| 科目名 | 特別研究 |
| ナンバリング | MA D3 01 |
| 担当者 | 近藤 芳昭 |
| 開設学科 専攻・コース |
生活支援科学研究科 スポーツ科学専攻(修士課程) |
| 分類 | 必修科目 研究指導 |
| 関連する 資格・免許 |
| 開講キャンパス | 開講年次 | 開設期 | 単位数 | 必修・選択 |
| 神埼 | 1年 | 通年 | 8単位 | 必修 |
| 授業の概要 及びねらい |
健康スポーツ科学に関する最新情報や知見から自分の研究テーマを見出す課題を抽出・整理し、研究を進める上でのプロセスや具体的方法の研究計画を策定する。さらに、研究計画に基づいた本実験や調査の準備を進める。 |
| 実務経験に 関連する 授業内容 |
|
| 授業の 到達目標 |
研究テーマを設定し、研究計画を策定するとともに、先行研究との比較検討ができる。 |
| 学習方法 | 個々の学生のテーマに応じて、視聴覚教材(ICT活用等)、資料配布等の活用による講義、演習形態の授業を対面授業と遠隔授業を併用した学習方法で実施する。 |
| テキスト及び 参考書籍 |
学生の研究テーマに沿った資料や参考書籍を提示する。 |
| 到達目標 | |||||||||||||||||||||||||
| 汎用的能力要素 | 専門的能力要素 | ||||||||||||||||||||||||
| 態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
合計 | |||||||||||||||||
| 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | ||
| 比率 | 25 | 25 | 25 | 25 | 100 | ||||||||||||||||||||
| 評価基準・方法 | 評価 割合 % |
||||||||||||||||||||||||
| 定期試験 | |||||||||||||||||||||||||
| 小テスト等 | |||||||||||||||||||||||||
| 宿題・授業外レポート | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | 50 | ||||||||||||||||||||
| 授業態度 | |||||||||||||||||||||||||
| 受講者の発表 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | 50 | ||||||||||||||||||||
| 授業の参加度 | |||||||||||||||||||||||||
| その他 | |||||||||||||||||||||||||
| 合計 | 100 | ||||||||||||||||||||||||
(表中の記号 ○評価する観点 ◎評価の際に重視する観点 %評価割合)
| 授業計画(学習内容・キーワードのスケジュール) | ||
| 第1週 | 事前学習(予習) | 研究テーマに関する文献・資料の収集 |
| 授業 | オリエンテーション(研究概要の説明等) | |
| 事後学習(復習) | オリエンテーションの振り返り | |
| 第2週 | 事前学習(予習) | 課題の事前調べ |
| 授業 | 先行研究の確認と研究計画の準備 | |
| 事後学習(復習) | 講義の振り返り | |
| 第3週 | 事前学習(予習) | 課題の準備 |
| 授業 | 文献検索 | |
| 事後学習(復習) | 講義の振り返り | |
| 第4週 | 事前学習(予習) | 課題の準備 |
| 授業 | 研究方法の概要検討 | |
| 事後学習(復習) | 講義の振り返り | |
| 第5週 | 事前学習(予習) | 課題の準備 |
| 授業 | 研究計画 その1、課題の検討 | |
| 事後学習(復習) | 講義の振り返り | |
| 第6週 | 事前学習(予習) | 課題の準備 |
| 授業 | 研究計画 その2、課題の提示 | |
| 事後学習(復習) | 講義の振り返り | |
| 第7週 | 事前学習(予習) | 課題の準備 |
| 授業 | 課題取り組みの準備 ①方法 | |
| 事後学習(復習) | 講義の振り返り | |
| 第8週 | 事前学習(予習) | 課題の準備 |
| 授業 | 課題取り組みの準備 ②データのまとめ方 | |
| 事後学習(復習) | 講義の振り返り | |
| 第9週 | 事前学習(予習) | 課題の準備 |
| 授業 | 課題取り組みの準備 ③考察について | |
| 事後学習(復習) | 講義の振り返り | |
| 第10週 | 事前学習(予習) | 課題の準備 |
| 授業 | 課題取り組みの準備 ④文献検索 | |
| 事後学習(復習) | 講義の振り返り | |
| 第11週 | 事前学習(予習) | 課題の準備 |
| 授業 | 課題取り組みの準備 ⑤まとめ | |
| 事後学習(復習) | 講義の振り返り | |
| 第12週 | 事前学習(予習) | 課題の準備 |
| 授業 | 研究計画の策定① | |
| 事後学習(復習) | 講義の振り返り | |
| 第13週 | 事前学習(予習) | 課題の準備 |
| 授業 | 研究計画の策定② | |
| 事後学習(復習) | 講義の振り返り | |
| 第14週 | 事前学習(予習) | 課題の準備 |
| 授業 | 文献確認 | |
| 事後学習(復習) | 講義の振り返り | |
| 第15週 | 事前学習(予習) | 課題の準備 |
| 授業 | 文献確認 | |
| 事後学習(復習) | 講義の振り返り | |
| 第16週 | 事前学習(予習) | 課題の準備 |
| 授業 | 倫理委員会申請書類の準備 | |
| 事後学習(復習) | 講義の振り返り | |
| 第17週 | 事前学習(予習) | 課題の準備 |
| 授業 | 倫理委員会申請書類の準備 | |
| 事後学習(復習) | 講義の振り返り | |
| 第18週 | 事前学習(予習) | 課題の準備 |
| 授業 | 倫理委員会申請書類の準備 | |
| 事後学習(復習) | 講義の振り返り | |
| 第19週 | 事前学習(予習) | 課題の準備 |
| 授業 | 研究環境の整備 | |
| 事後学習(復習) | 講義の振り返り | |
| 第20週 | 事前学習(予習) | 課題の準備 |
| 授業 | 研究環境の整備 | |
| 事後学習(復習) | 講義の振り返り | |
| 第21週 | 事前学習(予習) | 課題の準備 |
| 授業 | 予備調査、実験の検討 | |
| 事後学習(復習) | 講義の振り返り | |
| 第22週 | 事前学習(予習) | 課題の準備 |
| 授業 | 予備調査、実験 | |
| 事後学習(復習) | 講義の振り返り | |
| 第23週 | 事前学習(予習) | 課題の準備 |
| 授業 | 予備調査、実験の整理 | |
| 事後学習(復習) | 講義の振り返り | |
| 第24週 | 事前学習(予習) | 課題の準備 |
| 授業 | 中間報告の準備 | |
| 事後学習(復習) | 講義の振り返り | |
| 第25週 | 事前学習(予習) | 課題の準備 |
| 授業 | 中間報告 | |
| 事後学習(復習) | 講義の振り返り | |
| 第26週 | 事前学習(予習) | 課題の準備 |
| 授業 | 中間の整理 | |
| 事後学習(復習) | 講義の振り返り | |
| 第27週 | 事前学習(予習) | 課題の準備 |
| 授業 | 本研究の取り組み①環境整備 | |
| 事後学習(復習) | 講義の振り返り | |
| 第28週 | 事前学習(予習) | 課題の準備 |
| 授業 | 本研究の取り組み②データ収集準備 | |
| 事後学習(復習) | 講義の振り返り | |
| 第29週 | 事前学習(予習) | 課題の準備 |
| 授業 | 本研究の取り組み③データ収集準備 | |
| 事後学習(復習) | 講義の振り返り | |
| 第30週 | 事前学習(予習) | 課題の総まとめ |
| 授業 | 中間のまとめと振り返り | |
| 事後学習(復習) | 講義の振り返り | |
※事前・事後学習の時間は、講義科目は各90分、演習科目は各30分を原則とする。
※課題(試験やレポート等)に対するフィードバックを行います。
| 備考 | ・日常的に健康科学に興味を持ち、健康や福祉に関する基礎的な知識や能力以上に、現代社会で起こっている様々な事象に対する知的な好奇心を持ち課題への探求心を期待する。また、受講に関しては、時間毎の予習・復習を習慣化すること。 ・授業計画の各週の内容は、授業で取り上げる主な事項を示す。 ・授業計画はあくまで予定で有り、進度により変更する場合有り。 |