科目名 | 特別研究Ⅲ |
ナンバリング | |
担当者 | 黒田 研二 |
開設学科 専攻・コース |
生活支援科学研究科(博士後期) 健康福祉学専攻(博士後期課程) |
分類 | 必修科目 特別演習 |
関連する 資格・免許 |
開講キャンパス | 開講年次 | 開設期 | 単位数 | 必修・選択 |
神埼 | 3年 | 通年 | 4単位 | 必修 |
授業の概要 及びねらい |
博士論文作成のための一連の研究過程を取り扱います。研究テーマの設定、先行研究のレビュー、研究目的・研究設問・研究方法などを研究計画として立案する、調査研究の実施とその結果の分析を踏まえて考察を行い、研究論文として完成させる。 |
実務経験に 関連する 授業内容 |
これまで医学の臨床、医学部公衆衛生学講座での研究、社会福祉学分野での教育研究等に従事してきました。 |
授業の 到達目標 |
1年次、2年次、3年次を通じて、以下のような過程を踏んで博士論文研究を完成させることを到達目標とします。1)自分の研究関心をもとに研究テーマを設定する。2)研究テーマに関連する先行研究の文献を収集し、レビューを行い明らかになっている知見をまとめる。3)自分の研究テーマに沿って、研究設問を立て、その解明のための適切な研究方法を考えて、研究計画書を策定する。4)研究計画に基づいて調査研究を遂行する。5)調査研究結果を分析してまとめ、考察を加えて論文として論述する。 |
学習方法 | 上記の研究の過程にそって、受講生が自ら自分の考えをまとめて発表をしながら、それに対するコメントを行う形で授業を進めます。受講生には主体的に研究を遂行していく姿勢を求めます。 |
テキスト及び 参考書籍 |
博士前期過程「健康福祉学研究方法論」でテキストとする日本ソーシャルワーク学会監修『ソーシャルワーカーのための研究ガイドブック』中央法規出版を参考書籍とします。そのほか、適宜、資料や文献を紹介します。 |
到達目標 | |||||||||||||||||||||||||
汎用的能力要素 | 専門的能力要素 | ||||||||||||||||||||||||
態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
合計 | |||||||||||||||||
1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | ||
比率 | 25 | 25 | 25 | 25 | 100 | ||||||||||||||||||||
評価基準・方法 | 評価 割合 % |
||||||||||||||||||||||||
定期試験 | |||||||||||||||||||||||||
小テスト等 | |||||||||||||||||||||||||
宿題・授業外レポート | ○ | ○ | ○ | ○ | 25 | ||||||||||||||||||||
授業態度 | ○ | ○ | ○ | ○ | 25 | ||||||||||||||||||||
受講者の発表 | ○ | ○ | ○ | ○ | 25 | ||||||||||||||||||||
授業の参加度 | ○ | ○ | ○ | ○ | 25 | ||||||||||||||||||||
その他 | |||||||||||||||||||||||||
合計 | 100 |
(表中の記号 ○評価する観点 ◎評価の際に重視する観点 %評価割合)
授業計画(学習内容・キーワードのスケジュール) | ||
第1週 | 事前学習(予習) | 毎回、受講生からの報告をしてもらいます。予習としてその準備をしてください。(以下、記載省略) |
授業 | オリエンテーション、授業の進め方、内容の確認 | |
事後学習(復習) | 毎回、授業の内容の振り返りを自分自身で行い、次回の準備につなげてください。(以下、記載省略) | |
第2週 | 事前学習(予習) | |
授業 | 研究テーマの設定 | |
事後学習(復習) | ||
第3週 | 事前学習(予習) | |
授業 | 研究テーマの設定 | |
事後学習(復習) | ||
第4週 | 事前学習(予習) | |
授業 | 研究テーマに関連する専攻研究の文献の内容の検討 | |
事後学習(復習) | ||
第5週 | 事前学習(予習) | |
授業 | 研究テーマに関連する専攻研究の文献の内容の検討 | |
事後学習(復習) | ||
第6週 | 事前学習(予習) | |
授業 | 研究テーマに関連する専攻研究の文献の内容の検討 | |
事後学習(復習) | ||
第7週 | 事前学習(予習) | |
授業 | 研究テーマに関連する専攻研究の文献の内容の検討 | |
事後学習(復習) | ||
第8週 | 事前学習(予習) | |
授業 | 研究テーマに関連する専攻研究の文献の内容の検討 | |
事後学習(復習) | ||
第9週 | 事前学習(予習) | |
授業 | 研究テーマに関連したレビューに関するレポート作成 | |
事後学習(復習) | ||
第10週 | 事前学習(予習) | |
授業 | 研究テーマに関連したレビューに関するレポート作成 | |
事後学習(復習) | ||
第11週 | 事前学習(予習) | |
授業 | 研究設問の設定と研究計画立案 | |
事後学習(復習) | ||
第12週 | 事前学習(予習) | |
授業 | 研究設問の設定と研究計画立案 | |
事後学習(復習) | ||
第13週 | 事前学習(予習) | |
授業 | 研究設問の設定と研究計画立案 | |
事後学習(復習) | ||
第14週 | 事前学習(予習) | |
授業 | 研究設問の設定と研究計画立案 | |
事後学習(復習) | ||
第15週 | 事前学習(予習) | |
授業 | 研究設問の設定と研究計画立案 | |
事後学習(復習) | ||
第16週 | 事前学習(予習) | |
授業 | 研究計画に沿った調査研究 | |
事後学習(復習) | ||
第17週 | 事前学習(予習) | |
授業 | 研究計画に沿った調査研究 | |
事後学習(復習) | ||
第18週 | 事前学習(予習) | |
授業 | 研究計画に沿った調査研究 | |
事後学習(復習) | ||
第19週 | 事前学習(予習) | |
授業 | 研究計画に沿った調査研究 | |
事後学習(復習) | ||
第20週 | 事前学習(予習) | |
授業 | 調査研究結果の分析とまとめ | |
事後学習(復習) | ||
第21週 | 事前学習(予習) | |
授業 | 調査研究結果の分析とまとめ | |
事後学習(復習) | ||
第22週 | 事前学習(予習) | |
授業 | 調査研究結果の分析とまとめ | |
事後学習(復習) | ||
第23週 | 事前学習(予習) | |
授業 | 調査研究結果の分析とまとめ | |
事後学習(復習) | ||
第24週 | 事前学習(予習) | |
授業 | 調査研究結果の分析とまとめ | |
事後学習(復習) | ||
第25週 | 事前学習(予習) | |
授業 | 論文の構想作成と論文執筆 | |
事後学習(復習) | ||
第26週 | 事前学習(予習) | |
授業 | 論文の構想作成と論文執筆 | |
事後学習(復習) | ||
第27週 | 事前学習(予習) | |
授業 | 論文の推敲 | |
事後学習(復習) | ||
第28週 | 事前学習(予習) | |
授業 | 論文の推敲 | |
事後学習(復習) | ||
第29週 | 事前学習(予習) | |
授業 | 論文の完成 | |
事後学習(復習) | ||
第30週 | 事前学習(予習) | |
授業 | 論文の発表の準備 | |
事後学習(復習) |
※事前・事後学習の時間は、講義科目は各90分、演習・実験・実習科目は各30分を原則とする。
※課題(試験やレポート等)に対するフィードバックを行います。
備考 | 上記の授業計画の流れを1年次、2年次、3年次繰り返します。博士論文を完成させるのに、複数の研究テーマに取り組み、それらを合わせて修士論文とすることも可能です。 |