科目名 | 地域福祉特論 |
ナンバリング | |
担当者 | 岡部 由紀夫 |
開設学科 専攻・コース |
生活支援科学研究科 健康福祉学専攻(博士前期課程) |
分類 | 選択科目 展開分野 |
関連する 資格・免許 |
開講キャンパス | 開講年次 | 開設期 | 単位数 | 必修・選択 |
神埼 | 1年 | 前期 | 2単位 | 選択必修 |
授業の概要 及びねらい |
本講義は、地域に着目し、地域課題への取り組み方についてその考え方・心構え・具体的手法における受講者の認識を深めるものである。とりわけ地域福祉実践に必要なツールとしての「フィールドワーク」と「ワークショップ」(演習等)との2つの技法を中心に講義を展開する。 |
実務経験に 関連する 授業内容 |
|
授業の 到達目標 |
1)地域共生社会とは具体的にどのようなことを指すのかを理解する。 2)地域社会とはどういうものか、概略やその性格を理解する。 3)地域社会を知るための視点と手法について説明できる。 4)フィールドワークの技法を理解し、実際に習得する。 5)ワークショップの技法を理解し、実際に習得する。 6)地域の人々が中心となって地域再生・創生が初めて可能になることを理解する。 7)地域創生のための計画書づくりの概要とその技法を身につける。 8)実際に地域に入り、地域創生のキーマンとして地域に貢献できる。 |
学習方法 | 講義、グループ調査(フィールドワーク)、グループ討議・演習(ワークショップ) |
テキスト及び 参考書籍 |
テキストは特に用いないが、基本的に毎回レジュメを配布する。 |
到達目標 | |||||||||||||||||||||||||
汎用的能力要素 | 専門的能力要素 | ||||||||||||||||||||||||
態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
合計 | |||||||||||||||||
1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | ||
比率 | 20 | 20 | 10 | 10 | 10 | 10 | 10 | 10 | 100 | ||||||||||||||||
評価基準・方法 | 評価 割合 % |
||||||||||||||||||||||||
定期試験 | |||||||||||||||||||||||||
小テスト等 | |||||||||||||||||||||||||
宿題・授業外レポート | ◎ | ◎ | ◎ | 60 | |||||||||||||||||||||
授業態度 | ○ | ○ | ○ | 10 | |||||||||||||||||||||
受講者の発表 | ○ | ○ | 20 | ||||||||||||||||||||||
授業の参加度 | ○ | ○ | ○ | 10 | |||||||||||||||||||||
その他 | |||||||||||||||||||||||||
合計 | 100 |
(表中の記号 ○評価する観点 ◎評価の際に重視する観点 %評価割合)
授業計画(学習内容・キーワードのスケジュール) | ||
第1週 | 事前学習(予習) | シラバスをよく読んでおく |
授業 | イントロダクション | |
事後学習(復習) | 15コマの概要を把握する | |
第2週 | 事前学習(予習) | 地域とは何か、事前に調べておく |
授業 | 地域社会について | |
事後学習(復習) | 講義の内容や配布資料をまとめる | |
第3週 | 事前学習(予習) | 地域を支える社会資源について知らべておく |
授業 | 地域づくりに関連する地域活動と社会資源について | |
事後学習(復習) | 講義の内容や配布資料をまとめる | |
第4週 | 事前学習(予習) | 社会福祉法や関連する地域づくりについて事前に調べておく |
授業 | 地域づくりについて1:社会福祉法と地域づくり | |
事後学習(復習) | 講義の内容や配布資料をまとめる | |
第5週 | 事前学習(予習) | 介護保険制度や関連する地域づくりについて事前に調べておく |
授業 | 地域づくりについて2:介護保険制度と地域づくり | |
事後学習(復習) | 講義の内容や配布資料をまとめる | |
第6週 | 事前学習(予習) | 身近な地域生活課題について調べておく |
授業 | 地域における課題の把握1:ワークショップ①(演習等) | |
事後学習(復習) | 講義の内容や配布資料をまとめる | |
第7週 | 事前学習(予習) | メゾ・マクロレベルでの社会的課題について調べておく |
授業 | 地域における課題の把握2:ワークショップ②(演習等) | |
事後学習(復習) | 講義の内容や配布資料をまとめる | |
第8週 | 事前学習(予習) | 課題解決のための社会資源について調べておく |
授業 | 地域における課題の把握3:ワークショップ③(演習等) | |
事後学習(復習) | 講義の内容や配布資料をまとめる | |
第9週 | 事前学習(予習) | 講義や演習で学習した内容を確認する |
授業 | フィールドワーク1:地域における生活課題の把握① | |
事後学習(復習) | フィールドワークで把握した内容をまとめる | |
第10週 | 事前学習(予習) | 講義や演習で学習した内容を確認する |
授業 | フィールドワーク2:地域における生活課題の把握② | |
事後学習(復習) | フィールドワークで把握した内容をまとめる | |
第11週 | 事前学習(予習) | 講義や演習で学習した内容を確認する |
授業 | フィールドワーク3:地域における生活課題の把握③ | |
事後学習(復習) | フィールドワークで把握した内容をまとめる | |
第12週 | 事前学習(予習) | 講義や演習で学習した内容を確認する |
授業 | フィールドワーク4:取り組まれている地域づくり活動の理解① | |
事後学習(復習) | フィールドワークで把握した内容をまとめる | |
第13週 | 事前学習(予習) | 講義や演習で学習した内容を確認する |
授業 | フィールドワーク5:取り組まれている地域づくり活動の理解② | |
事後学習(復習) | フィールドワークで把握した内容をまとめる | |
第14週 | 事前学習(予習) | 講義や演習で学習した内容を確認する |
授業 | フィールドワーク6:取り組まれている地域づくり活動の理解③ | |
事後学習(復習) | フィールドワークで把握した内容をまとめる | |
第15週 | 事前学習(予習) | これまでの講義や演習、フィールドワークを通した学びをまとめておく |
授業 | まとめ | |
事後学習(復習) | 本講義全体を自分なりにまとめ、レポートを作成する |
※事前・事後学習の時間は、講義科目は各90分、演習・実験・実習科目は各30分を原則とする。
※課題(試験やレポート等)に対するフィードバックを行います。
備考 | フィールドワークは学外での活動となりますので、指定の講義時間外で講義(フィールドワーク)を行う場合もあります。 |