トップページ   »  授業科目(シラバス)検索  »   検索結果   »  授業科目(シラバス)

保健医療学特別研究Ⅰ

科目名 保健医療学特別研究Ⅰ
ナンバリング MH_D3_01
担当者 原口 健三
開設学科
専攻・コース
生活支援科学研究科(博士後期) 保健医療学専攻(博士後期課程)
分類 研究指導科目 
関連する
資格・免許
開講キャンパス 開講年次 開設期 単位数 必修・選択
神埼 1年 通年 4単位 必修
授業の概要
及びねらい
リハビリテーションにおける人間の健康な生活実現に向けた日常生活の支援に関し、最新の知見と実践に基づいて研究を実践し、修士論文の作成を目指す。
実務経験に
関連する
授業内容
臨床データを用いた研究の手法を実践する
授業の
到達目標
1.臨床課題に即した研究テーマに関する研究計画を立案できる。
2.過去の様々な理論や先行研究から最新の研究や介入方法をレビュー・検討し、科学的根拠に基づいた評価お  よび治療的介入法を開発する。
3.介入法の実践を通して、生活活動障害への新しいまたはより効果的な支援方法を提供する修士論文を作成す  ることを目標とする。
学習方法 講義,演習
テキスト及び
参考書籍
講義資料を配布する.参考資料;「医学的研究のデザイン 研究の質を高める疫学的アプローチ」スティーブン B.ハリー et.al.(木原雅子/木原正博訳).ディカル・サイエンス・インターナショナル 
到達目標
汎用的能力要素 専門的能力要素
態度・
志向性
知識・
理解
技能・
表現
行動・
経験・
創造的思考力
態度・
志向性
知識・
理解
技能・
表現
行動・
経験・
創造的思考力
合計
1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3)
比率                         10 30 10 10 30           10   100
評価基準・方法 評価
割合
%
定期試験  
小テスト等  
宿題・授業外レポート 5
授業態度  
受講者の発表 90
授業の参加度 5
その他                  
 
合計 100
(表中の記号 ○評価する観点 ◎評価の際に重視する観点 %評価割合)  
授業計画(学習内容・キーワードのスケジュール)
第1週 事前学習(予習) 臨床での課題を列挙しておく
授業 オリエンテーション,研究課題の絞り込み
事後学習(復習) 絞り込んだ課題が研究対象として適当か再検討
第2週 事前学習(予習) 関連文献の準備・レビュー
授業 研究の背景・研究動機について
事後学習(復習) 対象文献の読み込み
第3週 事前学習(予習) 関連文献の準備・レビュー
授業 研究方法論・研究プロトコルについて
事後学習(復習) 研究プロトコルの作成
第4週 事前学習(予習) 関連文献の準備・レビュー
授業 研究方法論・研究方法の検討
事後学習(復習) 関連文献の準備・レビュー
第5週 事前学習(予習) 関連文献の準備・レビュー
授業 研究データの処理(統計解析について)
事後学習(復習) 関連文献の準備・レビュー
第6週 事前学習(予習) 関連文献の準備・レビュー
授業 研究データの処理(統計解析について)
事後学習(復習) 関連文献の準備・レビュー
第7週 事前学習(予習) 関連文献の準備・レビュー
授業 研究結果の考察・まとめについて
事後学習(復習) 関連文献の準備・レビュー
第8週 事前学習(予習) 関連文献の準備・レビュー
授業 研究結果の考察・まとめについて
事後学習(復習) 関連文献の準備・レビュー
第9週 事前学習(予習) 関連文献の準備・レビュー
授業 研究の倫理的配慮について
事後学習(復習) 関連文献の準備・レビュー
第10週 事前学習(予習) 研究の実践(研究データの収集)
授業 研究の実践(研究データの収集)
事後学習(復習) 研究の実践(研究データの収集)
第11週 事前学習(予習) 研究の実践(研究データの収集)
授業 研究の実践(研究データの収集)
事後学習(復習) 研究の実践(研究データの収集)
第12週 事前学習(予習) 研究の実践(研究データの収集)
授業 研究の実践(研究データの収集)
事後学習(復習) 研究の実践(研究データの収集)
第13週 事前学習(予習) 研究の実践(研究データの収集)
授業 研究の実践(研究データの収集)
事後学習(復習) 研究の実践(研究データの収集)
第14週 事前学習(予習) 研究の実践(研究データの収集)
授業 研究の実践(研究データの収集)
事後学習(復習) 研究の実践(研究データの収集)
第15週 事前学習(予習) 研究の実践(研究データの収集)
授業 研究の実践(研究データの収集)
事後学習(復習) 研究の実践(研究データの収集)
第16週 事前学習(予習) 研究の実践(研究データの収集)
授業 研究の実践(研究データの収集)
事後学習(復習) 研究の実践(研究データの収集)
第17週 事前学習(予習) 研究の実践(研究データの収集)
授業 研究の実践(研究データの収集)
事後学習(復習) 研究の実践(研究データの収集)
第18週 事前学習(予習) 研究の実践(研究データの収集)
授業 研究の実践(研究データの収集)
事後学習(復習) 研究の実践(研究データの収集)
第19週 事前学習(予習) 研究の実践(研究データの収集)
授業 研究の実践(研究データの収集)
事後学習(復習) 研究の実践(研究データの収集)
第20週 事前学習(予習) 研究の実践(研究データの収集)
授業 研究の実践(研究データの収集)
事後学習(復習) 研究の実践(研究データの収集)
第21週 事前学習(予習) 研究論文(修士論文)の作成
授業 研究論文(修士論文)の作成
事後学習(復習) 研究論文(修士論文)の作成
第22週 事前学習(予習) 研究論文(修士論文)の作成
授業 研究論文(修士論文)の作成
事後学習(復習) 研究論文(修士論文)の作成
第23週 事前学習(予習) 研究論文(修士論文)の作成
授業 研究論文(修士論文)の作成
事後学習(復習) 研究論文(修士論文)の作成
第24週 事前学習(予習) 研究論文(修士論文)の作成
授業 研究論文(修士論文)の作成
事後学習(復習) 研究論文(修士論文)の作成
第25週 事前学習(予習) 研究論文(修士論文)の作成
授業 研究論文(修士論文)の作成
事後学習(復習) 研究論文(修士論文)の作成
第26週 事前学習(予習) 研究論文(修士論文)の作成
授業 研究論文(修士論文)の作成
事後学習(復習) 研究論文(修士論文)の作成
第27週 事前学習(予習) 研究論文(修士論文)の作成
授業 研究論文(修士論文)の作成
事後学習(復習) 研究論文(修士論文)の作成
第28週 事前学習(予習) 研究論文(修士論文)の作成
授業 研究論文(修士論文)の作成
事後学習(復習) 研究論文(修士論文)の作成
第29週 事前学習(予習) 研究論文(修士論文)の作成
授業 研究論文(修士論文)の作成
事後学習(復習) 研究論文(修士論文)の作成
第30週 事前学習(予習) 研究論文(修士論文)の作成
授業 研究論文(修士論文)の作成
事後学習(復習) 研究論文(修士論文)の作成
第31週 事前学習(予習) 研究論文(修士論文)の作成
授業 研究論文(修士論文)の作成・完成
事後学習(復習) 研究論文(修士論文)の作成
第32週 事前学習(予習) 発表論文(修士論文)の作成
授業 研究発表
事後学習(復習) 研究論文の修正
※事前・事後学習の時間は、講義科目は各90分、演習・実験・実習科目は各30分を原則とする。
※課題(試験やレポート等)に対するフィードバックを行います。
備考 大学院生自身の研究動機に即した研究活動を実践し,最終的に研究論文を仕上げる.