いて、要点をまとめる。復習プリントのやり直し。 | |
第6週 | 事前学習(予習) | 教科書(p.76-89)を読んでおくこと。 |
授業 | 寄生虫感染症(寄生虫の種類と原因食品) | |
事後学習(復習) | ノートと教科書を用いて、要点をまとめる。復習プリントのやり直し。 | |
第7週 | 事前学習(予習) | 教科書(p.21-37)を読んでおくこと。 |
授業 | 食品の腐敗、酸敗とその客観的な判定 | |
事後学習(復習) | ノートと教科書を用いて、要点をまとめる。復習プリントのやり直し。 | |
第8週 | 事前学習(予習) | 教科書(p.90-108、161-163)を読んでおくこと。 |
授業 | 有害物質による食品汚染 | |
事後学習(復習) | ノートと教科書を用いて、要点をまとめる。復習プリントのやり直し。 | |
第9週 | 事前学習(予習) | 教科書(p.108-115)を読んでおくこと。 |
授業 | 化学物質による食中毒 | |
事後学習(復習) | ノートと教科書を用いて、要点をまとめる。復習プリントのやり直し。 | |
第10週 | 事前学習(予習) | 教科書(p.60-64)を読んでおくこと。 |
授業 | 動物性自然毒 | |
事後学習(復習) | ノートと教科書を用いて、要点をまとめる。復習プリントのやり直し。 | |
第11週 | 事前学習(予習) | 教科書(p.64-68、p.147-160)を読んでおくこと。 |
授業 | 植物性自然毒、食品衛生管理 | |
事後学習(復習) | ノートと教科書を用いて、要点をまとめる。復習プリントのやり直し。 | |
第12週 | 事前学習(予習) | 教科書(p.118-136)を読んでおくこと。 |
授業 | 食品添加物(1) | |
事後学習(復習) | ノートと教科書を用いて、要点をまとめる。復習プリントのやり直し。 | |
第13週 | 事前学習(予習) | 教科書(p.137-146)を読んでおくこと。 |
授業 | 食品添加物(2) | |
事後学習(復習) | ノートと教科書を用いて、要点をまとめる。復習プリントのやり直し。 | |
第14週 | 事前学習(予習) | 教科書(p.174-183)を読んでおくこと。 |
授業 | 新しい食品の安全性の問題 | |
事後学習(復習) | ノートと教科書を用いて、要点をまとめる。復習プリントのやり直し。 | |
第15週 | 事前学習(予習) | これまで学んだことをまとめて、記憶する。 |
授業 | 食品衛生学のまとめ、小テスト、解説 | |
事後学習(復習) | 知識が定着しているか、振り返る |
※事前・事後学習の時間は、講義科目は各90分、演習・実験・実習科目は各30分を原則とする。
※課題(試験やレポート等)に対するフィードバックを行います。
備考 | 授業の進行状況において、内容が異なることがあります。 復習プリントを用いて、日頃から自己学習を行うこと。Teamsの中にプリントを保存しているので、各自、知識が身につくまで何度も解いてください。 宿題は、1回あります。授業内の指示をよくきいて下さい。採点後、返却します。 小テストのフィードバックとして、解説の時間を設けます。 |