科目名 | 特別研究 |
ナンバリング | |
担当者 | 末次 絵里子 |
開設学科 専攻・コース |
生活支援科学研究科 臨床心理学専攻(博士前期課程) |
分類 | 必修科目 研究演習 |
関連する 資格・免許 |
開講キャンパス | 開講年次 | 開設期 | 単位数 | 必修・選択 |
佐賀 | 1年 | 通年 | 8単位 | 必修 |
授業の概要 及びねらい |
本研究演習では、保健、医療、福祉、教育、司法等の領域における心理的アセスメントと、アセスメントを基盤として行っていく心理的支援の、これまでの知見と実践について焦点を当て研究活動を行う。アセスメントを有効的に活かすためには母集団の実態を適切に把握することが必須でもあることから、基礎研究も重視する。その上で各自の関心のあるテーマでの研究計画を立案・検討し、論文構成を進めていく。 |
実務経験に 関連する 授業内容 |
|
授業の 到達目標 |
1)臨床心理学領域の中でも、自身の関心のあるテーマにおいて、先行研究の文献レビューをすることができる。 2)研究におけるディスカッションにおいて、自分の意見を述べると共に、他の人に質問をすることができる。 3)オリジナルな視点を持って、関心のあるテーマの中でも、より焦点をしぼって自身の研究のポイントを定めることができる。 4)質的・量的問わず、あらゆる研究方法を視野に入れた上で、自分の研究テーマに即した方法を実施することができる。 5)臨床心理学における倫理事項を遵守することができ、倫理審査に必要な書類を作成することができる。 6)修士論文の題目を決め、提出することができる。 7)修士論文の中間発表会において、研究計画を発表することができる。 |
学習方法 | 文献検索・文献抄読、文献レビューの発表と討議、研究計画の進捗状況の報告と検討を行う。 |
テキスト及び 参考書籍 |
「日本心理学会執筆・投稿の手引き(2022年版)」日本心理学会編(ダウンロード) 「心理臨床学研究 論文執筆ガイド」一般社団法人 日本心理臨床学会 学会誌編集委員会編 |
到達目標 | |||||||||||||||||||||||||
汎用的能力要素 | 専門的能力要素 | ||||||||||||||||||||||||
態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
合計 | |||||||||||||||||
1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | ||
比率 | 10 | 20 | 10 | 10 | 20 | 10 | 20 | 100 | |||||||||||||||||
評価基準・方法 | 評価 割合 % |
||||||||||||||||||||||||
定期試験 | |||||||||||||||||||||||||
小テスト等 | |||||||||||||||||||||||||
宿題・授業外レポート | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | 20 | |||||||||||||||||||
授業態度 | ◎ | ○ | ◎ | ○ | ○ | 20 | |||||||||||||||||||
受講者の発表 | ○ | ◎ | ○ | ○ | ◎ | 40 | |||||||||||||||||||
授業の参加度 | ◎ | ○ | ○ | ○ | ○ | 20 | |||||||||||||||||||
その他 | |||||||||||||||||||||||||
合計 | 100 |
(表中の記号 ○評価する観点 ◎評価の際に重視する観点 %評価割合)
授業計画(学習内容・キーワードのスケジュール) | ||
第1週 | 事前学習(予習) | シラバスを読み、授業計画を確認しておく |
授業 | オリエンテーション | |
事後学習(復習) | 研究テーマ・目的・方法を考える | |
第2週 | 事前学習(予習) | 先行研究の論文、文献を読み、要旨をまとめる |
授業 | 要旨の発表、研究テーマ・目的・方法の検討 | |
事後学習(復習) | 研究テーマ・目的・方法を吟味する | |
第3週 | 事前学習(予習) | 先行研究の論文、文献を読み、要旨をまとめる |
授業 | 要旨の発表、研究テーマの策定と、目的や方法の検討 | |
事後学習(復習) | 研究テーマ・目的・方法を吟味する | |
第4週 | 事前学習(予習) | 先行研究の論文、文献を読み、要旨をまとめる |
授業 | 要旨の発表、研究テーマの策定と、目的や方法の検討 | |
事後学習(復習) | 研究テーマ・目的・方法を吟味する | |
第5週 | 事前学習(予習) | 先行研究の論文、文献を読み、要旨をまとめる |
授業 | 要旨の発表、研究テーマの策定と、目的や方法の検討 | |
事後学習(復習) | 研究テーマ・目的・方法を吟味する | |
第6週 | 事前学習(予習) | 先行研究の論文、文献を読み、要旨をまとめる |
授業 | 要旨の発表、研究計画の策定 | |
事後学習(復習) | 研究計画を検討する | |
第7週 | 事前学習(予習) | 先行研究の論文、文献を読み、要旨をまとめる |
授業 | 要旨の発表、2年生の中間発表会での議論 | |
事後学習(復習) | 研究計画の策定 | |
第8週 | 事前学習(予習) | 先行研究の論文、文献を読み、要旨をまとめる |
授業 | 要旨の発表、2年生の中間発表に対する議論 | |
事後学習(復習) | 研究計画の策定 | |
第9週 | 事前学習(予習) | 先行研究の論文、文献を読み、要旨をまとめる |
授業 | 要旨の発表、研究計画の具体化 | |
事後学習(復習) | 研究課題を整理する | |
第10週 | 事前学習(予習) | 先行研究の論文、文献を読み、要旨をまとめる |
授業 | 要旨の発表、研究計画の具体化 | |
事後学習(復習) | 研究課題をまとめる | |
第11週 | 事前学習(予習) | 先行研究の論文、文献を読み、要旨をまとめる |
授業 | 要旨の発表、研究計画の具体化 | |
事後学習(復習) | 研究課題の解決に向けて方法を検討する | |
第12週 | 事前学習(予習) | 先行研究の論文、文献を読み、要旨をまとめる |
授業 | 要旨の発表、研究計画の具体化 | |
事後学習(復習) | 研究課題の解決に取り組む | |
第13週 | 事前学習(予習) | 先行研究の論文、文献の検索と抄読 |
授業 | 研究計画の具体化 | |
事後学習(復習) | 研究課題の解決に取り組む | |
第14週 | 事前学習(予習) | 先行研究の論文、文献の検索と抄読 |
授業 | 研究計画の具体化 | |
事後学習(復習) | 研究課題の解決に取り組む | |
第15週 | 事前学習(予習) | 先行研究の論文、文献の検索と抄読 |
授業 | 先行研究の論文、文献の整理と発表、今後の研究遂行計画について | |
事後学習(復習) | 計画に基づく研究の遂行 | |
第16週 | 事前学習(予習) | 先行研究の論文、文献の検索と抄読 |
授業 | 先行研究の論文、文献の整理と発表、研究計画の具体化(倫理事項の検討を含む) | |
事後学習(復習) | 研究課題の解決に取り組む | |
第17週 | 事前学習(予習) | 先行研究の論文、文献の検索と抄読 |
授業 | 先行研究の論文、文献の整理と発表、研究計画の具体化(倫理事項の検討含む) | |
事後学習(復習) | 研究課題の解決に取り組む | |
第18週 | 事前学習(予習) | 先行研究の論文、文献の検索と抄読 |
授業 | 先行研究の論文、文献の整理と発表、研究計画の具体化(倫理事項の検討含む) | |
事後学習(復習) | 研究課題の解決に取り組む | |
第19週 | 事前学習(予習) | 修士論文中間発表会のレジメ作成 |
授業 | 修士論文中間発表会のレジメ検討 | |
事後学習(復習) | レジメの修正 | |
第20週 | 事前学習(予習) | 修士論文中間発表会のレジメ作成 |
授業 | 修士論文中間発表会のレジメ検討 | |
事後学習(復習) | レジメの修正 | |
第21週 | 事前学習(予習) | 修士論文中間発表会のレジメ作成 |
授業 | 修士論文中間発表会のレジメ検討 | |
事後学習(復習) | レジメの修正と提出 | |
第22週 | 事前学習(予習) | 修士論文中間発表会のプレゼンテーション用スライド作成 |
授業 | 修士論文中間発表会のプレゼンテーション用スライド検討 | |
事後学習(復習) | スライドの修正 | |
第23週 | 事前学習(予習) | 中間発表の準備 |
授業 | 修士論文中間発表会 | |
事後学習(復習) | 質疑応答に関する検討 | |
第24週 | 事前学習(予習) | 先行研究の論文、文献の検索と抄読 |
授業 | 先行研究の論文、文献の整理と発表、研究計画の微調整、倫理審査準備 | |
事後学習(復習) | 研究計画の倫理審査申請書内容の確認と調整 | |
第25週 | 事前学習(予習) | 先行研究の論文、文献の検索と抄読、倫理審査申請書の作成 |
授業 | 先行研究の論文、文献の整理と発表、倫理審査申請書の検討 | |
事後学習(復習) | 倫理審査申請書の修正 | |
第26週 | 事前学習(予習) | 先行研究の論文、文献の検索と抄読 |
授業 | 先行研究の論文、文献の整理と発表、倫理審査申請書の検討 | |
事後学習(復習) | 倫理審査申請書の修正 | |
第27週 | 事前学習(予習) | 先行研究の論文、文献の検索と抄読 |
授業 | 先行研究の論文、文献の整理と発表、倫理審査申請書の検討 | |
事後学習(復習) | 倫理審査申請書の修正と提出 | |
第28週 | 事前学習(予習) | 先行研究の論文、文献の検索と抄読 |
授業 | 先行研究の論文、文献の整理と発表、研究実施の準備 | |
事後学習(復習) | 研究実施に必要なデータ・資料等の収集及び作成 | |
第29週 | 事前学習(予習) | 先行研究の論文、文献の検索と抄読 |
授業 | 先行研究の論文、文献の整理と発表、研究実施の準備 | |
事後学習(復習) | 研究実施に必要なデータ・資料等の収集及び作成 | |
第30週 | 事前学習(予習) | 先行研究の論文、文献の検索と抄読 |
授業 | 先行研究の論文、文献の整理と発表、今後の研究遂行計画について | |
事後学習(復習) | 計画に基づく研究の遂行と検討 |
※事前・事後学習の時間は、講義科目は各90分、演習・実験・実習科目は各30分を原則とする。
※課題(試験やレポート等)に対するフィードバックを行います。
備考 | ・ゼミ内でのディスカッションには積極的に参加し、意見を交換し合うことで、自己の研究課題への探求心を高めていくことが期待される。 ・倫理審査申請へ向けた準備と吟味、取り組みが必要である。 |