開講キャンパス | 開講年次 | 開設期 | 単位数 | 必修・選択 |
小城 | 2年 | 前期 | 2単位 | 選択 |
授業の概要 及びねらい |
看護学における家族を理解し、家族看護援助を実践するための概念や諸理論を基に、家族看護援助のあり方を探求する。家族本来のセルフケア機能を高め、主体的に問題解決できるように、支持的・予防的・治療的に支援する家族看護学の理念や理論、方法を学修する。また、様々な健康レベル、発達段階、状況の家族の事例を取り上げ、理論を活用し、アセスメントと介入を分析し、家族看護援助のあり方を考察する。 |
実務経験に 関連する 授業内容 |
大学・大学院にて、家族看護に関する授業・演習及び研究における実務経験者3名が、それぞれの専門分野を基に授業内容を担当し、講義・演習を展開する。 |
授業の 到達目標 |
1)看護学における家族が理解できる。 2)家族看護の対象理解の理論が説明できる 3)家族看護の基礎理論が説明ができる。 4)家族看護の展開理論が説明ができる。 5)様々な発達レベル・健康レベル状況の事例を基に家族看護援助ついて考察できる。 6)家族看護研究について理解ができる" |
学習方法 | 家族看護支援に必要な家族看護理論を学修した後に、それらを活用した様々な発達段階・健康レベル・家族形態の事例の展開し、院生の経験事例を基にディスカッションすることで家族看護支援の実際を学修する。 |
テキスト及び 参考書籍 |
適宜配布する。 参考書:監修:野嶋佐由美、編集:中野綾美:家族のエンパワーメントをもたらす看護実践、へるす出版、2005 参考書:著者代表:上別府圭子、系統看護学講座:別巻、家族看護学、医学書院、2024 |
到達目標 | |||||||||||||||||||||||||
汎用的能力要素 | 専門的能力要素 | ||||||||||||||||||||||||
態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
合計 | |||||||||||||||||
1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | ||
比率 | 5 | 10 | 5 | 40 | 30 | 10 | 100 | ||||||||||||||||||
評価基準・方法 | 評価 割合 % |
||||||||||||||||||||||||
定期試験 | |||||||||||||||||||||||||
小テスト等 | |||||||||||||||||||||||||
宿題・授業外レポート | ○ | ○ | ○ | 40 | |||||||||||||||||||||
授業態度 | |||||||||||||||||||||||||
受講者の発表 | ○ | ○ | ○ | 40 | |||||||||||||||||||||
授業の参加度 | ○ | ○ | ○ | 20 | |||||||||||||||||||||
その他 | |||||||||||||||||||||||||
合計 | 100 |
(表中の記号 ○評価する観点 ◎評価の際に重視する観点 %評価割合)
授業計画(学習内容・キーワードのスケジュール) | ||
第1週 | 事前学習(予習) | シラバスをよく読み、授業の概要や到達目標を把握しておく。 |
授業 | ガイダンス 家族看護とは (中島) | |
事後学習(復習) | ガイダンスを基に自己の学修計画を立案する | |
第2週 | 事前学習(予習) | 家族看護の発展と変遷について調べておく |
授業 | 家族看護の発展と変遷 (中島) | |
事後学習(復習) | 授業を基に家族看護の発展と変遷についてまとめる | |
第3週 | 事前学習(予習) | 授業を基に家族看護の対象理解についてまとめる |
授業 | 家族看護の対象理解(構造・機能・発達) (中島) | |
事後学習(復習) | 授業を基に自分の家族の構造・機能・発達を整理する | |
第4週 | 事前学習(予習) | 家族の発達とシステムについて調べる |
授業 | 家族看護の基礎理論Ⅰ(家族発達理論・家族システム理論) (平原) | |
事後学習(復習) | 授業を基に自分の家族の家族発達・家族システムについて整理する | |
第5週 | 事前学習(予習) | 家族ストレス対処理論について調べる |
授業 | 家族看護の基礎理論Ⅱ(家族ストレス対処理論) (平原) | |
事後学習(復習) | 授業を基に自分の家族の家族ストレス対処について整理する | |
第6週 | 事前学習(予習) | 認知症患者・認知症高齢者の家族の課題について調べる |
授業 | 認知症患者・認知症高齢者の家族看護 (中島) | |
事後学習(復習) | 授業を基に認知症患者・認知症高齢者について家族看護の観点から考察する | |
第7週 | 事前学習(予習) | 病気(がん、慢性疾患等)を抱える子どもとその家族の課題について調べる |
授業 | 病気(がん、慢性疾患等)を抱える子どもとその家族看護 (平原) | |
事後学習(復習) | 授業を基に病気(がん、慢性疾患等)を抱える子どもについて家族看護の観点から考察する | |
第8週 | 事前学習(予習) | 介護を担う家族と生活について調べる |
授業 | 介護を担う家族(男性介護者、ダブルケア、ヤングケアラー)の支援 (平原) | |
事後学習(復習) | 介護を担う家族(男性介護者、ダブルケア、ヤングケアラー)について家族看護の観点から考察する | |
第9週 | 事前学習(予習) | クリティカルケアとその家族の課題について調べる |
授業 | クリティカルケアにおける家族看護 (平原) | |
事後学習(復習) | 授業を基にクリティカルケアについて家族看護の観点から考察する | |
第10週 | 事前学習(予習) | 被災した家族と支援について調べる |
授業 | 災害時における家族看護 (平原) | |
事後学習(復習) | 授業を基に災害看護について家族看護の視点から考察する | |
第11週 | 事前学習(予習) | エンパワーモデルについて調べる |
授業 | 家族看護の展開理論(エンパワーメントモデル) (平原) | |
事後学習(復習) | 授業を基に自分の体験事例をエンパワーメントモデルを使って展開する | |
第12週 | 事前学習(予習) | 自分の体験事例をエンパワーメントモデルを使って整理しておく |
授業 | 学生の体験事例(エンパワーメントの事例展開)を基にディスカッション① (平原) | |
事後学習(復習) | 授業を基に自分の事例展開を家族看護援助の観点から考察する | |
第13週 | 事前学習(予習) | 自分の体験事例をエンパワーメントモデルを使って整理しておく |
授業 | 学生の体験事例(エンパワーメントの事例展開)を基にディスカッション② (平原) | |
事後学習(復習) | 授業を基に自分の事例展開を家族看護援助の観点から考察する | |
第14週 | 事前学習(予習) | 家族看護研究の動向について調べる |
授業 | 家族看護研究の実際 (平原) | |
事後学習(復習) | 授業を基に家族看護研究について考察する | |
第15週 | 事前学習(予習) | 授業を基に自分の課題事例について家族看護理論の活用をまとめておく |
授業 | 自分の課題事例について家族支援の展開および学びに関する発表を行う、まとめ (中島) | |
事後学習(復習) | 課題事例について家族看護援助の観点から考察する |
※事前・事後学習の時間は、講義科目は各90分、演習・実験・実習科目は各30分を原則とする。
※課題(試験やレポート等)に対するフィードバックを行います。
備考 | ・授業計画はあくまで予定であり、講師の都合等により変更が生じる場合があります。 ・グループワークやプレゼンテーションを重視します。積極的に取り組んで下さい。 ・1週間あたり3時間の事前・事後学習時間を確保すること。 |