トップページ   »  授業科目(シラバス)検索  »   検索結果   »  授業科目(シラバス)

障害者福祉論

科目名 障害者福祉論
ナンバリング
担当者 佐々木 隆夫
開設学科
専攻・コース
リハビリテーション学科 理学療法学専攻
リハビリテーション学科 作業療法学専攻
スポーツ健康福祉学科
社会福祉学科
分類 専門教育科目 専門基礎科目
関連する
資格・免許
介護福祉士国家試験受験資格 高等学校教諭一種免許状(福祉)
開講キャンパス 開講年次 開設期 単位数 必修・選択
神埼 2年 前期 2単位 選択(リハビリテーション学科 理学療法学専攻・リハビリテーション学科 作業療法学専攻)
選択必修(スポーツ健康福祉学科・社会福祉学科)
授業の概要
及びねらい
障害者福祉における障碍者の定義を歴史から考察し、現代における障害者福祉施策の展開について学修する。加えて、障害者総合支援法をはじめとする各種の障害者福祉サービスについて検討を加えていく。
実務経験に
関連する
授業内容
実務経験として、病院ソーシャルワーカーおよび介護福祉士を行ってきた。
ただし、全体を通じて社会福祉士養成に関する教員経験が長く、理論や哲学を前提に実務をどのように取り入れていくのかを示す授業を行う。
授業の
到達目標
1 障害者の生活実態に伴う生活ニーズを理解できる。
2 地域で暮らす障害者に対する福祉サービスを理解できる。
3 障害者総合支援法を理解できる。
学習方法 講義形式が前提となるが、授業内で適宜、演習等を取り入れ、学修の定着に努める。
なお、授業に関してPCやタブレット等の持参が望ましい。
テキスト及び
参考書籍
一般社団法人日本ソーシャルワーク教育学校連盟・編(2021)『最新 社会福祉士養成講座 精神保健福祉士養成講座8 障害者福祉]』中央法規
【リハビリテーション学科】
到達目標
汎用的能力要素 専門的能力要素
態度・
志向性
知識・
理解
技能・
表現
行動・
経験・
創造的思考力
態度・
志向性
知識・
理解
技能・
表現
行動・
経験・
創造的思考力
合計
1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3)
比率 10 10 10                         10   10   10 10 10 10 10 100
評価基準・方法 評価
割合
%
定期試験 80
小テスト等  
宿題・授業外レポート  
授業態度 10
受講者の発表  
授業の参加度 10
その他                  
 
合計 100
【スポーツ健康福祉学科】
到達目標
汎用的能力要素 専門的能力要素
態度・
志向性
知識・
理解
技能・
表現
行動・
経験・
創造的思考力
態度・
志向性
知識・
理解
技能・
表現
行動・
経験・
創造的思考力
合計
1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3)
比率 10 10 10                         10   10   10 10 10 10 10 100
評価基準・方法 評価
割合
%
定期試験 80
小テスト等  
宿題・授業外レポート  
授業態度 10
受講者の発表  
授業の参加度 10
その他                  
 
合計 100
【社会福祉学科】
到達目標
汎用的能力要素 専門的能力要素
態度・
志向性
知識・
理解
技能・
表現
行動・
経験・
創造的思考力
態度・
志向性
知識・
理解
技能・
表現
行動・
経験・
創造的思考力
合計
1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3)
比率 10 10 10                         10   10   10 10 10 10 10 100
評価基準・方法 評価
割合
%
定期試験 80
小テスト等  
宿題・授業外レポート  
授業態度 10
受講者の発表  
授業の参加度 10
その他                  
 
合計 100
(表中の記号 ○評価する観点 ◎評価の際に重視する観点 %評価割合)  
授業計画(学習内容・キーワードのスケジュール)
第1週 事前学習(予習) 障害者福祉の概念について、文献もしくはインターネット等の各種メディアから、学生自身の考えをまとめる。
授業 オリエンテーション:授業の進め方
事後学習(復習) 授業で行った内容(スライドや板書等)を確認する。
第2週 事前学習(予習) テキストの第1章第1節、第2節を読む。
授業 障害概念と特性
事後学習(復習) 授業で行った内容(スライドや板書等)を確認する。
第3週 事前学習(予習) テキスト第2章、第1節、第2節を読む。
授業 障害者福祉の理念
事後学習(復習) 授業で行った内容(スライドや板書等)を確認する。
第4週 事前学習(予習) テキストの第3章第1節、第2節を読む。
授業 障害者福祉の歴史
事後学習(復習) 授業で行った内容(スライドや板書等)を確認する。
第5週 事前学習(予習) テキスト第3章第3節、第4節を読む。
授業 障害者の権利:障害者福祉制度を利用した当事者運動と障害者基本法
事後学習(復習) 授業で行った内容(スライドや板書等)を確認する。
第6週 事前学習(予習) テキストの第4章第1節、第2節、第3節を読む。
授業 障害者の生活実態および社会環境
事後学習(復習) 授業で行った内容(スライドや板書等)を確認する。
第7週 事前学習(予習) テキストの第5章、第1節、第2節、第3節を読む。
授業 障害者施策:身体障害者福祉法、知的障害者福祉法
事後学習(復習) 授業で行った内容(スライドや板書等)を確認する。
第8週 事前学習(予習) テキストの第5章第4節、第5節、第6節を読む。
授業 障害者施策:精神保健福祉法、児童福祉法、発達障害者支援法
事後学習(復習) 授業で行った内容(スライドや板書等)を確認する。
第9週 事前学習(予習) テキストの第5章第7節を読む。
授業 障害者施策:障害者総合支援法
事後学習(復習) 授業で行った内容(スライドや板書等)を確認する。
第10週 事前学習(予習) テキストの第5章、第8節、第9節を読む。
授業 障害者の権利を守る施策:障害者虐待防止法、障害者差別解消法
事後学習(復習) 授業で行った内容(スライドや板書等)を確認する。
第11週 事前学習(予習) テキストの第5章第10節を読む。
授業 障害者の移動:バリアフリー法
事後学習(復習) 授業で行った内容(スライドや板書等)を確認する。
第12週 事前学習(予習) テキストの第5章第11節、第12節を読む。
授業 障害者の雇用:障碍者雇用促進法、障害者優先調達推進法
事後学習(復習) 授業で行った内容(スライドや板書等)を確認する。
第13週 事前学習(予習) テキストの第6章第1節、第2節を読む。
授業 障害者支援を行う専門職の役割
事後学習(復習) 授業で行った内容(スライドや板書等)を確認する。
第14週 事前学習(予習) テキストの第7章第1節を読む。
授業 障害者支援におけるソーシャルワーク
事後学習(復習) 授業で行った内容(スライドや板書等)を確認する。
第15週 事前学習(予習) テキストの第7章第2節を読む。
授業 障害者と家族に対する支援:多職種連携
事後学習(復習) 授業で行った内容(スライドや板書等)を確認する。
※事前・事後学習の時間は、講義科目は各90分、演習・実験・実習科目は各30分を原則とする。
※課題(試験やレポート等)に対するフィードバックを行います。
備考