トップページ   »  授業科目(シラバス)検索  »   検索結果   »  授業科目(シラバス)

運動指導論

科目名 運動指導論
ナンバリング HN_E2_01
担当者 近藤 芳昭
開設学科
専攻・コース
健康栄養学科
分類 専門教育科目 学科専門科目
関連する
資格・免許
開講キャンパス 開講年次 開設期 単位数 必修・選択
神埼 3年 前期 2単位 選択必修
授業の概要
及びねらい
栄養管理や指導をする上で身体運動を理解することは重要です。授業では、運動のメカニズムやその効果を説明するとともに、健康づくりのための運動の内容やその指導法および実務について解説します。
実務経験に
関連する
授業内容
健康運動指導士の資格を持つ担当者の豊富な実務経験を踏まえて、体力づくりや健康づくりのための運動を実施する上での効果的で安全な運動内容やその指導法に関して解説します。
授業の
到達目標
①知識・理解
・身体運動のエネルギー供給機構や骨格筋、呼吸・循環器の働きについて説明できる。
・健康づくりのための運動処方、指導法および実務について説明できる。
②思考・判断
・エクササイズガイドを活用できる。
③関心・意欲
・健康・体力づくりのための運動の役割や効果について理解し、運動への関心をもつことができる。
④態度
・健康づくりのための運動を自ら実践できる態度で取り組む。
学習方法 視聴覚教材(ICT活用等)を使用した講義を中心とするが、理解を深めるために測定や演習およびグループワーク等も交えて行います。授業の形態は、③授業の終末段階で次時の授業に学修者が興味・関心を持つように工夫する授業です。
*新型コロナウイルス感染拡大状況により、授業の一部または全部を遠隔授業に切り替える場合があります。
テキスト及び
参考書籍
参考書:イラストでみる健康づくり運動指導(島岡 清 著 市村出版)
到達目標
汎用的能力要素 専門的能力要素
態度・
志向性
知識・
理解
技能・
表現
行動・
経験・
創造的思考力
態度・
志向性
知識・
理解
技能・
表現
行動・
経験・
創造的思考力
合計
1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3)
比率                         15 15   20 20   20     10     100
評価基準・方法 評価
割合
%
定期試験  
小テスト等 30
宿題・授業外レポート 40
授業態度 15
受講者の発表  
授業の参加度 15
その他                  
 
合計 100
(表中の記号 ○評価する観点 ◎評価の際に重視する観点 %評価割合)  
授業計画(学習内容・キーワードのスケジュール)
第1週 事前学習(予習) シラバス確認
授業 健康づくりにおける身体運動の役割
事後学習(復習) シラバスの再確認と健康づくりにおける身体運動の役割について整理する
第2週 事前学習(予習) 骨格筋の構造や仕組みについて調べる
授業 骨格筋の収縮の仕組みと筋繊維タイプの特性
事後学習(復習) 骨格筋の仕組みや特徴についての授業内容を整理する
第3週 事前学習(予習) 呼吸器、循環器の構造を調べる
授業 運動時の呼吸、循環器系の働き
事後学習(復習) 運動時の呼吸、循環器の働きについての授業内容を整理する
第4週 事前学習(予習) 運動のエネルギー供給の仕組みを調べる
授業 運動のエネルギー供給機構について
事後学習(復習) 運動の各エネルギーー供給についての特徴を整理する
第5週 事前学習(予習) 運動の消費エネルギーの方法を調べる
授業 運動時の消費エネルギーについて
事後学習(復習) 配付資料の運動の消費エネルギー計算例を整理する
第6週 事前学習(予習) 体力の概念と健康づくりとの関係を調べる
授業 体力について
事後学習(復習) 健康づくりにおける体力について整理する
第7週 事前学習(予習) 文科省の新体力テストについて調べる
授業 体力測定の実際①
事後学習(復習) 新体力テスト実施方法や留意点について整理する
第8週 事前学習(予習) 体力測定の評価について調べる
授業 体力測定の実際②と評価
事後学習(復習) 体力測定の評価方法を整理し、課題に取り組む
第9週 事前学習(予習) 健康づくりのための運動指針等について調べる
授業 健康づくりのための身体活動・運動ガイド
事後学習(復習) 健康づくりのための身体活動・運動の授業内容を整理する
第10週 事前学習(予習) エクササイズガイドの資料を検索し、内容を確認する
授業 エクササイズガイドの活用
事後学習(復習) エクササイズガイドについての内容を整理し、その活用方法を考察する
第11週 事前学習(予習) 生活習慣病と運動の関係を調べる
授業 生活習慣病と運動
事後学習(復習) 生活習慣病における運動の役割を整理する
第12週 事前学習(予習) 運動処方の流れを調べる
授業 健康づくりための運動処方
事後学習(復習) 健康づくりにおける運動プログラム作成の要点を確認する
第13週 事前学習(予習) 健康づくりのための運動内容を調べる
授業 健康づくりたのめの運動指導
事後学習(復習) 運動指導における要点を整理する
第14週 事前学習(予習) 運動指導方法の要点を再確認する
授業 運動指導の実際と実務①
事後学習(復習) 運動指導方法の実際の要点を整理する
第15週 事前学習(予習) これまでの授業内容を確認する
授業 運動指導の実際と実務②、まとめ
事後学習(復習) まとめの整理
※事前・事後学習の時間は、講義科目は各90分、演習・実験・実習科目は各30分を原則とする。
※課題(試験やレポート等)に対するフィードバックを行います。
備考 レポート課題については、要点や評価の解説をするとともに今後の取り組みについて説明する。