トップページ  »   所属一覧  »   地域生活支援学専攻(博士前期課程)  »   近藤 芳昭 のプロフィール
近藤 芳昭コンドウ ヨシアキ (kondou yoshiaki) 男性 1957年生まれ
所属地域生活支援学専攻(博士前期課程)  スポーツ健康福祉学科
教授
写真
2024/09/06 更新

プロフィール

学歴
昭和55年 3月 福岡大学体育学部体育学科卒業 学士(体育学)
昭和55年 4月 福岡大学医学部研究生  1982年3月まで
昭和62年 4月 佐賀医科大学専攻生   1990年9月まで
職歴
平成27年 4月 西九州大学 健康福祉学部スポーツ健康福祉学科 学科長 (令和 2年 3月まで)
平成31年 4月 西九州大学 健康福祉学部スポーツ健康福祉学科 教授 (現在に至る)
令和 2年 4月 西九州大学 健康福祉学部 学部長 (令和 4年 3月まで)
令和 4年 4月 西九州大学 図書館長 (現在に至る)
専門分野
スポーツ健康科学
運動生理学
研究テーマ
健康づくりのための運動処方
共同研究
所属学会
日本体力医学会
日本体育学会
九州体育・スポーツ学会
日本運動生理学会
日本健康支援学会
学会・社会活動
昭和56年 4月 日本体力医学会 会員 (現在に至る)
昭和59年 4月 日本体育学会 会員 (現在に至る)
昭和59年 4月 九州体育・スポーツ学会 会員 (現在に至る)
平成 5年 4月 日本運動生理学会 会員 (現在に至る)
平成11年 4月 日本健康支援学会 会員 (現在に至る)
平成12年 4月 佐賀県体育協会 スポーツ医・科学委員会 副委員長 (平成21年 3月まで)
平成14年 9月 NPO法人 日本健康運動指導士会 佐賀県支部長 (平成24年 3月まで)
平成16年 4月 佐賀県体育協会スポーツ医・科学委員会アンチ・ドーピング部会員 (令和 2年 3月まで)
令和 3年 3月 SAGA2024実行委員会宿泊・医事・衛生専門委員会 献立・弁当部会委員 (現在に至る)
令和 4年11月 神埼市立図書館協議会委員 会長 (現在に至る)
学会賞等
研究者からの一言アピール
オフィスアワー
【R6前期】
時間:金曜日 13:00~16:10
場所:3号館 5階 研究室

教育・研究業績一覧

著書・論文等
【著書】
健康づくりトレーニングハンドブック
2010/01 図書 共著 朝倉書店 
【学術論文】
体力測定における参加態度の実態について (査読付)
2015/03 紀要 共著 西九州大学健康福祉学部紀要 第45巻27-32
【学術論文】
日常の運動実施の有無が遺伝的高血圧素因を有する中高年者の運動時心血管応答および血圧調節関連物質に及ぼす影響
1988/06 雑誌 共著 デサントスポーツ科学 9巻 p.189-202
【学術論文】
レディース・ロード・レース中の心拍数、尿と乳酸水準
1985/03 紀要 共著 佐賀大学教養部研究紀要 17巻 p.129-138
【学術論文】
24時間積算心拍数と最大酸素摂取量に関する4週間持久性トレーニングの影響
1984/03 紀要 共著 佐賀大学教養部研究紀要 16巻 p.147-153
【その他】
体育理論における指導法 ―ドーピング防止への理解―
2017/09 報告書等 単著 平成29年度西九州大学教科指導概要 Vol.1 p.25-26
【その他】
体育理論における指導法 ―体力測定の実施計画から結果活用―
2017/09 報告書等 単著 平成29年度西九州大学教科指導概要 Vol.1 p.23-24
【その他】
アンチ・ドーピングガイドブック2016年版
2016/09 報告書等 - 佐賀県体育協会スポーツ医・科学委員会 アンチ・ドーピング部会 
【その他】
アンチ・ドーピングガイドブック2015年版
2015/09 報告書等 - 佐賀県体育協会スポーツ医・科学委員会 アンチ・ドーピング部会 
研究シーズ
【研究テーマ】 健康づくりのための運動
【研究分野】 健康スポーツ科学
【研究キーワード】 
【研究概要】 
【共同研究可能なテーマ】 
特許・発明
教育活動・社会活動
平成23年 4月から 平成25年 3月まで
FD研修における授業公開:本学FD委員として授業公開の実施を担当し、教育改善に取り組んだ。学科内では、具体的実施の企画、運営や全体会の進行を担当した。各グループ内の意見交換や全体会の内容を後日報告書としてまとめた。
平成23年 4月から 平成26年 3月まで
西九州大学健康福祉教育研究活動:障害者スポーツに関連ある本学研究者や他大学および関係企業とで組織したサポートチームの研究代表者として、本学の健康福祉教育研究「車いすテニス選手における競技力向上プログラムの開発」に取り組んでいる。6分野のサポートチームを総括し、その活動内容を報告するための定例会を開催した。平成26年3月には、これらの活動を報告書として冊子を作成した。
平成18年 4月から 平成21年 3月まで
九州地区大学体育連合の運営:九州地区大学体育連合の県代表理事として、大学体育・スポーツ教育のための研修会開催やその企画、運営に携わった。
平成16年 4月から 
健康運動実践指導者養成講座主任担当:健康運動実践指導者養成講座に関わる科目や内容について、新カリキュラムに沿った教育が系統的に展開でき、また健康運動の実演や指導の技術や能力が養えるよう再検討し、健康・体力づくり事業財団へ養成校認定申請をした。スポーツ健康福祉学科開設時には、健康運動指導士の養成校としての申請を担当した。受験時には、受験対策講座も担当した。
平成14年12月から 平成15年 3月まで
佐賀短期大学 出前講座:佐賀短期大学の出前講座で、「歩く健康法」(平成14年12月12日、平成15年 1月17日、平成15年 2月12日、平成15年 3月 3日、平成15年 3月11日)を担当した。
平成14年 9月から 平成24年 3月まで
NPO法人日本健康運動指導士会佐賀県支部の実績:NPO法人日本健康運動指導士会佐賀県支部長として支部の運営と年1回の研修会の開催をした。
平成13年11月から 平成15年 3月まで
健康プラン策定:健康日本21の保健事業で神埼町の健康プラン策定のための専門委員としてワーキンググループの指導や健康づくり講演を行う。2003(平15)年3月に「キラッと神埼21」神崎町の健康プランが完成した。
平成 7年 4月から 平成15年 3月まで
大学評価・学位授与機構の学位授与制度における「学修成果」のレポート指導:佐賀短期大学専攻科食物栄養専攻の「特別研究」において、大学評価・学位授与機構の学位授与制度における「学修成果」としてのレポート指導を行う。

平成 6年 6月から 平成14年 6月まで
佐賀短期大学公開講座「健康大学」:佐賀短期大学の公開講座で以下の講座を担当した。
「運動とからだの健康」(平成 6年 6月15日)、「肥満と運動」(平成7年 5月17日)、「骨粗鬆症と運動」(平成7年12月20日)、「ウォーキング健康法」(平成8年 7月 3日)、「家庭で出来る健康体操」(平成9年10月22日)、「体力に自信がありますか」(平成10年10月14日)、「血圧改善のための運動について」(平成11年 5月26日)、「運動による体脂肪減量法」(平成12年 6月21日)、「歩くと健康が見えてくる」(平成13年 6月20日)、「心地よくストレッチ体操」(平成14年 6月19日)

平成 4年 4月から 
公益財団法人佐賀県体育協会アンチ・ドーピング部会の実績:公益財団法人佐賀県体育協会スポーツ医・科学委員会の構成組織であるのアンチ・ドーピング部会で委員として競技支援やアンチ・ドーピングに関する啓発普及活動を行い、アンチ・ドーピングガイドブック(2005年度版~)の作成に携わっている。
平成 4年 4月から 平成25年12月まで
財団婦人佐賀県体育協会スポーツ医・科学委員会の活動:スポーツの普及向上を目的に設置された委員会で、本会の運営のほかスポーツ医・科学研究報告書(第1巻・第2巻)の編集を担当した。また、2000年(平12年)度より副委員長を担当する。
平成 2年11月から 平成 8年 9月まで
佐賀健康運動・スポーツ指導者会の実績:佐賀県内の健康増進のための運動、スポーツに関わる指導者(医師、管理栄養士、健康運動指導士、スポーツトレーナー等)の資質向上のために計58回の研修会開催とその運営をした。
昭和61年 4月から 平成15年 3月まで
佐賀短期大学における教育実績:佐賀短期大学の非常勤講師として食物栄養学科の教科を昭和61年度から平成4年度まで、専任教員として平成5年4月から平成15年3月まで担当した。

昭和61年 4月から 平成30年 3月まで
佐賀大学における教育実績:賀大学の非常勤講師として全学教育の「スポーツ実習」(、「スポーツ科学演習」(平成7年度から平成10年度)、「健康科学演習」(平成11年度から平成  年度)、「体育実技」(平成26年度より)を担当した。また、文化教育学部の専門教科「運動処方」(平成26年度より)を担当した。
昭和57年 3月から 平成 9年 3月まで
佐賀市医師会看護学校における教育実績:佐賀市医師会看護学校の非常勤講師として専門課程で「体育」(昭和57年度から平成元年度)、「保健体育」(平成2年度から平成8年度)高等課程で「体育」(昭和59年度から平成7年度)を担当した。
問い合わせ先
西九州大学グループ
※ 健康栄養学部・健康福祉学部・リハビリテーション学部に関しては
Tel. 0952-52-4191
※ 子ども学部・短期大学部に関しては
Tel. 0952-31-3001
※ 看護学部に関しては
Tel. 0952-37-0249