科目名 | はじめてのピアノ |
ナンバリング | GE_G1_05 |
担当者 |
野口 美乃里
中島 加奈 |
開設学科 専攻・コース |
幼児保育学科 地域生活支援学科 食健康コース 地域生活支援学科 介護福祉コース 地域生活支援学科 多文化コース |
分類 | 共通教育科目 教養科目 |
関連する 資格・免許 |
開講キャンパス | 開講年次 | 開設期 | 単位数 | 必修・選択 |
佐賀 | 1年 | 後期 | 1単位 | 選択必修(幼児保育学科・地域生活支援学科 食健康コース・地域生活支援学科 多文化コース) 選択(地域生活支援学科 介護福祉コース) |
授業の概要 及びねらい |
本科目では、保育現場で活用できるピアノ伴奏について実践的に取り扱う。この科目を履修することにより、保育における音楽活動の重要性を知り、より専門的な学びに対する動機付けの機会になることをねらいとする。講義内容は専門分野別のオムニバスとし、本学へ入学後、共通教育科目(高大接続科目)単位として認定される。 |
実務経験に 関連する 授業内容 |
|
授業の 到達目標 |
1.保育における音楽活動についての関心を高め、専門職業の理解を深めることができる。 2.保育における音楽活動において必要とされる知識や技術について知り、実際にピアノ伴奏方法を習得することができる。 |
学習方法 | ML教室でのピアノ個人レッスンおよび練習が中心である。また、ピアノ演奏に必要な楽典の学習も適宜行う。音を読むことに特化したトレーニングも取り入れる。 |
テキスト及び 参考書籍 |
テキストは指定しない。各担当教員から資料を配布する。課題はバイエルや幼児曲から選択できる。 |
【幼児保育学科】
到達目標 | |||||||||||||||||||||||||
汎用的能力要素 | 保育者としての資質・能力 | ||||||||||||||||||||||||
態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
合計 | |||||||||||||||||
1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | ||
比率 | 20 | 20 | 20 | 10 | 30 | 100 | |||||||||||||||||||
評価基準・方法 | 評価 割合 % |
||||||||||||||||||||||||
定期試験 | |||||||||||||||||||||||||
小テスト等 | |||||||||||||||||||||||||
宿題・授業外レポート | ○ | 20 | |||||||||||||||||||||||
授業態度 | ○ | 10 | |||||||||||||||||||||||
受講者の発表 | ○ | ◎ | 40 | ||||||||||||||||||||||
授業の参加度 | ○ | ○ | ○ | 30 | |||||||||||||||||||||
その他 | |||||||||||||||||||||||||
合計 | 100 |
【地域生活支援学科 食健康コース】
到達目標 | |||||||||||||||||||||||||
汎用的能力要素 | 専門的能力要素 | ||||||||||||||||||||||||
態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
合計 | |||||||||||||||||
1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | ||
比率 | 20 | 20 | 20 | 10 | 30 | 100 | |||||||||||||||||||
評価基準・方法 | 評価 割合 % |
||||||||||||||||||||||||
定期試験 | |||||||||||||||||||||||||
小テスト等 | |||||||||||||||||||||||||
宿題・授業外レポート | ○ | 20 | |||||||||||||||||||||||
授業態度 | ○ | 10 | |||||||||||||||||||||||
受講者の発表 | ○ | ◎ | 40 | ||||||||||||||||||||||
授業の参加度 | ○ | ○ | ○ | 30 | |||||||||||||||||||||
その他 | |||||||||||||||||||||||||
合計 | 100 |
【地域生活支援学科 介護福祉コース】
到達目標 | |||||||||||||||||||||||||
汎用的能力要素 | 専門的能力要素 | ||||||||||||||||||||||||
態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
合計 | |||||||||||||||||
1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | ||
比率 | 20 | 20 | 20 | 10 | 30 | 100 | |||||||||||||||||||
評価基準・方法 | 評価 割合 % |
||||||||||||||||||||||||
定期試験 | |||||||||||||||||||||||||
小テスト等 | |||||||||||||||||||||||||
宿題・授業外レポート | ○ | 20 | |||||||||||||||||||||||
授業態度 | ○ | 10 | |||||||||||||||||||||||
受講者の発表 | ○ | ◎ | 40 | ||||||||||||||||||||||
授業の参加度 | ○ | ○ | ○ | 30 | |||||||||||||||||||||
その他 | |||||||||||||||||||||||||
合計 | 100 |
【地域生活支援学科 多文化コース】
到達目標 | |||||||||||||||||||||||||
汎用的能力要素 | 専門的能力要素 | ||||||||||||||||||||||||
態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
合計 | |||||||||||||||||
1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | ||
比率 | 20 | 20 | 20 | 10 | 30 | 100 | |||||||||||||||||||
評価基準・方法 | 評価 割合 % |
||||||||||||||||||||||||
定期試験 | |||||||||||||||||||||||||
小テスト等 | |||||||||||||||||||||||||
宿題・授業外レポート | ○ | 20 | |||||||||||||||||||||||
授業態度 | ○ | 10 | |||||||||||||||||||||||
受講者の発表 | ○ | ◎ | 40 | ||||||||||||||||||||||
授業の参加度 | ○ | ○ | ○ | 30 | |||||||||||||||||||||
その他 | |||||||||||||||||||||||||
合計 | 100 |
(表中の記号 ○評価する観点 ◎評価の際に重視する観点 %評価割合)
授業計画(学習内容・キーワードのスケジュール) | ||
第1週 | 事前学習(予習) | シラバスを読んでおく |
授業 | オリエンテーション・保育における音楽活動とは | |
事後学習(復習) | 配布資料を読み返し、学習内容を振り返っておく | |
第2週 | 事前学習(予習) | 配布資料を読んでおく |
授業 | 楽典の学習①(音の読み方やリズムの取り方) | |
事後学習(復習) | 配布資料を読み返し、学習内容を振り返っておく | |
第3週 | 事前学習(予習) | Aグレード課題の音を読んでおく |
授業 | Aグレード課題(四分音符、二分音符、全音符、八分音符の弾き分け方) | |
事後学習(復習) | レッスンで注意されたことを復習し、弾く練習をする | |
第4週 | 事前学習(予習) | Aグレード課題のうち、弾けるようになった曲を練習する。 |
授業 | Aグレード課題(かえるのがっしょう、ぶんぶんぶん等) | |
事後学習(復習) | 第1~4回分の学習内容を振り返り、機会があればピアノで練習する。 | |
第5週 | 事前学習(予習) | 配布資料を読んでおく |
授業 | 楽典の学習②(ハ長調の和音をマスターする) | |
事後学習(復習) | 配布資料を読み返し、ピアノで実践する | |
第6週 | 事前学習(予習) | Bグレード課題を自主練習しておく |
授業 | Bグレード課題(メリーさんのひつじ、ちょうちょう等) ※個人のペースに合わせ、Aグレード課題を継続することもある | |
事後学習(復習) | レッスンで指導を受けたことを復習し、通して弾く練習をする | |
第7週 | 事前学習(予習) | Bグレード課題を自主練習しておく |
授業 | Bグレード課題(きらきらぼし等) ※個人のペースに合わせ、Aグレード課題を継続することもある | |
事後学習(復習) | レッスンで指導を受けたことを復習し、通して弾く練習をする | |
第8週 | 事前学習(予習) | Cグレード課題を自主練習しておく |
授業 | Cグレード課題(ト長調の和音をマスターする。みずあそび、山の音楽家等) ※個人のペースに合わせ、A・Bグレード課題を継続することもある | |
事後学習(復習) | レッスンで指導を受けたことを復習し、通して弾く練習をする | |
第9週 | 事前学習(予習) | 最終発表で演奏する幼児曲を選んでおく |
授業 | 弾き歌いについて | |
事後学習(復習) | レッスンで指導されたことを復習し、弾き歌いで通して弾く練習をする | |
第10週 | 事前学習(予習) | 弾き歌いを実践する |
授業 | 自分の好きな幼児曲を選択し、弾き歌いに挑戦する | |
事後学習(復習) | レッスンで指導を受けたことを復習し、弾き歌いで通して弾く練習をする | |
第11週 | 事前学習(予習) | 弾き歌いを実践する |
授業 | 演奏を録画し、課題を見つける | |
事後学習(復習) | レッスンで指導を受けたことを復習し、弾き歌いで通して弾く練習をする | |
第12週 | 事前学習(予習) | 友人と弾きあいし、本番に慣れておく |
授業 | 弾き歌いをグループ内で発表する | |
事後学習(復習) | 発表を振り返り、子ども達の前でも弾けるよう練習を続け、自分のレパートリーにする |
※事前・事後学習の時間は、講義科目は各90分、演習・実験・実習科目は各30分を原則とする。
※課題(試験やレポート等)に対するフィードバックを行います。
備考 | *1コマ60分とする。 上記は4コマ×3日間の実施を想定している。 *開講方法(集中講義等)及び場所(高校か大学か)は高校と協議の上で決定する。 *各回の授業計画はあくまでも予定であり調整状況により変更となる場合がある。 |