科目名 | 栄養学特別研究Ⅲ |
ナンバリング | DH_E3_03 |
担当者 | 安田 みどり |
開設学科 専攻・コース |
生活支援科学研究科(博士後期) 栄養学専攻(博士後期課程) |
分類 | 研究指導科目 |
関連する 資格・免許 |
開講キャンパス | 開講年次 | 開設期 | 単位数 | 必修・選択 |
神埼 | 3年 | 通年 | 4単位 | 必修 |
授業の概要 及びねらい |
食・栄養・健康分野の高度な専門家として自立した研究能力を身につけることを目的とする。具体的には、食品成分が有する様々な生体調節機能を明らかにするため、様々な方法により機能性成分の分析や機能性の評価を行う。1~3年次を通して研究指導を行う。3年次は、さらに研究を進め、論文執筆が中心となる。 |
実務経験に 関連する 授業内容 |
該当しない。 |
授業の 到達目標 |
論文投稿を行い、博士論文を完成する。 |
学習方法 | 個々の学生のテーマに応じた学習方法をとる。 |
テキスト及び 参考書籍 |
学生の研究テーマに沿った資料等を進捗状況に合わせて指示する。 |
到達目標 | |||||||||||||||||||||||||
汎用的能力要素 | 専門的能力要素 | ||||||||||||||||||||||||
態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
合計 | |||||||||||||||||
1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | ||
比率 | 10 | 10 | 5 | 10 | 10 | 5 | 10 | 10 | 5 | 10 | 10 | 5 | 100 | ||||||||||||
評価基準・方法 | 評価 割合 % |
||||||||||||||||||||||||
定期試験 | |||||||||||||||||||||||||
小テスト等 | |||||||||||||||||||||||||
宿題・授業外レポート | ○ | ○ | ○ | ○ | 50 | ||||||||||||||||||||
授業態度 | |||||||||||||||||||||||||
受講者の発表 | ○ | ○ | ○ | ○ | 50 | ||||||||||||||||||||
授業の参加度 | |||||||||||||||||||||||||
その他 | |||||||||||||||||||||||||
合計 | 100 |
(表中の記号 ○評価する観点 ◎評価の際に重視する観点 %評価割合)
授業計画(学習内容・キーワードのスケジュール) | ||
第1週 | 事前学習(予習) | 研究結果に関連する文献を検索 |
授業 | 研究結果に関連する文献検索の結果を整理、データベース化① | |
事後学習(復習) | 文献データベースの内容確認 | |
第2週 | 事前学習(予習) | 研究結果に関連する文献を検索 |
授業 | 研究結果に関連する文献検索の結果を整理、データベース化② | |
事後学習(復習) | 文献データベースの内容確認 文献データベースの内容確認 | |
第3週 | 事前学習(予習) | 第1報(副論文)の執筆準備(考察) |
授業 | 第1報(副論文)の執筆(考察)① | |
事後学習(復習) | 執筆論文の確認、修正 | |
第4週 | 事前学習(予習) | 第1報(副論文)の執筆準備(考察) |
授業 | 第1報(副論文)の執筆(考察)② | |
事後学習(復習) | 執筆論文の確認、修正 | |
第5週 | 事前学習(予習) | 第1報(副論文)の執筆準備(方法、結果) |
授業 | 第1報(副論文)の執筆(方法、結果) | |
事後学習(復習) | 執筆論文の確認、修正 | |
第6週 | 事前学習(予習) | 第1報(副論文)の執筆準備(緒言、要約、引用文献) |
授業 | 第1報(副論文)の執筆(緒言、要約、引用文献) 執筆論文の確認、修正 | |
事後学習(復習) | 執筆論文の確認、修正 | |
第7週 | 事前学習(予習) | 第1報(主論文)の投稿雑誌について調べる |
授業 | 投稿に必要な書類を作成し、第2報(主論文)を投稿する | |
事後学習(復習) | 第1報(主論文)の内容を口頭発表する準備を進める | |
第8週 | 事前学習(予習) | 第1報(主論文)の内容を口頭発表するプレゼン資料を作成する |
授業 | 第1報(主論文)の口頭発表を行う | |
事後学習(復習) | 発表に対するコメントを整理して考察する | |
第9週 | 事前学習(予習) | 第2報(主論文)の執筆準備(考察) |
授業 | 第2報(主論文)の執筆(考察)① | |
事後学習(復習) | 執筆論文の確認、修正 | |
第10週 | 事前学習(予習) | 第2報(主論文)の執筆準備(考察) |
授業 | 第2報(主論文)の執筆(考察)② | |
事後学習(復習) | 執筆論文の確認、修正 | |
第11週 | 事前学習(予習) | 第2報(主論文)の執筆準備(方法、結果) |
授業 | 第2報(主論文)の執筆(方法、結果) | |
事後学習(復習) | 執筆論文の確認、修正 | |
第12週 | 事前学習(予習) | 第2報(主論文)の執筆準備(緒言、要約、引用文献) |
授業 | 第2報(主論文)の執筆(緒言、要約、引用文献) | |
事後学習(復習) | 執筆論文の確認、修正 | |
第13週 | 事前学習(予習) | 第2報(主論文)の投稿雑誌について調べる |
授業 | 投稿に必要な書類を作成し、第2報(主論文)を投稿する | |
事後学習(復習) | 第2報(主論文)の内容を口頭発表する準備を進める | |
第14週 | 事前学習(予習) | 第2報(主論文)の内容を口頭発表するプレゼン資料を作成する |
授業 | 第2報(主論文)の口頭発表を行う | |
事後学習(復習) | 発表に対するコメントを整理して考察する | |
第15週 | 事前学習(予習) | 研究の中間報告の作成 |
授業 | 研究の中間報告 | |
事後学習(復習) | 研究の中間報告の振り返り | |
第16週 | 事前学習(予習) | 第1報(副論文)の第1回査読結果を読み取る |
授業 | 第1報(副論文)「投稿論文」の第1回査読結果に対する返答文を作成① | |
事後学習(復習) | 返答文の英文を検討する | |
第17週 | 事前学習(予習) | 第1報(副論文)の第1回査読結果を読み取る |
授業 | 第1報(副論文)「投稿論文」の第1回査読結果に対する返答文を作成② | |
事後学習(復習) | 返答文の英文を検討する | |
第18週 | 事前学習(予習) | 第1報(副論文)の第1回査読結果を読み取る |
授業 | 第1報(副論文)「投稿論文」の第1回査読結果に対する返答文を作成③ | |
事後学習(復習) | 完成した返答文を発送する | |
第19週 | 事前学習(予習) | 第2報(主論文)の第1回査読結果を読み取る |
授業 | 第2報(主論文)「投稿論文」の第1回査読結果に対する返答文を作成① | |
事後学習(復習) | 返答文の英文を検討する | |
第20週 | 事前学習(予習) | 第2報(主論文)の第1回査読結果を読み取る |
授業 | 第2報(主論文)「投稿論文」の第1回査読結果に対する返答文を作成② | |
事後学習(復習) | 返答文の英文を検討する | |
第21週 | 事前学習(予習) | 第2報(主論文)の第1回査読結果を読み取る |
授業 | 第2報(主論文)「投稿論文」の第1回査読結果に対する返答文を作成③ | |
事後学習(復習) | 完成した返答文を発送する | |
第22週 | 事前学習(予習) | 第1報(副論文)の第2回査読結果を読み取る |
授業 | 第1報(副論文)「投稿論文」の第2回査読結果に対する返答文を作成① | |
事後学習(復習) | 返答文の英文を検討する | |
第23週 | 事前学習(予習) | 第1報(副論文)の第2回査読結果を読み取る |
授業 | 第1報(副論文)「投稿論文」の第2回査読結果に対する返答文を作成② | |
事後学習(復習) | 完成した返答文を発送する | |
第24週 | 事前学習(予習) | 第2報(主論文)の第2回査読結果を読み取る |
授業 | 第2報(主論文)「投稿論文」の第2回査読結果に対する返答文を作成① | |
事後学習(復習) | 返答文の英文を検討する | |
第25週 | 事前学習(予習) | 第2報(主論文)の第2回査読結果を読み取る |
授業 | 第2報(主論文)「投稿論文」の第2回査読結果に対する返答文を作成② | |
事後学習(復習) | 完成した返答文を発送する | |
第26週 | 事前学習(予習) | 必要な手続きを行う |
授業 | 第1報(副論文)「投稿論文」の受理 | |
事後学習(復習) | 学位審査請求の手続き準備 | |
第27週 | 事前学習(予習) | 必要な手続きを行う |
授業 | 第2報(主論文)「投稿論文」の受理 | |
事後学習(復習) | 学位審査請求の手続き準備 | |
第28週 | 事前学習(予習) | 学位審査請求の手続き準備 |
授業 | 学位審査請求手続き | |
事後学習(復習) | 学位審査請求手続きの確認 | |
第29週 | 事前学習(予習) | 博士研究の公開審査会の準備 |
授業 | 博士研究公開審査会における発表 | |
事後学習(復習) | 学位論文審査請求の手続き準備 | |
第30週 | 事前学習(予習) | 学位論文審査会の請求 |
授業 | 博士学位論文審査会による判定 | |
事後学習(復習) | 授業の振り返り |
※事前・事後学習の時間は、講義科目は各90分、演習・実験・実習科目は各30分を原則とする。
※課題(試験やレポート等)に対するフィードバックを行います。
備考 | ・日常的に健康科学に興味を持ち、健康や福祉に関する基礎的な知識や能力以上に、現代社会で起こっている様々な事象に対する知的な好奇心を持ち課題への探求心を期待する。また、受講に関しては、時間毎の予習・復習を習慣化すること。 ・授業計画の各週の内容は、授業で取り上げる主な事項を示す。 ・授業計画はあくまで予定で有り、進度により変更する場合有り。 |