トップページ   »  授業科目(シラバス)検索  »   検索結果   »  授業科目(シラバス)

看護教育方法特論

科目名 看護教育方法特論
ナンバリング
担当者 小林 幸恵
川島 睦子
鈴木 雅子
開設学科
専攻・コース
生活支援科学研究科 看護学専攻(修士課程)
分類 選択科目 基礎分野
関連する
資格・免許
開講キャンパス 開講年次 開設期 単位数 必修・選択
神埼 1年 後期 2単位 選択
授業の概要
及びねらい
看護基礎教育および継続教育における教育的機能について、事例をもとにした演習を通して理解し、教育・臨床領域での系統的な教育活動を展開するために必要な自ら課題と強みを明確にする。
実務経験に
関連する
授業内容
看護基礎教育の現場または大学の教職課程で大学教育及び継続教育(認定看護師コース・専門看護師コース・新人看護師等の研修会講師)などの教育を長年担当してきた教授・准教授3名により講義を行う。
授業の
到達目標
①教育に関する理論を踏まえた指導方法について説明できる。
②臨地実習場面における教育的機能について説明できる。
③臨床での実践場面における教育的機能について説明できる。
学習方法 講義(20%)及びグル-プ討議への参加(30%)、プレゼンテ-ション(50%)
テキスト及び
参考書籍
杉森みど里・舟島なおみ『看護教育学』第8版、医学書院
到達目標
汎用的能力要素 専門的能力要素
態度・
志向性
知識・
理解
技能・
表現
行動・
経験・
創造的思考力
態度・
志向性
知識・
理解
技能・
表現
行動・
経験・
創造的思考力
合計
1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3)
比率 5 5                     10 10 10 10 10 10 10 10   10     100
評価基準・方法 評価
割合
%
定期試験  
小テスト等  
宿題・授業外レポート 20
授業態度  
受講者の発表 50
授業の参加度 30
その他                  
 
合計 100
(表中の記号 ○評価する観点 ◎評価の際に重視する観点 %評価割合)  
授業計画(学習内容・キーワードのスケジュール)
第1週 事前学習(予習) 看護教育学特論の講義を振り返る
授業 ガイダンス、授業の展開①ARCSモデルを活かした発問のつくり方(鈴木・小林・川島)
事後学習(復習) 作成した発問を取り入れた授業案をまとめる
第2週 事前学習(予習) テキスト:第5章看護学教育授業展開論を読み理解を深める
授業 授業の展開②ARCSモデルを活かした教材のつくり方(鈴木)
事後学習(復習) 授業案に沿った教材を作成する
第3週 事前学習(予習) テキスト:第6章看護学教育評価論を読み理解を深める
授業 授業の展開③授業評価の考え方(鈴木)
事後学習(復習) 作成した授業案の評価を考え修正する
第4週 事前学習(予習) 事前に指示された講義内容について予習する
授業 臨地実習指導における経験と課題についてディスカッションする(小林)
事後学習(復習) 講義内容を振り返り、課題に取り組む
第5週 事前学習(予習) 事前に指示された講義内容について予習する
授業 前回講義を踏まえ、臨地実習指導において求められる指導者像について、文献検討及びディスカッションする(小林)
事後学習(復習) 講義内容を振り返り、課題に取り組む
第6週 事前学習(予習) 事前に指示された講義内容について予習する
授業 前回講義を踏まえ、臨地実習指導において求められる指導者像について、文献検討及びディスカッションする(小林)
事後学習(復習) 講義内容を振り返り、課題に取り組む
第7週 事前学習(予習) 事前に指示された講義内容について予習する
授業 前回講義を踏まえ、臨地実習指導において求められる指導方法について、文献検討及びディスカッションする(小林)
事後学習(復習) 講義内容を振り返り、課題に取り組む
第8週 事前学習(予習) 事前に指示された講義内容について予習する
授業 前回講義を踏まえ、臨地実習指導において求められる指導方法について、文献検討及びディスカッションする(小林)
事後学習(復習) 講義内容を振り返り、課題に取り組む
第9週 事前学習(予習) 事前に指示された講義内容について予習する
授業 前回講義を踏まえ、臨地実習指導において求められる指導方法について、文献検討及びディスカッションする(小林)
事後学習(復習) 講義内容を振り返り、課題に取り組む
第10週 事前学習(予習) 事前に指示された講義内容について予習する
授業 前回講義を踏まえ、臨地実習指導において求められる指導方法について、プレゼンテーションする(小林)
事後学習(復習) 講義内容を振り返り、課題に取り組む
第11週 事前学習(予習) 看護教育学特論の講義「継続教育」を振り返る
授業 履修生が所属する組織での教育ニーズの理解と研修の目標設定(川島)
事後学習(復習) 所属する組織の継続教育の課題を考える
第12週 事前学習(予習) 所属する組織の看護継続教育プログラムを作成する
授業 履修生が所属する組織での教育ニーズの理解と研修の目標設定(川島)
事後学習(復習) 所属する組織の継続教育の課題を考える
第13週 事前学習(予習) 継続教育プログラムから10分間の授業計画を検討する
授業 継続教育プログラムにおける授業計画の立案(川島)
事後学習(復習) 意見交換の内容を振りかえり計画を修正する
第14週 事前学習(予習) 10分間の模擬授業を準備する
授業 継続教育プログラムでの授業計画の作成と試行(川島)
事後学習(復習) 意見交換の内容を振りかえり計画を修正する
第15週 事前学習(予習) プレゼンテーションを準備する
授業 継続教育プログラムでの授業計画の作成と試行(川島・小林・鈴木)
事後学習(復習) プレゼンテーション内容について意見交換し再考察する
※事前・事後学習の時間は、講義科目は各90分、演習・実験・実習科目は各30分を原則とする。
※課題(試験やレポート等)に対するフィードバックを行います。
備考 ・受講生自身が関心のある看護学教育領域について、これまでの経験を踏まえた活発なディスカッションを求めます。